
低温科学研究所は「寒冷圏および低温環境における自然現象の基礎と応用の研究」を目的とする、文部科学省認定の共同利用・共同研究拠点として、国内外の研究機関と連携したプロジェクト等を推進しています
ニュース 一覧
- 受賞紹介2025.11.18
榊原 雅也 / 日本結晶成長学会 第23回奨励賞 (令和7年11月12日受賞) - 受賞紹介2025.11.17
村田 憲一郎 / 日本結晶成長学会 第42回論文賞 (令和7年11月12日受賞) - 受賞紹介2025.11.17
大野 舞子 / 日本有機地球化学会 第42回有機地球化学シンポジウム 学生発表賞 (令和7年11月05日受賞) - 受賞紹介2025.11.13
伊原 希望 / PICES (北太平洋海洋科学機構) 2025 FUTURE ECOP SEES Award (令和7年11月10日受賞基調講演実施) - 共同研究2025.11.07
共同利用・共同研究:令和8年度共同研究・研究集会公募要領、共同研究応募資料を掲載, 更新:施設・設備 - お知らせ2025.10.24
更新:研究部門・組織 - 組織図, 雪氷新領域部門 - 氷河氷床・雪氷古環境, 一般・学生向け - 大学院受験 - お知らせ2025.10.23
更新:研究所について - 拠点運営会議, 研究部門・組織 - 水・物質循環部門 - 大気海洋相互作用, 環オホーツク観測研究センター, 共同研究推進部 - 環オホーツク陸海結合システム, 招聘教員 - お知らせ2025.10.23
国内連携協力:低温科学研究所が自然科学研究機構生命創成探究センター(ExCELLs)と連携協定を締結 - 受賞紹介2025.10.20
今津 拓郎 / 雪氷研究大会(2025・津)学生優秀発表賞 口頭発表部門 優秀賞 (令和7年9月24日受賞) - お知らせ2025.08.18
イベント情報: 令和7年度 公開講座 「広がる低温の魅力 〜環境との関わり〜」9/29(月)-11/17(月) 低温科学研究所 講堂 + オンラインシステム(ZOOM)開講
プレスリリース 一覧
プレスリリース2025.11.10
誘電体メタ表面を用いた新規高圧物性計測技術を開発~惑星科学への応用が期待されるナノ光学計測~ / 低温科学研究所 教授 木村 勇気
プレスリリース2025.11.10
南極氷床の融解がさらなる融解を呼ぶ-9000年前に起きた南極氷床大規模融解の原因解析から、将来、南極で起こりうる連鎖的氷床融解を提唱- / 低温科学研究所 准教授 関 宰、教授 杉山 慎、教授 青木 茂
プレスリリース2025.11.07
緑色系統二次共生藻ユーグレナにおける非典型的光化学系I超複合体の立体構造を解明 / 低温科学研究所 助教 高林 厚史
プレスリリース2025.11.05
南極ドームふじ氷床コア深部の多結晶構造を精緻に解明~革新的手法で全層プロファイルを解明、不純物と再結晶化が氷床流動に与える影響を示唆~ / 大学院教育推進機構 教授 宮本 淳、低温科学研究所 教授 飯塚 芳徳
プレスリリース2025.09.12
キタオットセイの北上回遊行動を衛星追跡で解明―海洋環境要因と北上回遊行動の関係― / 北海道大学名誉教授 三寺 史夫(元・低温科学研究所教授)
プレスリリース2025.06.25
油を0.5%で固める単結晶を特定!~新技術で安定な油のゲルの作製へ~ / 低温科学研究所 教授 木村 勇気
プレスリリースは、北海道大学プレスリリース(研究発表)から低温研に関係するものを紹介しています

