研究所について

所長挨拶

所長

低温科学研究所は,昭和16年(1941年)に北海道大学初の附置研究所として設立されました。以来、雪氷学に留まらず,低温や寒冷圏に関わる様々な自然現象に焦点をあてたユニークな研究所として発展を遂げ,1995年には全国共同利用研究所に改組されました。平成22年(2010年)以降は,「寒冷圏及び低温条件の下における科学的現象に関する学理及びその応用の研究」を目的とする共同利用・共同研究拠点としての活動を始め,令和4年(2022年)から始った国立大学法人第四期中期計画においても,国内外のコミュニティへの貢献や,分野融合の卓越した研究活動等が評価され,その継続が文部科学省によって認定されました。

大学附置研究所のもっとも大きな役割の一つは,大学でしかできない長期的展望に立った独自性のある研究を生み出すことです。低温科学研究所では,地球環境システムにおける寒冷圏の重要性に鑑み,北海道に隣接する環オホーツク海地域をはじめとして,南極,北極など,世界各地の寒冷陸域・海域において多様なフィールド研究を展開し,大きな成果を挙げてきました。また,低温環境下で現れるさまざまな特異な現象に,物理・化学,地球化学,生物学といった基礎科学の見地からアプローチし,数多くの独創的かつ先進的な研究成果も挙げています。一方で,共同利用・共同研究拠点として,国内外のさまざまなコミュニティに貢献することも低温科学研究所の重要な責務です。研究所の特色を活かし,既存の学問分野にとらわれない斬新な研究を先導し,分野横断型の共同研究プロジェクトを推進するとともに,積極的な国際連携も視野に入れた新しい研究コミュニティの創成を目指しています。

低温科学研究所は,比較的小さな規模にもかかわらず,研究者の専門分野は多岐に渡ります。このことは各研究者が個々の分野に拘らず,研究者同士のコミュニケーションを密にし,広い視野で学際的な研究を推進する上での長所になっています。これからもこの特色を活かして,絶えず新しいサイエンスを模索し,研究者,事務職員,技術職員が一丸となって,世界で最もユニークな研究所を目指すとともに,多様な社会的要請に応えていく所存です。

今後とも皆様のより一層のご支援,ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

令和6年4月1日 所長 渡部 直樹

年表

1941年
(昭和 16年)
11月 低温科学研究所設置
純正物理学部門、気象学部門、生物学部門、医学部門、応用物理学部門、海洋学部門設置
1963年
(昭和 38年)
4月 雪害科学部門増設、純正物理学部門を物理学部門に改名
1964年
(昭和 39年)
4月 凍上学部門増設
1965年
(昭和 40年)
4月 附属流氷研究施設設置(紋別市)
1965年
(昭和 40年)
11月 雪崩観測室新築(幌延町問寒別)
1966年
(昭和 41年)
3月 附属流氷研究施設庁舎(449m²)新築
1966年
(昭和 41年)
4月 植物凍害科学部門増設
1968年
(昭和 43年)
3月 研究棟(2,871m²)新築
1968年
(昭和 43年)
11月 低温棟(2,429m²)新築
1970年
(昭和 45年)
4月 融雪科学部門増設
1971年
(昭和 46年)
10月 附属流氷研究施設庁舎(183m²)増築
1972年
(昭和 47年)
11月 凍上観測室新築(苫小牧市)
1973年
(昭和 48年)
4月 低温生化学部門増設
1975年
(昭和 50年)
12月 研究棟(1,098m²)増築
1978年
(昭和 53年)
2月 附属流氷研究施設宿泊棟(338m²)新築
1978年
(昭和 53年)
10月 融雪観測室新築(幌加内町母子里)
1979年
(昭和 54年)
4月 医学部門を生理学部門に転換
生物学部門を動物学部門に、低温生化学部門を生化学部門に名称変更
1981年
(昭和 56年)
4月 降雪物理学部門増設(10年時限)
1991年
(平成 3年)
4月 降雪物理学部門廃止、雪氷気候物理学部門増設
1995年
(平成 7年)
4月 全国共同利用の研究所に改組
寒冷海洋圏科学部門、寒冷陸域科学部門、低温基礎科学部門、寒冷圏総合科学部門の4大部門を設置
1997年
(平成 9年)
3月 分析棟(1,666m²)増築
2000年
(平成 12年)
3月 研究棟新館(2,442m²)増築
2003年
(平成 15年)
12月 実験棟(旧低温棟)改修
2004年
(平成 16年)
4月 附属流氷研究施設(紋別)を廃止・転換し、環オホーツク観測研究センター設置(札幌)
2004年
(平成 16年)
10月 凍上観測室(苫小牧市)を森林生態系観測室に変更
2008年
(平成 20年)
3月 研究棟改修
2008年
(平成 20年)
10月 組織改編
共同研究推進部を設置し、研究部門を4大部門から3大部門(水・物質循環部門、雪氷新領域部門、生物環境部門)に変更
2010年
(平成 22年)
4月 共同利用・共同研究拠点に認定される
2010年
(平成 22年)
9月 雪崩観測室廃止(幌延町問寒別)
2012年
(平成 24年)
7月 森林生態系観測室を北方生物圏フィールド科学センターへ移管(苫小牧市)
2013年
(平成 25年)
9月 環オホーツク観測研究センター改組
国際連携研究推進室を設置し、研究分野を3分野から2分野(気候変動影響評価分野、流域圏システム分野)に変更

