
低温科学研究所は「寒冷圏および低温環境における自然現象の基礎と応用の研究」を目的とする、文部科学省認定の共同利用・共同研究拠点として、国内外の研究機関と連携したプロジェクト等を推進しています
「低温研で活躍する学生」コーナーを新設しました。 低温研で大学院生活を送る学生たちの日常や研究を紹介します。(2022.11.24)
ニュース 一覧
- お知らせ2023.01.25
故・若濱五郎元所長について、国際雪氷学会のHPに追悼文が掲載されました - お知らせ2023.01.20
更新:報道一覧 - お知らせ2023.01.18
国内連携協力:低温科学研究所が金沢大学環日本海域環境研究センターと連携協定を締結しました - 共同研究2023.01.17
研究会:結晶表面・界面での相転移ダイナミクスに関する理論とその場観察 1月26日(木) -27日(金) 講堂 - 共同研究2023.01.05 (1/6,12更新)
研究会:氷河氷床変動に関する現地観測-リモートセンシング-数理モデリング研究の新展開 1月12日(木) -13日(金) 講義室 - 受賞紹介2023.01.10
屋嶋 悠河 / 第51回結晶成長国内会議学生ポスター賞 (令和4年12月14日受賞) - 共同研究2023.01.05
令和5年度共同研究・研究集会の公募の提出期限を一週間延長して1月20日(金)までとしました。 - 受賞紹介2022.12.19
木村 勇気 / 日本セラミックス協会 第47回学術写真賞 最優秀賞 (令和4年7月19日受賞) - 共同研究2022.11.29 (12/15更新)
研究会:H2Oを科学する・2022, 12月19日(月) -20日(火) 講堂 - お知らせ2022.12.13
掲載:低温研ニュース 2022年12月 No.54 - お知らせ2022.12.06
更新:ダイジェストガイド - お知らせ2022.12.06
更新:共同研究推進部
プレスリリース 一覧
プレスリリース2023.01.25
未知の海域である西部ベーリング海と東カムチャツカ海流上流のプランクトン生態系構造の制御要因を解明~気候変動に伴う北太平洋プランクトン生態系変化の将来予測に貢献~ / 低温科学研究所 教授 西岡 純プレスリリース2023.01.23
北極の海氷融解の早期化が夏の植物プランクトンを増殖~夏に海洋プランクトンが大気へ放出するエアロゾルの増加をアイスコアから検出~ / 低温科学研究所 助教 的場 澄人プレスリリース2023.01.16
非古典的な核生成が宇宙ダストの形成に重要なことを発見~観測ロケットによる微小重力実験で、天体現象の理解に重要なダスト形成過程が明らかに~ / 低温科学研究所 准教授 木村 勇気プレスリリース2022.12.09
オホーツク海南部冬期の海氷体積量の年々変動を解明~気候変動に伴うオホーツク海海氷の変動予測への貢献に期待~ / 低温科学研究所 助教 豊田 威信プレスリリース2022.11.24
極低温氷表面でのOHラジカルの動きやすさを初めて測定~宇宙の氷微粒子上で分子進化が活性化する温度が明らかに~ / 低温科学研究所 教授 渡部 直樹プレスリリース2022.11.16
氷河ポンプが駆動するグリーンランドの海洋環境~氷河の融解加速により海のプランクトンの群集構造が変わる~ / 低温科学研究所 教授 杉山 慎
プレスリリースは、北海道大学プレスリリース(研究発表)から低温研に関係するものを紹介しています。