ニュース
2025年のニュース
- お知らせ
- 人事公募
- 共同研究
- 受賞紹介
- プレスリリース
- 全て
- 共同研究2025.11.21
研究会:北極域研究船観測に向けての海洋・海氷研究
12月10(水)
講義室 および オンライン
- お知らせ2025.11.20
北海道大学ウェブサイトに『低温科学研究所の青木茂教授を隊長とする第67次南極地域観測隊が12月に日本を出発』が掲載されました
- 受賞紹介2025.11.18
榊原 雅也 / 日本結晶成長学会 第23回奨励賞 (令和7年11月12日受賞)
- 受賞紹介2025.11.17
村田 憲一郎 / 日本結晶成長学会 第42回論文賞 (令和7年11月12日受賞)
- 受賞紹介2025.11.17
大野 舞子 / 日本有機地球化学会 第42回有機地球化学シンポジウム 学生発表賞 (令和7年11月05日受賞)
- 受賞紹介2025.11.13
伊原 希望 / PICES (北太平洋海洋科学機構) 2025 FUTURE ECOP SEES Award (令和7年11月10日受賞基調講演実施)
- プレスリリース2025.11.10
誘電体メタ表面を用いた新規高圧物性計測技術を開発~惑星科学への応用が期待されるナノ光学計測~ / 低温科学研究所 教授 木村 勇気
- プレスリリース2025.11.10
南極氷床の融解がさらなる融解を呼ぶ-9000年前に起きた南極氷床大規模融解の原因解析から、将来、南極で起こりうる連鎖的氷床融解を提唱- / 低温科学研究所 准教授 関 宰、教授 杉山 慎、教授 青木 茂
- プレスリリース2025.11.07
緑色系統二次共生藻ユーグレナにおける非典型的光化学系I超複合体の立体構造を解明 / 低温科学研究所 助教 高林 厚史
- プレスリリース2025.11.05
南極ドームふじ氷床コア深部の多結晶構造を精緻に解明~革新的手法で全層プロファイルを解明、不純物と再結晶化が氷床流動に与える影響を示唆~ / 大学院教育推進機構 教授 宮本 淳、低温科学研究所 教授 飯塚 芳徳
- 共同研究2025.11.07
共同利用・共同研究:令和8年度共同研究・研究集会公募要領、共同研究応募資料を掲載, 更新:施設・設備
- お知らせ2025.10.24
更新:研究部門・組織 - 組織図,
雪氷新領域部門 - 氷河氷床・雪氷古環境,
一般・学生向け - 大学院受験
- お知らせ2025.10.23
更新:研究所について - 拠点運営会議,
研究部門・組織 - 水・物質循環部門 - 大気海洋相互作用,
環オホーツク観測研究センター,
共同研究推進部 - 環オホーツク陸海結合システム,
招聘教員
- お知らせ2025.10.23
国内連携協力:低温科学研究所が自然科学研究機構生命創成探究センター(ExCELLs)と連携協定を締結
- 受賞紹介2025.10.20
今津 拓郎 / 雪氷研究大会(2025・津)学生優秀発表賞 口頭発表部門 優秀賞 (令和7年9月24日受賞)
- 共同研究2025.10.08
研究会:海洋の統合的理解に向けた新時代の力学理論の構築
10月14日(火) -15日(水)
講堂
- 共同研究2025.10.02
研究会:船舶観測に基づく東南極沿岸域における氷床変動の多角的理解
9月29日(月) -10月 1日(水)
会議室・講堂 および オンライン
- 受賞紹介2025.10.01
浅井 勇志 / 日本結晶成長学会 第44回 結晶成長討論賞 (令和7年9月20日受賞)
- お知らせ2025.10.01
更新:研究所について - 拠点運営会議
- 共同研究2025.09.25
研究会:過去2000年間の北極海古環境に関する研究集会
10月 9日(木) -10日(金)
講堂 + zoom
- お知らせ2025.09.17
年次自己点検評価報告書 ~年報 令和6年度版~ を掲載
- プレスリリース2025.09.12
キタオットセイの北上回遊行動を衛星追跡で解明―海洋環境要因と北上回遊行動の関係― / 北海道大学名誉教授 三寺 史夫(元・低温科学研究所教授)
- 受賞紹介2025.09.05
大舘 智志 / 日本哺乳類学会 2025年度 優秀発表賞 (令和7年8月24日受賞)
- お知らせ2025.09.02
更新:研究所について - リンク
- お知らせ2025.09.02
更新:報道一覧
- お知らせ2025.08.25