拠点運営会議

拠点運営委員会

(令和6年4月1日現在)

氏  名 所属・職名
安田 珠幾 気象庁札幌管区気象台長
鐘尾  誠 海上保安庁第一管区海上保安本部海洋情報部長
兵藤  晋 東京大学大気海洋研究所長
塩川 和夫 名古屋大学宇宙地球環境研究所長
中野 伸一 京都大学生態学研究センター長
野木 義史 情報・システム研究機構国立極地研究所長
阿形 清和 自然科学研究機構基礎生物学研究所長
山極 壽一 人間文化研究機構総合地球環境学研究所長
橘  省吾 東京大学大学院理学系研究科教授
幅﨑 浩樹 北海道大学大学院工学研究院長
谷本 陽一 北海道大学大学院地球環境科学研究院長
網塚  浩 北海道大学大学院理学研究院長
野口  伸 北海道大学大学院農学研究院長
長縄 宣博 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター長
渡部 直樹 北海道大学低温科学研究所
山口 良文 北海道大学低温科学研究所
青木  茂 北海道大学低温科学研究所

拠点課題等審査委員会

(令和6年4月1日現在)

氏  名 所属・職名
小林 秀樹 海洋研究開発機構地球環境部門北極環境変動総合研究センター主任研究員
深澤 倫子 明治大学理工学部教授
瀧川  晶 東京大学大学院理学系研究科准教授
皆川  純 自然科学研究機構基礎生物学研究所環境光生物学研究部門教授
川村 賢二 情報・システム研究機構国立極地研究所教授
小畑  元 東京大学大気海洋研究所教授
高橋 幸弘 北海道大学大学院理学研究院教授
越川 滋之 北海道大学大学院地球環境科学研究院教授
渡部 直樹 北海道大学低温科学研究所
西岡  純 北海道大学低温科学研究所
力石 嘉人 北海道大学低温科学研究所

国際交流協定

国名 機関名 締結日 備考
ドイツ連邦共和国ベルリン応用科学大学生命工学部
Faculty of Life Science and Technology, Berlin University of Applied Sciences
2023.02.17部局間
ウクライナスミ州立大学
Sumy State University
2020.07.13部局間
大韓民国韓国極地研究所
Korea Polar Research Institute
2019.06.24部局間
フランス共和国パリ天文台
Observatoire de Paris
2019.03.20部局間
ポルトガル共和国リスボン新大学化学及び生物技術研究所
Instituto de Tecnologia Química e Biológica António Xavier, Universidade Nova de Lisboa
2019.02.05部局間
ドイツ連邦共和国ライプニッツ協会バルト海研究所
Leibniz Institute for Baltic Sea Research, Warnemünde
2018.11.30部局間
中華人民共和国揚州大学生命科学及び技術学院
College of Bioscience and Biotechnology at Yangzhou University
2018.07.19部局間
ノルウェー王国オスロ大学数学・自然科学部
The Faculty of Mathematics and Natural Sciences, University of Oslo
2017.07.13部局間a
アメリカ合衆国ハワイ大学マノア校化学科
The Department of Chemistry at the University of Hawaii at Manoa
2017.02.06部局間
アメリカ合衆国カリフォルニア大学サンディエゴ校スクリプス海洋研究所
The Regents of the University of California on behalf of its San Diego campus's Scripps Institution of Oceanography
2016.03.17部局間b
スペイン王国スペイン高等学術研究院
Agencia Estatal Consejo Superior de Investigaciones Científicas
2016.01.19部局間
イタリア共和国ミラノ・ビコッカ大学
University of Milano-Bicocca
2015.12.04大学間
ノルウェー王国オスロ大学地球科学科
Depertment of Geosciences, University of Oslo
2015.02.16部局間a
ロシア連邦ロシア科学アカデミー極東支部太平洋地理学研究所
Pacific Geographical Institute, Far Eastern Branch of Russian Academy of Sciences
2014.03.07部局間
ロシア連邦極東海洋気象研究所
Far Eastern Regional Hydrometeorological Research Institute
2013.03.27部局間
ロシア連邦北東連邦大学
North-Eastern Federal University
2012.04.02大学間
フランス共和国フランス気象庁国立気象研究センター
CNRM - GAME URA 1357, Météo-France - CNRS
2012.03.26部局間
デンマーク王国コペンハーゲン大学ニールスボーア研究所
Niels Bohr Institute, University of Copenhagen
2012.01.25部局間
ドイツ連邦共和国マックスプランク陸生微生物学研究所
Max-Planck Institute for Terrestrial Microbiology
2012.01.19部局間
スウェーデン王国ストックホルム大学理学部
Faculty of Science, Stockholm University
2010.09.20部局間
ドイツ連邦共和国ブレーメン大学
University of Bremen
2010.02.11
(部局間は2009.03.05)
大学間※
ロシア連邦ロシア科学アカデミー極東支部
Far Eastern Branch Russian Academy of Science
2009.07.23
(部局間は2004.02.29)
大学間※
大韓民国ソウル大学校分子ダイナミクス研究センター
Center for Space-Time Molecular Dynamics at Seoul National University
2009.06.30部局間
ドイツ連邦共和国マックスプランク海洋微生物学研究所
Max-Planck Institute for Marine Microbiology
2009.03.04部局間
ドイツ連邦共和国アルフレッドウェゲナー極地海洋研究所
Alfred Wegener Institute for Polar and Marine Research
2009.03.03部局間
オーストラリア連邦タスマニア大学
University of Tasmania
2009.01.09大学間※
12ヵ国17機関国際南極大学
International Antarctic Institute
2007.11.21
(部局間は2006.07.08)
大学間※
ロシア連邦極東連邦大学
Far Eastern Federal University
2007.11.12大学間※
スイス連邦スイス連邦工科大学
Swiss Federal Institute of Technology Zurich (ETH)
2007.06.13
(更新:2011.03)
大学間
中華人民共和国南開大学
Nankai University
2006.05.11
(更新:2011.05.10)
大学間※
フィンランド共和国オウル大学
University of Oulu
2001.12.11
(更新:2011.12.21)
大学間
アメリカ合衆国アラスカ大学
University of Alaska
1986.12.20大学間※
大学間:大学間交流協定
部局間:部局間交流協定
※・・・責任部局
a:地球環境科学研究院との連名での締結
b:地球環境科学研究院・理学研究院・理学院との連名での締結

