グループセミナー

氷河・氷床グループのメンバーが自らの研究を発表します。 研究室にお越しいただいた海外研究者や当研究室出身者に講話して頂くこともあります。 初回は新入生に学部時代にやっていたことなど、これまでの経験を自己紹介して頂きます。

不定期開催@低温科学研究所講堂、講義室または会議室。

 
 

 

日時 発表者 題目
7月8日
10:00~
箕輪 昌紘 GPS/GNSS連続測量による南米ペリートモレノ氷河の多時間スケール氷河流動変化
斉藤 潤 南極棚氷域におけるフィルン層厚の定量化
Ralf Greve チリ・北パタゴニア氷原の2200年までの進化の予測
7月2日
13:00~
飯塚 芳徳 低温研CFAの開発
張 佳晏 アラスカ南東部タク氷河における野外観測
松本 真依 グリーンランド・南東ドームアイスコアの誘電異方性の変動要因~浅部~
6月24日
10:00~
杉山 慎 パタゴニアPio XI氷河での氷河・海洋観測
今津 拓郎 グリーンランド北西部カナック氷帽における表面質量収支の数値実験
豊山 孝子 氷帽付近の圧密機構とクレバス生成
6月18日
13:00~
Nicolas Sartore Does the Ross Ice Shelf Have a Foot?
平野 瑞幸 南極氷床沿岸部H128アイスコアの初期解析
矢澤 宏太郎 グリーンランド北西部カナック氷河におけるUAV測量と今年の現地調査について
6月10日
10:00~
北爪 正希 立山連峰浄土カールに形成される雪渓のアルベド分布と面積の変化
見米 富視 北極圏における環境変動研究のアプローチ
柳沼 蒼良 南大西洋海底堆積物コアのSr, Nd同位体解析に基づく新生代の気候変動
6月4日
13:00~
平野 聖晃 自己紹介と大学時代の研究紹介
田中 寛人 今までの研究とこれからの研究
松崎 倖太郎 アイスコアに保存された古気候・古環境データの分析

輪読会

氷河に関する基本的知識を身につけるために、みんなで集まって勉強会を行います。 現在読み進めているものは、氷河の物理学を扱ったものとしてはでもっともポピュラーな Cuffey & Paterson の The Physics of Glaciers (4th ed.)です。 学生が担当された分を読み込み、参加者に説明しながら一緒に理解していきます。

§1. Introduction
§2. Transformation of Snow to Ice
§4. Mass Balance Processes
§15. Ice Core Studies
§8. The flow of Ice Masses

雑誌会

雪氷寒冷圏コースに属する学生が、自らの研究テーマに関連する比較的新しい国際論文を紹介します。 修士の学生は年に2回、博士の学生は年1回の発表です。
不定期金曜日 10:30-12:00 低温科学研究所講義室または講堂

日時 発表者 紹介論文
7月18日 平野 聖晃 Progression of the surge in the Negribreen Glacier System from two years of ICESat-2 measurements
舒 暁燕 Ambient Seismic Noise and Microseismicity Monitoring of Periglacial Bodies: A Case Study on the Gran Sometta Rock Glacier (NW Italian Alps)
見米 富視 Observational constraints on the sensitivity of two calving glaciers to external forcings
岩堀 佑 Land Cover Controls the Export of Terminal Electron Acceptors from Boreal Catchments
7月11日 北爪 正希 A 2000-year temperature reconstruction on the East Antarctic plateau from argon–nitrogen and water stable isotopes in the Aurora Basin North ice core
近藤 ひかる The Interpretation of Karakoram Anomaly by High Karakoram Ice Core Record
田中 寛人 Marginal Detachment Zones: The Fracture Factories of Ice Shelves?
7月4日 中山 智博 Babbling brook to thunderous torrent: Using sound to monitor river stage
平野 瑞幸 Characterization of single fungal aerosol particles in a reactive atmospheric environment using time-resolved optical trapping-Raman spectroscopy (OT-RS)
矢澤 宏太郎 Geodetic point surface mass balances: a new approach to determine point surface mass balances on glaciers from remote sensing measurements
柳沼 蒼良 Review article: Melt-affected ice cores for polar research in a warming world
6月27日 岩橋 駿 Dune belt restoration effectiveness assessed by UAV topographic surveys (northern Adriatic coast, Italy)
澤田 隼輔 Effects of land use change, wetland fragmentation, and best management practices on total suspended solids concentrations in an urbanizing Oregon watershed, USA
鈴木 翔互 Cold-air pool development in a small Alpine valley
6月13日 西野 沙織 Climatology and surface impacts of atmospheric rivers on West Antarctica
松崎 倖太郎 Laser ablation inductively coupled plasma mass spectrometry measurements for high-resolution chemical ice core analyses with a first application to an ice core from Skytrain Ice Rise (Antarctica)
川野 雄大 Evaluating Water Level Changes at Different Tidal Phases Using UAV Photogrammetry and GNSS Vertical Data
桐生 紗稀人 Canadian forest fires, Icelandic volcanoes and increased local dust observed in six shallow Greenland firn cores