
ここは新しい低温研ウェブサイトです。
低温科学研究所は「寒冷圏および低温環境における自然現象の基礎と応用の研究」を目的とする、文部科学省認定の共同利用・共同研究拠点として、国内外の研究機関と連携したプロジェクト等を推進しています
ニュース 一覧
- 共同研究2022.06.13
研究会:環オホーツク陸海結合システムの冠動脈:対馬暖流系の物質循環 7月21日(木) -22日(金) 講堂およびオンライン - 人事公募2022.06.02
教員の公募:雪氷新領域部門・教授1名、応募締切:令和 4年 9月30日(金)必着 - 共同研究2022.06.24
更新:施設の利用方法 - 低温実験室利用状況一覧 - お知らせ2022.06.20
掲載:古川義純先生の雪氷学のトビラ 第28回 流れる氷が集めた南極の隕石 - お知らせ2022.06.08
セミナー:第51回低温研セミナー 「微生物ゲノムとタンパク質機能の多様性」 渡邊 友浩(微生物生態学分野) 6月20日(月) 16:30-17:30 講堂 - 共同研究2022.06.06
研究会:知床とオホーツク海の海氷-海洋-物質循環-生態系の連関と変動 6月 9日(木) -10日(金) 講堂+オンライン - お知らせ2022.06.02
更新:研究部門・組織 - 同位体物質循環 - 共同研究2022.06.01
研究会:南大洋における生物生産・物質循環解明のための鉄観測実現にむけた研究集会 6月 1日(水) 会議室+オンライン(ハイブリッド) - 共同研究2022.05.30
研究会:氷床-海氷-海洋システムの統合観測から探る東南極氷床融解メカニズムと物質循環変動 5月30日(月) -31日(火) 講堂およびオンライン(ハイブリッド) - 共同研究2022.05.26
更新:令和4年度共同研究採択課題
プレスリリース 一覧
プレスリリース2022.05.24
海洋深層大循環に激変の兆しを検出~低密度化により南極大陸縁辺の沈めぬ冷水が大量に中深層へ~ / 低温科学研究所 准教授 青木 茂プレスリリース2022.05.17
高層大気に見られる夜光雲の形成メカニズムを解明~新しい理論モデルを用いて夜光雲の形成メカニズムを特定~ / 低温科学研究所 准教授 木村 勇気プレスリリース2022.05.12
水/氷の界面に2種目の“未知の水”を発見!水の異常物性を説明する“2種類の水”仮説の検証に新たな道 / 低温科学研究所 准教授 木村 勇気プレスリリース2022.04.27
炭素質隕石から遺伝子の主要核酸塩基5種すべてを検出~地球上での生命の起源・遺伝機能の前生物的な発現に迫る~ / 低温科学研究所 准教授 大場 康弘プレスリリース2022.04.01
過去150万年間の大気中二酸化炭素濃度を解明 / 地球環境科学研究院 教授 山本 正伸,低温科学研究所 准教授 関 宰プレスリリース2022.03.25
西暦3000年までのグリーランド氷床の変動を予測~このまま温暖化が進むと氷床の体積が半分に減る可能性を示唆~ / 低温科学研究所 教授 グレーべ・ラルフ
プレスリリースは、北海道大学プレスリリース(研究発表)から低温研に関係するものを紹介しています。