
低温科学研究所は「寒冷圏および低温環境における自然現象の基礎と応用の研究」を目的とする、文部科学省認定の共同利用・共同研究拠点として、国内外の研究機関と連携したプロジェクト等を推進しています
ニュース 一覧
- 共同研究2025.02.03 (2/18プログラム更新)
研究会:永久凍土に関連した分野横断研究に関する研究集会 2月20日(木) -21日(金) 講堂 - 共同研究2025.01.29 (2/17プログラム更新)
研究会:結晶表面・界面での相転移ダイナミクスに関する理論とその場観察の新展開 2月20日(木) -21日(金) 講義室 - 受賞紹介2025.02.12
西岡 純 / 令和6年度教育研究総長表彰 (令和7年2月6日受賞) - お知らせ2025.01.31
低温研で大学院生活を送る学生たちの日常や研究を紹介する「低温研で活躍する学生」コーナーを更新しました。 - 受賞紹介2025.01.28
酒井 貫志 / 第53回結晶成長国内会議学生ポスター賞 (令和6年12月11日受賞) - 共同研究2025.01.16
更新:施設の利用方法 - 低温実験室の利用について - 低温実験室利用状況一覧 - 受賞紹介2025.01.15
趙 羽恒 / 日本結晶成長学会第21回講演奨励賞 (令和6年12月11日受賞) - 受賞紹介2025.01.15
佐﨑 元 / 日本結晶成長学会貢献賞 (令和6年11月19日受賞) - お知らせ2025.01.15
更新:報道一覧 - 共同研究2024.12.27 (1/6プログラム更新)
研究会:世界の氷河氷床変動の理解に向けた研究集会 〜現地観測-衛星観測-モデル計算の連携〜 1月 9日(木) -10日(金) 講堂 - 共同研究2024.12.24
更新:令和6年度 共同研究採択課題
プレスリリース 一覧
プレスリリース2025.02.04
氷河の流動加速を引き起こす、融け水、雨、潮の満ち引き~グリーンランドで氷河流動変化のメカニズムを解明~ / 低温科学研究所 教授 杉山 慎プレスリリース2025.01.30
81mのアイスコアから145年間のエアロゾルの変動を解析 ヒマラヤ山脈が大気汚染物質の輸送パターンを分断 / 低温科学研究所 准教授 飯塚 芳徳、助教 的場 澄人プレスリリース2025.01.30
小惑星ベヌーにアミノ酸など多くの生体関連分子が存在!~DNA/RNAに必須の5種類の核酸塩基も全て検出~ / 低温科学研究所 准教授 大場 康弘プレスリリース2025.01.22
グリーンランドのアイスコアから過去350年間のブラックカーボンの濃度と粒径を高精度で分析ー化石燃料燃焼・森林火災の復元と雪面アルベド低下の推定ー / 低温科学研究所 助教 的場 澄人プレスリリース2024.12.24
氷河フィヨルドでアザラシの利用環境を解明―グリーンランドにおける氷河とアザラシの関係― / 低温科学研究所 教授 杉山 慎プレスリリース2024.11.28
観測ロケットMASER 16の打ち上げに成功~星の欠片の一種、カーボンダストを微小重力実験で再現~ / 低温科学研究所 教授 木村 勇気
プレスリリースは、北海道大学プレスリリース(研究発表)から低温研に関係するものを紹介しています。