国内連携協力

機関名 締結日
金沢大学環日本海域環境研究センター2022.12.19
愛媛大学沿岸環境科学研究センター2021.11.05
山口大学中高温微生物研究センター2021.10.27
加賀市 中谷宇吉郎雪の科学館2021.07.23
京都大学生態学研究センター2021.01.15
新潟大学災害・復興科学研究所2020.09.18
大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 基礎生物学研究所2019.12.09
紋別市2018.02.19
網走市2013.03.22
大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立極地研究所2008.12.16

アクセス

〒060-0819 札幌市北区北19条西8丁目
北海道大学低温科学研究所

新千歳空港からJR札幌駅まで

JRまたはバスをご利用ください。
詳細は新千歳空港ターミナルビルアクセス情報をご覧ください。

JR

快速エアポート

到着までの所要時間  約40分
運賃         片道1,150円
運行間隔       約10分間隔で発車

バス

札幌都心行

到着までの所要時間  約80分 (直行便65分)
運賃         片道1,300円

JR札幌駅から低温科学研究所まで

地下鉄またはタクシーをご利用ください。構内循環バスも利用できます。

地下鉄

地下鉄南北線にて「さっぽろ駅」から北24条・麻生方面行きにご乗車し、「北18条駅」でお降りください。

時刻表は札幌周辺公共交通案内をご参照ください。
さっぽろ駅から北18条駅まで 約4分
運賃             片道210円
北18条駅から低温研まで   徒歩約10分

タクシー

JR札幌駅北口からタクシーでお越しください。
到着までの所要時間  約10分
運賃         片道およそ1,200円

構内循環バス

北海道大学正門そばの「事務局前」より乗車し、「低温研前」で下車してください。
10-20分間隔で運行しています。
JR札幌駅より北海道大学正門まで  徒歩約10分
「事務局前」から「低温研前」まで 約10分、無料

低温科学研究所案内図

低温研周辺図

※ 北18条門からの車両(タクシー含む)の入構はできません。車両での入構の際は北20条東門をご利用ください。

お問い合わせ

  • 各研究グループの研究活動などに関する問い合せ

    各研究グループの研究活動などに関する質問等は、それぞれの研究グループへお問い合せ下さい。

  • 共同研究に関する問い合せ・御意見

    共同利用担当: TEL: 011-706-5465, FAX: 011-706-7142, e-mail: kyodo@lowtem...

  • 低温研ホームページについての問い合せ

    広報委員会: e-mail: www-admin@lowtem...

メールアドレスの 「...」 は 「.hokudai.ac.jp」 に置き換えてください。

回答までにお時間を頂くことがあります。予めご了承ください。

リンク

北海道大学低温科学研究所
〒060-0819 札幌市北区北19条西8丁目
Copyright © Institute of Low Temperature Science. Hokkaido Univ All rights reserved.
ENGLISH