研究会・刊行物
研究会・シンポジウム
案内
環オホーツク陸海結合システムの冠動脈:対馬暖流系の物質循環
会期
2025年 7月 2日(水) - 3日(木)
場所
低温科学研究所 新棟3階 講堂 および オンライン(ハイブリッド開催)
主催
低温科学研究所(共同研究)
氷床-海氷-海洋システムの統合観測から探る東南極氷床融解メカニズムと物質循環変動
会期
2025年 7月 8日(火) - 9日(水)
場所
低温科学研究所 新棟3階 講堂 + zoom(ハイブリッド形式)
主催
低温科学研究所(共同研究)
世話人
平野 大輔 (国立極地研究所)、青木 茂(北海道大学 低温科学研究所)
グリーンランド南東ドームアイスコアに関する研究集会
会期
2025年 7月15日(火) -17日(木)
場所
低温科学研究所 新棟3階 講堂 + zoom(ハイブリッド形式)
主催
低温科学研究所(共同研究)
代表者
大藪 幾美(国⽴極地研究所)
過去の研究会・シンポジウム
北極域研究船観測に向けての海洋・海氷研究
会期
2025年 3月17日(月)
場所
低温科学研究所 新棟3階 講堂 および オンライン
主催
低温科学研究所(共同研究)
代表
大島慶一郎
永久凍土に関連した分野横断研究に関する研究集会
会期
2025年 2月20日(木) -21日(金)
場所
低温科学研究所 新棟3階 講堂
主催
低温科学研究所(共同研究)
代表
澤田結基(福山市立大学)
所内世話人
白岩孝行
結晶表面・界面での相転移ダイナミクスに関する理論とその場観察の新展開
会期
2025年 2月20日(木) -21日(金)
場所
低温科学研究所 研究棟2階 講義室
代表
佐﨑 元
世界の氷河氷床変動の理解に向けた研究集会 ~現地観測-衛星観測-モデル計算の連携~
会期
2025年 1月 9日(木) -10日(金)
場所
低温科学研究所 新棟3階 講堂
主催
低温科学研究所(共同研究)
代表
大沼友貴彦(宇宙航空研究開発機構)
所内世話人
杉山慎
概要
年報
年報(年次自己点検評価報告書 〜年報〜)は、低温科学研究所の年度ごとの活動をまとめた冊子です。
紀要「低温科学」の変遷
低温科学, 第64巻 (2006年) -
低温科学. 物理篇. 資料集, 第27輯 (1970年) - 第63輯 (2005年)
低温科学. 物理篇, 第11輯 (1953年) - 第53輯 (1995年)
Low temperature science. Ser. B, Biological sciences, Vol. 36 (1979) - 39 (1982)
低温科學. 生物篇, 第11輯 (1954年) - 第35輯 (1978年)
低温科學, 第1輯 (1944年) -第10輯 (1953年)
このうち、第1輯(1944年12月)~第3輯(1950年12月)は岩波書店発行、第4輯(1948年10月)は北方出版社発行、第5輯(1950年12月)以降は低温科学研究所発行。
低温研ニュース
低温研ニュースは、低温科学研究所で行われている研究内容・活動を、一般の方を含めた専門外の方にもわかりやすく解説することを目指した冊子です。主に低温研の構成員が執筆・編集しています。年2回刊行されています。