研究部門・組織
組織図
組織図
研究者検索
北海道大学研究者総覧 を使用して研究者検索ができます。
水・物質循環部門
寒冷圏を中心にして、地球上の熱・水・物質の循環と変動に関する研究を行う。
海洋・海氷動態
本研究グループでは、極域・海氷域を主対象域として、海洋循環、水塊形成、海氷変動、海洋棚氷相互作用、さらには海氷が海洋・大気・気候に果たす役割などを、観測・リモートセンシング・数値モデリングなどの手法を統合して研究を行っています。
キーワード海洋生成・融解, 南極底層水, 海洋棚氷相互作用
担当する大学院環境科学院 地球圏科学専攻 大気海洋物理学・気候力学コース
大島 慶一郎 特任教授
海洋物理学 / 極域海洋学
中山 佳洋 助教
海洋物理学 / 極域海洋学
大気海洋相互作用
私たちの研究室では、海氷の年々変動が大きく、気候の変動に敏感な海域と考えられているオホーツク海や南極海における大気海洋相互作用の研究を現場観測やリモートセンシングデータの解析などの手法でおこなっています。
キーワード大気海洋相互作用, 海氷, オホーツク海, 南極海
担当する大学院環境科学院 地球圏科学専攻 大気海洋物理学・気候力学コース, 環境科学院 地球圏科学専攻 雪氷・寒冷圏科学コース
江淵 直人 教授
海洋物理学 / 海面のマイクロ波リモートセンシング
(兼) 青木 茂 教授
海洋物理学 / 南極気候変動
豊田 威信 助教
海氷大気海洋相互作用 / 海氷物理学
大気環境
本研究分野では、寒冷域を中心とした大気環境を対象とし、大気-生態系の生物地球化学的プロセスから全球規模の気候変動の解明を目指したマルチスケールの研究を地球化学的・地質学的手法などを用いて展開しています。
キーワード気候システム, 大気化学, 堆積物, 大気エアロゾル, アイスコア
担当する大学院環境科学院 地球圏科学専攻 生物地球化学コース
関 宰 准教授
古気候学 / 気候変動学 / 有機地球化学
宮﨑 雄三 助教
大気化学 / 地球化学 / 大気環境科学
大気陸面相互作用
陸域における大気圏・生物圏・雪氷圏の相互作用過程を明らかにするため、地表での熱・水・物質フラックスの形成過程、メソスケールの大気現象、凍土現象等に関わるプロセスの研究を進めています。
キーワード接地境界層, メソ気象, 凍土, 野外観測, 数値モデル
担当する大学院環境科学院 地球圏科学専攻 雪氷・寒冷圏科学コース, 環境科学院 地球圏科学専攻 大気海洋物理学・気候力学コース
渡辺 力 教授
境界層気象学 / 乱流
川島 正行 助教
メソ気象 / 雲・降水の数値解析
下山 宏 助教
境界層気象学 / 接地境界層の観測研究
同位体物質循環
私たちの研究室では、「有機化合物の組成と安定同位体比」を主要なツールとして、生物、生態系、あるいは環境における「物質・エネルギーの流れ」を解明することを、大きな目的として研究をおこなっています。
キーワード安定同位体比, 有機化合物, GC-IRMS
担当する大学院環境科学院 地球圏科学専攻 生物地球化学コース
(兼) 力石 嘉人 教授
有機地球化学 / 同位体生態学
滝沢 侑子 准教授
有機地球化学 / 同位体生態学
雪氷新領域部門
雪や氷の基礎的理解をもとに、それらが関わる地球惑星諸現象の研究ならびに新分野の開拓を行う。
氷河・氷床
わたしたちの研究分野では、グリーンランドおよび南極氷床、南米パタゴニアの山岳氷河などを研究対象地として、氷河氷床変動と地球環境変動に関する、数値実験、野外観測、氷コア解析、人工衛星データ解析を行っています。
