
低温科学研究所は「寒冷圏および低温環境における自然現象の基礎と応用の研究」を目的とする、文部科学省認定の共同利用・共同研究拠点として、国内外の研究機関と連携したプロジェクト等を推進しています
低温研で大学院生活を送る学生たちの日常や研究を紹介する「低温研で活躍する学生」コーナーを更新しました。 (2023.10.03)
ニュース 一覧
- お知らせ2023.11.20 (11/27更新)
研究会:第29回低温科学研究所技術部技術報告会 12月 1日(金) 講堂 - 共同研究2023.12.01
研究会:海洋乱流の観測およびモデリングに関する研究集会 12月15日(金) 会議室 - 共同研究2023.12.01
共同利用・共同研究:令和6年度共同研究・研究集会公募要領、共同研究応募資料を掲載 - お知らせ2023.11.24
更新:研究所について - リンク - お知らせ2023.11.21
更新:研究部門・組織 - 雪氷新領域部門 - 氷河・氷床 - お知らせ2023.11.20
更新:報道一覧 - 共同研究2023.11.20
研究会:知床とオホーツク海の海氷-海洋-物質循環-生態系の連関と変動 11月27日(月) -28日(火) 講堂 および オンライン - 共同研究2023.11.20
研究会:海洋の統合的理解に向けた新時代の力学理論の構築 11月21日(火) -22日(水) 講堂 - 共同研究2023.10.25
研究会:冬眠休眠研究会2023 10月10(火) 講堂 - 共同研究2023.10.24
研究会:Workshop on Interstellar Matter 2023 (星間物質ワークショップ2023) 11月 8日(水) -10日(金) 講堂 - 共同研究2023.10.24
研究会:過去 2000 年間の北極海古環境に関する研究集会 11月 3日(金) - 5日(日) 講堂 および オンライン
プレスリリース 一覧
プレスリリース2023.11.28
長期観測から明らかになった南極の氷河湖決壊~南極地域観測隊の航空写真と最新の衛星画像から過去60年間の湖面標高変動記録を構築~ / 低温科学研究所 特任助教 波多 俊太郎プレスリリース2023.11.24
200年来の地質学の謎、ドロマイトの生成機構を解明~結晶材料のより迅速かつ効率的な製造にもつながると期待~ / 低温科学研究所 教授 木村 勇気プレスリリース2023.11.22
脳内の概日リズムの司令塔は低温で停止し、再加温により時刻がリセットして再開することを発見 ー長年の謎であった冬眠時の概日リズムのメカニズムの理解に貢献ー / 低温科学研究所 教授 山口 良文プレスリリース2023.11.21
世界で初めて南極棚氷下の大規模地層掘削を実施 西南極ロス海棚氷下での地層掘削計画(SWAIS2C)の開始について / 低温科学研究所 准教授 関 宰プレスリリース2023.10.18
グリーンランド氷床南東部高地の夏季融解量の増加を復元~グリーンランド南東ドームアイスコアの高精度年代の構築~ / 低温科学研究所 准教授 飯塚 芳徳プレスリリース2023.10.18
冬眠は体温リズムを夏型に戻す~哺乳類の冬眠に新たな視点~ / 低温科学研究所 教授 山口 良文
プレスリリースは、北海道大学プレスリリース(研究発表)から低温研に関係するものを紹介しています。