更新:研究所について - 拠点運営会議
- お知らせ2025.08.18
イベント情報:
令和7年度 公開講座 「広がる低温の魅力 〜環境との関わり〜」9/29(月)-11/17(月)
低温科学研究所 講堂 + オンラインシステム(ZOOM)開講
- 共同研究2025.07.18
更新:施設の利用方法 - 低温実験室の利用について
- お知らせ2025.07.09
低温研で大学院生活を送る学生たちの日常や研究を紹介する「低温研で活躍する学生」コーナーを更新しました
- プレスリリース2025.06.25
油を0.5%で固める単結晶を特定!~新技術で安定な油のゲルの作製へ~ / 低温科学研究所 教授 木村 勇気
- 共同研究2025.06.25
研究会:グリーンランド南東ドームアイスコアに関する研究集会
7月15日(火) -17日(木)
講堂 + zoom
- お知らせ2025.06.19
掲載:低温研ニュース 2025年 6月 No.59
- 共同研究2025.06.16 (6/17更新)
研究会:環オホーツク陸海結合システムの冠動脈:対馬暖流系の物質循環
7月 2日(水) - 3日(木)
講堂 および オンライン
- プレスリリース2025.06.16
オホーツク海南部氷縁域の氷盤分布観測にはじめて成功~季節海氷域の融解過程の理解と変動予測への貢献に期待~ / 低温科学研究所 助教 豊田 威信
- 共同研究2025.06.12
研究会:氷床-海氷-海洋システムの統合観測から探る東南極氷床融解メカニズムと物質循環変動
7月 8日(火) - 9日(水)
講堂 + zoom
- 共同研究2025.06.11
掲載:令和6年度 共同研究報告書
- お知らせ2025.06.11
更新:報道一覧
- 共同研究2025.06.09
更新:令和7年度 共同研究採択課題
- 人事公募2025.06.05
教員の公募:水・物質循環部門・准教授1名、応募締切:令和7年9月1日(月)必着
- お知らせ2025.05.14 (5/21,28更新)
低温科学研究所 一般公開 6/7(土) 10:00-16:00
- プレスリリース2025.05.26
太陽系の「石のタイムカプセル」の"模様"を数値計算で再現!〜小惑星や隕石に含まれる不思議な形をした鉱物の結晶成長過程の解明へ〜 / 低温科学研究所 教授 木村 勇気
- 受賞紹介2025.05.08 (5/15,22更新)
杉山 慎 / 欧州地球科学連合 Julia and Johannes Weertman Medal (令和7年4月29日受賞)
- プレスリリース2025.05.20
産業革命から現在までの大気硝酸量の変遷を北極アイスコアから復元~人為窒素酸化物の排出量と大気中の硝酸の存在形態が北極の大気硝酸量を制御することを解明~ / 低温科学研究所 准教授 飯塚 芳徳
- お知らせ2025.05.20
掲載:低温科学 第83巻 光合成生物の環境適応とその分子機構について
- お知らせ2025.05.02
更新:研究部門・組織 - 雪氷新領域部門 - 相転移ダイナミクス
- 受賞紹介2025.04.25
方 正陽 / 2024年度 環境科学院 研究成果発表会 優秀研究賞 (令和7年3月25日受賞)
- 受賞紹介2025.04.10 (4/16, 25更新)
青木 茂 / 令和7年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門) (令和7年4月15日受賞)
- 受賞紹介2025.04.10 (4/16更新)
中山 佳洋 / 令和7年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞 (令和7年4月15日受賞)
- プレスリリース2025.04.10
西部北太平洋の植物プランクトン群集組成を制御する栄養物質供給機構の解明~北太平洋中層水から供給される鉄とケイ素の重要性~ / 低温科学研究所 教授 西岡 純
- お知らせ2025.04.10
イベント情報:
「未来の女性研究者のための研究体験プログラム」参加者募集中、申込み R7.5.7 (水) まで
- お知らせ2025.04.10
更新:報道一覧
- プレスリリース2025.04.07
南極海の海洋環境と生態系の長期変化を解明~大規模な生態系総合調査により南極海東インド洋区の長期変化が明らかに~ / 水産科学研究院 助教 松野 孝平、低温科学研究所 教授 青木 茂
