###################################################################
RedHat 9.0でhttpdを使用するときの留意点(apache 2.0.40)
###################################################################
必要な点だけ記述します。一般的な設定は他のページ見ればいくらでも
載っていると思うので。
・文字化けを起こしてしまう。
キャラクターに問題があるみたいっす。
/etc/httpd/conf/httpd.confをいじってあげましょう。
AddDefaultCharsetの
ISO-8859-1を「none」にしろと書いている人がいたけどこれでも文字化けしてしまい
ました。ということで「Off」にしました。Offにするとセキュリティに問題があるみた
いだけど文字化けするより良いだろう。
次に言語の設定はデフォルトでは日本語が後になっているので
LanguagePriorityに
ある日本語「ja」を先頭に持って行ってあげましょう。
・perlスクリプト
いつのバージョンからか分らないけどperlスクリプトを読みこむ文は
httpd.confには書かれずに../conf.d/perl.conf に変更になっていました。
けどperlで作ったcgiはこの文を入れなくても動くのでなんのために
あるのか分りません(調べるのめんどくせぇ)。
まぁ主要なモジュールのインストールを忘れずにってところですな。
(普通にするとCGI.pmが入っていなかった)
・.htaccessとかの制御文に適当なことを書いてしまうと昔では普通に見れた
HTMLが変な挙動を示します。ご注意を。
・htaccessを許可する方法
httpd.conf
httpd のコンフィギュレーションファイルは httpd.conf です。
#RedHat Linux Sparc では /etc/httpd/conf/httpd.conf にありました。
このファイルの一部を変更します。
httpd.conf AllowOverride None
→ AllowOverride Limit AuthConfig
・ついでにhtpasswdの使い方
htpasswd [-c] filename username
htppaswd -b filename username password
これで、パスワードファイルが作成される、winscpの場合は下にしないと
使えないかもね。
作成したパスワードファイルのパーミッションを 644 にする。まぁ考えれば分かるでしょう。
chmod 644 filename
これでOKっす。
・これ以外は特に変更しなくても正常に機能しています。