| 
| 第14回 低温科学研究所 技術部 技術発表会 |  
|  会期 | 2008年12月12日(金) 午後 |  
|  場所 | 北海道大学 低温科学研究所 講義室 |  
|  主催 | 低温科学研究所 技術部 |  
|  共催 | 北海道大学 教育研究支援本部 |  
|  詳細:http://www.lowtem.hokudai.ac.jp/tech/bukai.html |  
| 低温科学研究所 技術部セミナー |  
|  会期 | 2008年12月11日(木) 13:00 - 17:15 |  
|  場所 | 北海道大学 低温科学研究所 講義室 |  
|  主催 | 低温科学研究所 技術部 |  
|  詳細 |  
| 環境史研究のための山岳アイスコア |  
|  会期 | 2008年12月8日(月) - 9日(火) |  
|  場所 | 北海道大学 低温科学研究所 3階交流ラウンジ / 2F会議室 |  
|  主催 | 低温科学研究所(共同研究) |  
|  代表者 | 名古屋大学大学院環境学研究科・准教授 藤田耕史 |  
|  プログラム |  
| 永久凍土のモニタリングと変動に関する研究集会 |  
|  会期 | 2008年11月10日(月) 13:10 - 11日(火) 16:20 |  
|  場所 | 低温科学研究所 新棟N213号室 |  
|  主催 | 低温科学研究所(共同研究) |  
|  代表者 | 北大院地球環境科学研究院 石川守 |  
|  プログラム |  
| 雪氷の生態学(3)−雪氷界面における微生物代謝, アカシボ現象との関わり− |  
|  会期 | 2008年11月7日(金) 10:00-17:00 |  
|  場所 | 低温科学研究所 新棟3階交流ラウンジ |  
|  主催 | 低温科学研究所(共同研究) |  
|  代表者 | 国立環境研究所 野原精一 |  
|  プログラム |  
| 結晶成長−理論とその場測定−に関する日本−オランダ共同シンポジウム Japan-Netherlands Symposium on Crystal Growth -Theory and
in situ Measurements- (JANE2008)
 |  
|  会期 | 2008年10月20日(月)-23(木) |  
|  場所 | ホテルガトーキングダム |  
|  主催 | 日本学術振興会 Netherlands Organization for Scientific Research (NOW)
 低温科学研究所 (共同利用)
 |  
|  問合わせ先 | 低温科学研究所 相転移ダイナミクス分野 古川義純/佐崎元 E-mail:frkw_at_lowtem.hokudai.ac.jp
 ("_at_"は、"@"に置換願います)
 |  
|  プログラム,
ポスター |  
| 渡り鳥と気象 |  
|  会期 | 2008年10月11日(土) |  
|  場所 | 北海道大学 低温科学研究所 講堂 |  
|  主催 | 低温科学研究所雲科学分野 バードリサーチ(特定非営利活動法人)
 |  
|  問合わせ先 | 低温科学研究所 雲科学分野  藤吉康志 Phone/FAX:  011-706-5491
 E-mail: fujiyo at lowtem.hokudai.ac.jp
(atは@に置換願います)
 |  
|  プログラム |  
| 天体の衝突物理の解明(IV)
−「かぐや」が迫る月の衝突クレーター− |  
|  会期 | 2008年9月27日(土)-29日(月) |  
|  場所 | 北海道大学 低温科学研究所 講堂 |  
|  主催 | 低温科学研究所(共同研究) |  
|  共催 | 特定領域研究「太陽系外惑星科学の展開」ダスト班研究会 |  
|  代表者 | 東京大学 杉田精司 |  
|  連絡先 | 低温科学研究所 和田浩二 E-mail: wada_at_neko.lowtem.hokudai.ac.jp
 ("_at_"は "@" に置換願います)
 |  
|  プログラム: http://risu.lowtem.hokudai.ac.jp/col08.htm |  
| 研究会「宗谷暖流の変動メカニズム」 |  
|  会期 | 2008年9月12日(金) |  
|  場所 | 北海道大学 低温科学研究所 講義室 |  
|  主催 | 低温科学研究所(共同研究) |  
|  問合わせ先 | 江淵直人 TEL: 011-706-5470
 E-mail: ebuchi_at_lowtem.hokudai.ac.jp
 ("_at_"は "@" に置換願います)
 |  
