一般向け
一般向け
低温研紹介動画
- オンラインイベント『ナカヤ君 120回目の誕生日おめでとう』より抜粋
mp4: 264MB - すぐにわかる宇宙の氷の話 (国立大学共同利用・共同研究拠点協議会)
youtube
Research Frontiers
古川義純先生の雪氷学のトビラ
ニチレイグループ広報誌『OriOri』にて連載中の記事を、特別な許可を得て掲載しています。 (全てpdf、ファイルサイズは記事1つあたり <1MB)
- 第28回 流れる氷が集めた南極の隕石, OriOri Vol.60 - 2021年夏号 p.14
- 第27回 氷と鉄、どちらが溶けやすい?, OriOri Vol.59 - 2021年春号 p.14
- 第26回 赤や緑に染まった雪は、誰のしわざ?, OriOri Vol.55 - 2019年秋号 p.14
- 第25回 雪の結晶は「完全」……?, OriOri Vol.54 - 2019年夏号 p.14
- 第24回 人工降雪機の「雪」の正体は, OriOri Vol.53 - 2019年春号 p.14
- バックナンバー
みんなの低温科学(復刻版)
- みんなの低温科学(復刻版)
443KB
Low temperature science: the past, present, and future
報道一覧
- 第63次南極観測隊 南極氷河 地盤まで掘削 氷床融解予測へ調査
北海道新聞朝刊 2022/01/09
所内関係者:杉山慎 - アザラシ 海へ 背中に発信器 オホーツク海 生態研究や海中環境調査
北海道新聞朝刊 2021/12/28
所内関係者:大島慶一郎 - 世界最小哺乳類 トガリネズミ特別展 北大総合博物館
北海道新聞朝刊 2021/12/03
所内関係者:大舘智志 - 低温科学研究所80周年式典
読売新聞 2021/11/26
所内関係者:低温科学研究所、福井学、古川義純 - 北大連携講座 サイエンスレクチャー2021 星の誕生 宇宙の氷に秘密 中高生ら参加
読売新聞朝刊 2021/10/24
所内関係者:渡部直樹 - 大雪山系の永久凍土 今世紀中に消滅する可能性 北大低温研・曽根助教らのグループ 地球温暖化をシミュレーション
北海道新聞夕刊 2021/10/02
所内関係者:曽根敏雄 - 冬眠のメカニズムに迫る ハムスターで成果
読売新聞 2021/09/09
所内関係者:山口良文 - 市民に研究成果発信 加賀市・中谷宇吉郎雪の科学館と北大低温研が協定
北陸中日新聞 2021/07/24
所内関係者:福井学 - 南極周辺の海流が南下 大陸に接近 氷融解の加速も
北海道新聞夕刊 2021/07/03
所内関係者:青木茂 - 世界初 宇宙の氷の再現 氷・分子生成の謎を追う
読売新聞(朝刊) 2021/04/28
所内関係者:渡部直樹 - 稲盛財団の10年間助成対象に
毎日新聞 2021/04/06
所内関係者:山口良文 - 北極海の海氷変化の謎、気候変動の影響を解くカギ 日本チーム冷たさ保つ水の起源を特定
朝日新聞(夕刊) 2021/01/28
所内関係者:西岡純 - 報道一覧アーカイブ
ダイジェストガイド

低温科学研究所は、昭和16(1941)年に北海道大学初の附置研究所として設立されて以来、既存の学問分野にとらわれることなく、その時代に応じた新たな低温科学研究の創造を目指して発展してきました。現在は、共同利用・共同研究拠点に認定され、世界各地の寒冷陸域・海域においてさまざまなフィールド研究を展開するとともに、物性物理学、地球科学、惑星科学、生物環境科学等々の基礎的研究を強力に推進しています。
ダイジェストガイドでは、低温科学研究所の簡単な歴史と現在の世界最先端でホットな研究のいくつかを紹介しています。
ダウンロード:北海道大学低温科学研究所[ダイジェストガイド]
ダイジェストガイドは、2022年度に更新する予定です。
イベント情報
お知らせ
「一般公開」・「公開講座」の情報は、詳細が決まるまでしばらくお待ちください。
終了したイベント等
- アーカイブ:イベント情報
- 低温科学研究所 一般公開
- 低温科学研究所 公開講座
- その他