一般・学生向け
低温研で活躍する学生
2022年度
大学院受験
低温科学研究所では、既存の学問分野を越えた総合的な研究の推進と共に、次代を担う研究者の育成に取り組んでいます。
低温科学研究所の教員は下記の大学院・専攻・コースの教育を担当しています。低温科学研究所で学びたい修士および博士課程入学希望者は、興味を持った研究分野に対応する北海道大学の大学院コースを受験してください。大学院受験に際しては低温科学研究所の教員が、どこの大学院・専攻・コースを担当しているか、下記のサイト等で確認して下さい。(各教員の担当大学院・専攻・コースは「研究部門・組織」ページの各分野のHPでも確認できます)
ダイジェストガイドでは、低温科学研究所の簡単な歴史と現在の世界最先端でホットな研究のいくつかを紹介しています。こちらもご覧ください。
研究分野 | 担当する大学院 | |
---|---|---|
水・物質循環部門 | 海洋・海氷動態 | 1 |
大気海洋相互作用 | 1, 2 | |
大気環境 | 3 | |
大気陸面相互作用 | 1, 2 | |
同位体物質循環 | 3 | |
雪氷新領域部門 | 氷河・氷床 | 2 |
相転移ダイナミクス | 4 | |
宇宙物質科学・宇宙雪氷学 | 4 | |
生物環境部門 | 生物適応 | 5 |
微生物生態学 | 5 | |
生物分子機構・生物多様性 | 5, 6 | |
冬眠代謝生理発達 | 5 | |
環オホーツク観測研究センター | 1, 2, 3, 7 |
1. 環境科学院 - 地球圏科学専攻 - 大気海洋物理学・気候力学コース 2. 環境科学院 - 地球圏科学専攻 - 雪氷・寒冷圏科学コース 3. 環境科学院 - 地球圏科学専攻 - 生物地球化学コース 4. 理学院 - 宇宙理学専攻 5. 環境科学院 - 生物圏科学専攻 - 分子生物学コース 6. 環境科学院 - 生物圏科学専攻 - 動物生態学コース 7. 環境科学院 - 環境起学専攻 - 人間・生態システムコース |
一般向け研究紹介
低温研紹介動画
- オンラインイベント『ナカヤ君 120回目の誕生日おめでとう』より抜粋
mp4: 264MB - すぐにわかる宇宙の氷の話 (国立大学共同利用・共同研究拠点協議会)
youtube
Research Frontiers
古川義純先生の雪氷学のトビラ
ニチレイグループ広報誌『OriOri』に連載した記事を、特別な許可を得て掲載しています。 (全てpdf、ファイルサイズは記事1つあたり <1MB)
- 第30回 減っていく北極海の氷が、温暖化を加速させる, OriOri Vol.64 - 2022年秋号 p.14
- 第29回 「温暖化」なのに、大雪が降るわけは?, OriOri Vol.63 - 2022年夏号 p.14
- 第28回 流れる氷が集めた南極の隕石, OriOri Vol.60 - 2021年夏号 p.14
- 第27回 氷と鉄、どちらが溶けやすい?, OriOri Vol.59 - 2021年春号 p.14
- 第26回 赤や緑に染まった雪は、誰のしわざ?, OriOri Vol.55 - 2019年秋号 p.14
- バックナンバー
みんなの低温科学(復刻版)
- みんなの低温科学(復刻版)
443KB
Low temperature science: the past, present, and future
報道一覧
- 小惑星リュウグウに遺伝物質成分
北海道新聞(朝刊) 2023/03/22
所内関係者:大場 康弘 - 東南極最大級「トッテン氷河」周辺で氷河融解の解明へ 海洋観測
岩手日報 2023/03/07
所内関係者:低温科学研究所 - 「中谷科学賞」の表彰
中日新聞 2023/02/15
所内関係者:波多俊太郎 - 風・論説委員室から 流氷が結んだ、地域の縁
北海道新聞(朝刊) 2023/02/12
所内関係者:低温科学研究所、青田昌秋 - 北極の海氷融解、極域の雲量増の可能性 早期化で
日刊工業新聞 2023/02/02
所内関係者:的場澄人、飯塚芳徳 - 宇宙ダストの形成解明 材料物質の調査法確立へ 北大など
日刊工業新聞 2023/01/16
所内関係者:木村勇気 - 非古典的な核生成が宇宙ダストの形成に重要なことを発見 北大、東北大、JAXAなど
日本経済新聞 2023/01/14
所内関係者:木村勇気 - 「エウレカ!北大」アフリカ経験糧に氷河研究
読売新聞(朝刊) 2023/01/11
