
低温科学研究所は「寒冷圏および低温環境における自然現象の基礎と応用の研究」を目的とする、文部科学省認定の共同利用・共同研究拠点として、国内外の研究機関と連携したプロジェクト等を推進しています
「低温研で活躍する学生」コーナーを新設しました。 低温研で大学院生活を送る学生たちの日常や研究を紹介します。(2022.11.24)
ニュース 一覧
- お知らせ2023.08.25
イベント情報: 令和5年度 低温科学研究所 公開講座 「広がる低温の魅力 〜低温科学の最前線〜」10/2(月) -11/13(月) オンラインシステム(Zoom)開講 - 共同研究2023.08.15
研究会:寒冷域の微生物動態および気候変動への応答予測 9月22日(金) 講義室 - 共同研究2023.09.20
研究会:地球観測データのクラウド処理がもたらす雪氷学・氷河学の深化と可能性 9月28日(木) -29日(金) 講堂 - 受賞紹介2023.09.21
今津 拓郎 / 雪氷研究大会 (2023・郡山) 学生優秀発表賞 (口頭発表部門) (令和5年9月5日受賞) - 受賞紹介2023.09.21
松本 真依 / 雪氷研究大会 (2023・郡山) 学生優秀発表賞 (ポスター発表部門) (令和5年9月5日受賞) - 受賞紹介2023.09.19
大舘 智志 / 2023年度日本哺乳類学会賞 (令和5年9月9日受賞) - 受賞紹介2023.09.15
本田 茉莉子 / 日本地球惑星科学連合2023年大会 学生優秀発表賞 (令和5年7月10日受賞) - お知らせ2023.09.06
低温研所有の人工雪作製装置(中谷宇吉郎博士が製作した装置のレプリカ)が 2023(令和5)年度 国立科学博物館「重要科学技術史資料 (愛称:未来技術遺産)」 に登録されました - お知らせ2023.09.06
更新:報道一覧 - お知らせ2023.08.31
年次自己点検評価報告書 〜年報 令和4年度版〜 を掲載 - 共同研究2023.08.23
更新:施設の利用方法 - 低温実験室の利用について - 低温実験室利用状況一覧
プレスリリース 一覧
プレスリリース2023.09.15
極低温の氷表面で動き回る炭素原子を観測~宇宙における炭素鎖生成の起源解明に貢献~ / 低温科学研究所 助教 柘植 雅士、教授 渡部 直樹プレスリリース2023.09.12
ヘリコプターを用いた東南極域の大規模海洋観測に初成功~東南極で最も融解しているトッテン氷河・棚氷への高温水塊の流入経路を特定~ / 低温科学研究所 助教 中山 佳洋プレスリリース2023.08.24
栄養を供給してくれる微生物を自分の細胞内に維持できるメカニズムを解明〜深海に住む貝が何も食べずになぜ生きていける?~ / 低温科学研究所 教授 力石 嘉人プレスリリース2023.08.22
東南極最大級の氷河へ向かう暖かい海水のルートを解明〜トッテン氷河を底から融かす海からの熱供給〜 / 低温科学研究所 准教授 青木 茂プレスリリース2023.07.07
氷の結晶成長過程を一分子レベルで再現~氷の界面構造と結晶成長ダイナミクスのつながりを解明~ / 低温科学研究所 助教 村田 憲一郎プレスリリース2023.06.14
グリーンランドの氷河で流出河川の流量を水音で測定~安価で信頼性の高い流量測定方法を提案~ / 北極域研究センター 准教授 エヴゲニ・ポドリスキ、低温科学研究所 教授 杉山 慎
プレスリリースは、北海道大学プレスリリース(研究発表)から低温研に関係するものを紹介しています。