キーワード氷河, 氷床, グリーンランド, 南極, パタゴニア, 数値モデリング, 野外観測, 氷コア, 人工衛星データ
担当する大学院環境科学院 地球圏科学専攻 雪氷・寒冷圏科学コース
グレーべ ラルフ 教授
氷河氷床動力学 / 数値モデリング
(兼) 杉山 慎 教授
雪氷学 / 極地科学
飯塚 芳徳 准教授
雪氷学 / 古環境学
箕輪 昌紘 助教
雪氷学 / 氷河氷床の変動
相転移ダイナミクス
私たちの研究室では、氷結晶の表面・界面の構造や様々な相転移現象を明らかにする研究を行っています。また、そのために必要となる、様々な光学顕微鏡の開発に取り組んでいます。
キーワード雪, 氷, 結晶成長, 表面融解, 大気との相互作用, 光学顕微鏡
担当する大学院理学院 宇宙理学専攻
佐﨑 元 教授
結晶成長学 / 光学顕微鏡の開発
長嶋 剣 助教
結晶成長学 / 表面科学
(兼) 村田 憲一郎 助教
ソフトマター物理学 / 液体物理学
宇宙物質科学・低温ナノ物質科学
宇宙空間や地球・惑星大気の低温領域で生じる原子・分子~ナノスケールのミクロな物理・化学現象素過程や、物質進化過程を様々な実験手法で研究しています。
キーワード星間塵, 星間有機分子, 氷, ナノ粒子, 低温表面反応, 核生成
担当する大学院理学院 宇宙理学専攻
渡部 直樹 教授
星間化学 / 原子分子物理学 / 表面科学
木村 勇気 教授
結晶成長 / ナノ領域科学 / 宇宙鉱物学
(兼) 大場 康弘 准教授
宇宙地球化学 / 地球外物質科学
山﨑 智也 准教授
結晶成長 / ナノ領域科学 / 電子顕微鏡
日高 宏 助教
原子分子物理学 / 星間化学
柘植 雅士 助教
物理化学 / 星間化学
生物環境部門
寒冷圏における生物と環境との相互作用、生物多様性及び環境適応機構に関して多角的なアプローチで解明する。
生物適応
私たちの研究室では、低温・乾燥・強光などの厳しい環境に藻類や植物がどうやって適応しているのかを生化学、分子生物学の手法を用いて研究しています。また、クロロフィルなど光合成色素の代謝や光合成生物の進化なども研究対象としています。
キーワード光合成, 葉緑体, 藻類, 樹木, クロロフィル, カロテノイド, 進化
担当する大学院環境科学院 生物圏科学専攻 分子生物学コース
(兼) 田中 亮一 教授
植物生理学 / 分子生物学
小野 清美 助教
植物生態生理学 / 植物生態学
伊藤 寿 助教
植物生理学 / 生化学
高林 厚史 助教
植物生理学 / バイオインフォマティクス
微生物生態学
自然環境に生息する微生物の生理・生態や進化を研究しています。寒冷圏での野外調査からはじまり、培養実験、情報生物学、生化学を駆使した総合的な研究から新発見を目指しています。
キーワード野外調査, 単離・培養, オミクス, タンパク質解析, エネルギー代謝
担当する大学院環境科学院 生物圏科学専攻 分子生物学コース
福井 学 特任教授
微生物生態学 / 生物地球化学
渡邉 友浩 准教授
微生物生態学 / 生化学
生物分子機構・生物多様性
私たちの分野では、陸域に生息する微生物や動物とその生態系との関係や生物の環境適応のメカニズムを理解することを目的にして、生態学、生化学、分子生物学的手法を用いて研究しています。
キーワード哺乳類, 昆虫, 土壌微生物, 生物地理学, 群集生態学, ゲノム微生物学
担当する大学院環境科学院 生物圏科学専攻 分子生物学コース, 環境科学院 生物圏科学専攻 動物生態学コース
落合 正則 准教授
昆虫生理学 / 生化学
笠原 康裕 准教授
微生物生態学 / ゲノム微生物学
大舘 智志 助教
動物生態学 / 哺乳動物学