所内関係者:杉山 慎 - 北大、海氷量の変動特性解明 オホーツク海南部
日刊工業新聞 2022/12/15
所内関係者:豊田威信 - 南極アイスコア、気候変動との関係解明 氷結晶の方位分布計測
日刊工業新聞 2022/11/09
所内関係者:飯塚芳徳 - 南極底層水の起源水を解明
日刊工業新聞(朝刊) 2022/10/26
所内関係者:大島慶一郎 - 地表の冷却効果高い 70年代の硫酸エアロゾル
日刊工業新聞 2022/09/22
所内関係者:飯塚芳徳 - 研究に脚光 南極の氷、消失
北海道新聞(朝刊) 2022/09/16
所内関係者:杉山 慎 - 半導体洗浄時におけるナノ構造物の倒壊メカニズムを解明、北大とSCREEN
日本経済新聞 2022/07/29
所内関係者:木村勇気 - 北大・木村准教授ら 夜光雲の仕組み解明
読売新聞(朝刊) 2022/06/05
所内関係者:木村勇気 - 知床沈没1カ月 献花台、今も続く祈り 12人、早く家族の元へ
毎日新聞 2022/05/24
所内関係者:三寺史夫 - 高層大気に見られる夜光雲の形成メカニズムを解明 北大と東北大など
日本経済新聞 2022/05/17
所内関係者:木村勇気 - 氷と水の界面に通常の水より低密度な水を発見 東北大・北大・東大・産総研
日本経済新聞 2022/05/12
所内関係者:木村勇気 - 知床観光船事故 知床の複雑な海流と地形で捜索範囲絞れず
毎日新聞 2022/05/06
所内関係者:三寺史夫 - 知床観光船事故1週間 荒れる海、船に何が 複数の流れ北側には渦も
読売新聞(朝刊) 2022/04/30
所内関係者:三寺史夫 - 隕石から遺伝子材料、生命誕生のカギ握る?
北海道新聞(朝刊) 2022/04/27
所内関係者:大場康弘 - 蘭越・貝の館に環境問題考える「交流センター」
北海道新聞(朝刊) 2022/04/20
所内関係者:低温科学研究所 - 北大・東大 過去150万年間の大気中二酸化炭素濃度を解明
日本経済新聞(web) 2022/04/01
所内関係者:関 宰 - 極寒でも PM2.5測定 北大・名大が装置開発
日刊工業新聞 2022/03/31
所内関係者:的場澄人 - 減りゆく氷の海原
読売新聞(夕刊) 2022/03/28
所内関係者:大島慶一郎 - 「エウレカ!北大」南極海温暖化で淡水化
読売新聞(Web版) 2022/03/09
所内関係者:青木 茂 - みんなの科学 南極巨大氷河流出加速の恐れ
読売新聞(夕刊) 2022/02/03
所内関係者:青木 茂 - 3000年に海面5.3m上昇・南極氷床の変動予測
日刊工業新聞 2022/02/02
所内関係者:グレーベラルフ - Everyday Science 南極融解、1000年先まで続く?
日本経済新聞(朝刊) 2022/01/30
所内関係者:中山佳洋 - 南極沿岸に外洋から暖水 アザラシ越冬、一部解明 極地研など
日経電子版 2022/01/23
所内関係者:青木 茂 - 南極の厚い氷の下は、アザラシに観測お任せ 7頭からデータ回収 極地研と北海道大
朝日新聞デジタル 2022/01/19
所内関係者:青木 茂 - 第63次南極観測隊 南極氷河 地盤まで掘削 氷床融解予測へ調査
北海道新聞(朝刊) 2022/01/09
所内関係者:杉山 慎 - 「南極の氷に何が起きているか 気候変動と氷床の科学」=杉山慎・著
毎日新聞 2022/01/08
所内関係者:杉山 慎 - 報道一覧アーカイブ
ダイジェストガイド

低温科学研究所は、昭和16(1941)年に北海道大学初の附置研究所として設立されて以来、既存の学問分野にとらわれることなく、その時代に応じた新たな低温科学研究の創造を目指して発展してきました。現在は、共同利用・共同研究拠点に認定され、世界各地の寒冷陸域・海域においてさまざまなフィールド研究を展開するとともに、物性物理学、地球科学、惑星科学、生物環境科学等々の基礎的研究を強力に推進しています。
ダイジェストガイドでは、低温科学研究所の簡単な歴史と現在の世界最先端でホットな研究のいくつかを紹介しています。
ダウンロード:北海道大学低温科学研究所[ダイジェストガイド]
イベント情報
お知らせ
「一般公開」・「公開講座」の情報は、詳細が決まるまでしばらくお待ちください。
終了したイベント等
- アーカイブ:イベント情報
- 低温科学研究所 一般公開
- 低温科学研究所 公開講座
- その他