|  プログラム |  
| H2Oを科学する |  
|  会期 | 2008年9月11日(木)-12日(金) |  
|  場所 | 北海道大学 低温科学研究所 講堂 |  
|  主催 | 低温科学研究所(共同利用研究集会) |  
|  問合わせ先 | 古川義純 TEL: 011-706-5467
 E-mail: frkw_at_neko.lowtem.hokudai.ac.jp
 ("_at_"は "@" に置換願います)
 |  
|  プログラム |  
| 星間物質ワークショップ 2008 Workshop for Interstellar Matter 2008
 |  
|  会期 | 2008年9月4日(木)-6日(土) |  
|  場所 | 北海道大学 低温科学研究所 講堂 |  
|  主催 | 低温科学研究所(共同利用研究集会) |  
|  協賛 | 日本天文学会 日本化学会
 原子衝突研究協会
 |  
|  問合わせ先 | 渡部直樹 TEL: 011-706-5501
 E-mail: watanabe_at_neko.lowtem.hokudai.ac.jp
 ("_at_"は "@" に置換願います)
 |  
|  詳細: http://risu.lowtem.hokudai.ac.jp/~watanabe/Workshop08/ISM_WS.html |  
| マルチプロキシー法による寒冷圏の古気候・古環境研究の発展の方向性 |  
|  会期 | 2008年7月26日(土)13:00-27日(日)12:00 |  
|  場所 | 北海道大学 低温科学研究所 講堂 |  
|  主催 | 低温科学研究所(共同利用研究集会) |  
|  問合わせ先 | 中塚 武 TEL: 011-706-5504
 E-mail: nakatuka at lowtem.hokudai.ac.jp
 (atは@に置換願います)
 |  
|  プログラム |  
| 第7回 海環境と生物および沿岸環境修復技術に関するシンポジウム |  
|  会期 | 2008年7月16日(水)-17日(木) |  
|  場所 | 北海道大学 クラーク会館 |  
|  主催 | 第7回海環境シンポジウム実行委員会 |  
|  共催 | 北海道大学 東海大学海洋学部
 海底環境研究会
 |  
|  問合わせ先 | 海環境シンポジウム実行委員会事務局 東海大学海洋学部海洋建設工学科内
 Phone/FAX: 054-337-0921
 E-mail: fukue [at] scc.u-tokai.ac.jp
 
 |  
|  ポスター,
プログラム |  
| 大気・海洋大循環と極域の役割 −今後の観測研究の展望− |  
|  会期 | 2008年6月6日(金) |  
|  場所 | 北大低温研 新棟3階講堂 |  
|  主催 | 低温科学研究所 海洋動態・大気海洋相互作用分野 |  
|  問合わせ先 | 大島 慶一郎・深町 康 低温科学研究所 海洋動態分野
 Phone: 011-706-5480
 FAX: 011-706-7362
 E-mail: ohshima at lowtem..., yasuf at lowtem...
(atは@に置換願います)
 |  
|  プログラム |  
| 第13回 低温科学研究所 技術部 技術発表会 |  
|  会期 | 2008年4月25日(金) |  
|  場所 | 北海道大学 低温科学研究所 講義室 |  
|  プログラム:http://www.lowtem.hokudai.ac.jp/tech/bukai.html |  
| 環オホーツク地域における気候変動・環境変動のモデリングと予測可能性の研究に関するワークショップ |  
|  会期 | 2008年2月21日(木)-22日(金) |  
|  場所 | 北海道大学 低温科学研究所 講義室 |  
|  主催 | 低温科学研究所(共同利用研究集会) |  
|  代表者 | 低温科学研究所 三寺史夫 |  
|  問合わせ先 | 低温科学研究所 三寺史夫 (humiom [at] lowtem.hokudai.ac.jp) |  
|  プログラム |  
| 複雑系におけるソフトマターの結晶成長 |  
|  会期 | 2008年2月21日(木)-22日(金) |  
|  場所 | 北海道大学 学術交流会館 第一会議室 |  
|  主催 | 低温科学研究所(共同利用研究集会) 日本結晶成長学会結晶成長基礎・評価分科会
 日本結晶成長学会バイオ・有機分科会
 |  
|  後援 | (財)日本宇宙フォーラム |  
|  代表者 | 低温科学研究所 古川義純 |  
|  プログラム・詳細 |  |