冬眠代謝生理発達
哺乳類の冬眠は、食糧が枯渇する寒冷期を、低代謝・低体温状態で乗り切る生存戦略です。しかし、冬眠の制御に関わる遺伝子・分子・システムについては、未だ多くの点が謎に包まれています。この謎に様々な実験系・解析系を活用して迫ります。
キーワード冬眠, 哺乳類, 代謝, 季節応答, 細胞死
担当する大学院環境科学院 生物圏科学専攻 分子生物学コース
山口 良文 教授
分子冬眠学 / 発生生理学
曽根 正光 助教
分子生物学 / 細胞生物学
山内 彩加林 助教
生化学 / 構造生物化学
環オホーツク観測研究センター
「環オホーツク地域」とは、オホーツク海を中心に、ユーラシア大陸、北太平洋、北極圏、温帯・熱帯域に囲まれた地域をいいます。地球環境変動における環オホーツク地域の役割を正しく評価することが本センターの目標です。
環オホーツク観測研究センター
当センターは、豊かな環オホーツク地域が地球規模の環境変動に果たす役割と気候変動から受ける影響を解明することを目的とした低温科学研究所付属の国際研究拠点です。環オホーツク圏のフィールドを生かし、研究プロジェクトや共同研究を牽引するとともに全国の研究者に観測機会やプラットホームを提供することを目指して活動しています。
キーワードオホーツク海, 陸海結合システム, 海氷・流氷, 雪氷-大気物質循環, 社会実装
担当する大学院 環境科学院 地球圏科学専攻 生物地球化学コース, 環境科学院 地球圏科学専攻 大気海洋物理学・気候力学コース, 環境科学院 地球圏科学専攻 雪氷・寒冷圏科学コース, 環境科学院 環境起学専攻 人間・生態システムコース
西岡 純 教授
化学海洋学 / 海洋生物地球化学
三寺 史夫 教授
海洋物理学 / 海洋モデリング
白岩 孝行 准教授
雪氷学 / 自然地理学
中村 知裕 講師
海洋物理学 / 海洋の数値モデリング
的場 澄人 助教
雪氷化学 / 地球化学
(兼) 江淵 直人 教授
海洋物理学 / 海面のマイクロ波リモートセンシング
(兼) 大島 慶一郎 特任教授
海洋物理学 / 極域海洋学
(兼) 関 宰 准教授
古気候学 / 有機地球化学
(兼) 川島 正行 助教
メソ気象 / 雲・降水の数値解析
(兼) 豊田 威信 助教
海氷大気海洋相互作用 / 海氷物理学
共同研究推進部
共同研究推進部は、研究分野全体の活性化を図るコミュニティ・センターとしての機能を充実させるために、「プログラム」、「共同研究」及び「技術部」の諸機能を包括的に統合する。「プログラム」は、専任教員のリーダーシップのもとに、3つの研究部門および環オホーツク観測研究センターの全面的な支援により遂行される。
2022年4月から、6つの新しいプログラムがスタートしました。
共同研究推進部
部長 | 力石 嘉人(有機地球化学) |
南極海洋-氷床-海氷結合システム | 青木 茂(海洋物理学) |
グリーンランド環境変動 | 杉山 慎(雪氷学) |
寒冷圏樹木光適応 | 田中 亮一(植物生理学) |
メゾスコピック雪氷界面科学 | 村田 憲一郎(凝縮系物理学) |
宇宙低温物質進化 | 大場 康弘(宇宙地球化学) |
環オホーツク陸海結合システム | (兼) 中村 知裕(海洋物理学) |
国際南極大学 | 青木 茂(海洋物理学) 杉山 慎(雪氷学) |
招聘教員
招聘教員
寺島 美亜 客員教授
(ベルリン応用科学・技術大学)
二橋 創平 客員教授
(苫小牧工業高等専門学校)
中井 陽一 客員教授
(理化学研究所仁科加速器科学研究センター)
事務部・技術部
事務部
技術部
- 装置開発室
- 先端技術支援室
- 共通機器管理室