- お知らせ2025.04.07
更新:研究部門・組織 - 水・物質循環部門 - 同位体物質循環、生物環境部門 - 微生物生態学
- お知らせ2025.04.02
更新:研究部門・組織 - 環オホーツク観測研究センター、共同研究推進部 - 環オホーツク陸海結合システム
- プレスリリース2025.04.01
偏西風強化が東南極氷床への海洋熱輸送の増加をもたらす~地球温暖化が南極氷床の融解を促進するメカニズム~ / 低温科学研究所 教授 青木 茂
- お知らせ2025.04.01
更新:アクセス
- 共同研究2025.04.01
更新:令和7年度 共同研究採択課題
- お知らせ2025.03.25
低温研で大学院生活を送る学生たちの日常や研究を紹介する「低温研で活躍する学生」コーナーを更新しました
- 受賞紹介2025.03.25
大舘 智志 / 第2回日本生態学会自然史研究振興賞 (令和7年3月15日受賞)
- プレスリリース2025.03.21
セミクラスレートハイドレートの非古典的分解過程の発見~潜熱蓄熱材の設計に新指針~ / 低温科学研究所 教授 木村 勇気
- 共同研究2025.03.21
更新:令和7年度 共同研究採択課題
- プレスリリース2025.03.07
作物病害の原因となる植物群落の結露と気象条件との理論的な関係を世界で初めて定量化-病害発生予測への活用が期待- / 低温科学研究所 教授 渡辺 力
- お知らせ2025.03.05
北海道大学ウェブサイトに『低温科学研究所から釧路海上保安部巡視船「そうや」へ感謝状を贈呈』が掲載されました
- お知らせ2025.03.03
更新:報道一覧
- 人事公募2025.02.28
教員の公募:雪氷新領域部門・教授1名、応募締切:令和7年4月30日(水)必着
- 共同研究2025.02.28
掲載:令和7年度 共同研究採択課題
- 共同研究2025.02.27
研究会:北極域研究船観測に向けての海洋・海氷研究
3月17日(月)
講堂
- 共同研究2025.02.03 (2/18プログラム更新)
研究会:永久凍土に関連した分野横断研究に関する研究集会
2月20日(木) -21日(金)
講堂
- 共同研究2025.01.29 (2/17プログラム更新)
研究会:結晶表面・界面での相転移ダイナミクスに関する理論とその場観察の新展開
2月20日(木) -21日(金)
講義室
- 受賞紹介2025.02.12
西岡 純 / 令和6年度教育研究総長表彰 (令和7年2月6日受賞)
- プレスリリース2025.02.04
氷河の流動加速を引き起こす、融け水、雨、潮の満ち引き~グリーンランドで氷河流動変化のメカニズムを解明~ / 低温科学研究所 教授 杉山 慎
- お知らせ2025.01.31
低温研で大学院生活を送る学生たちの日常や研究を紹介する「低温研で活躍する学生」コーナーを更新しました
- プレスリリース2025.01.30
81mのアイスコアから145年間のエアロゾルの変動を解析 ヒマラヤ山脈が大気汚染物質の輸送パターンを分断 / 低温科学研究所 准教授 飯塚 芳徳、助教 的場 澄人
- プレスリリース2025.01.30
小惑星ベヌーにアミノ酸など多くの生体関連分子が存在!~DNA/RNAに必須の5種類の核酸塩基も全て検出~ / 低温科学研究所 准教授 大場 康弘
- 受賞紹介2025.01.28
酒井 貫志 / 第53回結晶成長国内会議学生ポスター賞 (令和6年12月11日受賞)
- プレスリリース2025.01.22
グリーンランドのアイスコアから過去350年間のブラックカーボンの濃度と粒径を高精度で分析ー化石燃料燃焼・森林火災の復元と雪面アルベド低下の推定ー / 低温科学研究所 助教 的場 澄人
- 共同研究2025.01.16
更新:施設の利用方法 - 低温実験室の利用について - 低温実験室利用状況一覧
- 受賞紹介2025.01.15
趙 羽恒 / 日本結晶成長学会第21回講演奨励賞 (令和6年12月11日受賞)
- 受賞紹介2025.01.15
佐﨑 元 / 日本結晶成長学会貢献賞 (令和6年11月19日受賞)
- お知らせ2025.01.15
更新:報道一覧
- 共同研究2024.12.27 (1/6プログラム更新)
研究会:世界の氷河氷床変動の理解に向けた研究集会 ~現地観測-衛星観測-モデル計算の連携~
1月 9日(木) -10日(金)
講堂