############################################################ muttの簡単な設定方法 ############################################################ muttだけではメールの読み書きは出来ません、よってメーラなんぞに 時間かけたくねぇ、と言う方はmnewsやsylpheedがあるのでそちらをどうぞ。 しかし設定後は快適です。 受信、fetchmailで受信、fetchmailで振り分け。 muttは単独では送受信が出来ないので、メール受信コマンドを利用する。 インストールに関しては、最近のlinuxには勝手にインストールされている はず。ホームディレクトリに.fetchmailrcと.procmailrcを置くと fetchmailコマンドで受信が可能になる。 #cat .fetchmailrc defaults poll mailsever.hokudai.ac.jp protocol apop #プロトコルの指定pop3、IMAPなど user ユーザ名 password パスワード mda "/usr/bin/procmail -d %s" 最後の行はbogofilterをかけるのに必要。 読み取りを600にしないと受信できない。 #cat .procmailrc PATH=$HOME/bin:/usr/bin:/usr/ucb:/bin:/usr/local/bin:. MAILDIR=$HOME/Mail # You'd better make sure it exists DEFAULT=$MAILDIR/mbox LOGFILE=$MAILDIR/procmail.log LOCKFILE=$HOME/.lockmail :0 HB * ? nkf -m -e | kakasi -w | bogofilter -l spam/ #:0 Hc #!転送先アドレス@docomo.ne.jp :0 inbox/ 一番上のやつはspamメール対策、二番目は出張したときの転送(メールは残す)、 そしてさいごにinboxにメールを入れる。 転送したい場合はcrontabを使って20、30分おきにfetchmailを実行してあげれば 勝手に転送してくれる。まぁ最近ではPCカードモバイルも安くなったので頻繁に 出張される方は絶対にそっちを購入した方が良いですね。 *crontabの設定 #cat .crontab SHELL=/bin/zsh PATH=$HOME:/usr/bin:/bin MAILTO=kazuono 0,30 * * * * fetchmail ↑毎時間0分と30分でfetchmailを実行 #crontab .crontab←これでOKのはず。 メールの送信 これも同じでmuttでは送信できないのでsendmailを利用する。 postfixやqmailならsendmailと互換性がありsendmailラッパーがデフォルトで 入っているのでそれを利用して送信しましょう。オプション等については ここを参照。 muttrcに関しては中味がよく分かっていないので、つうか説明めんどーなので 自分のパソコンの中に入っているmuttrcをコピーしていろいろいじくってみて 下さい。 $ cat .mutt/muttrc(抜粋) #( MTA の設定 : postfix の sendmailラッパーを利用する場合 ) set sendmail="/usr/lib/postfix/sendmail -oi -oem" # set alias_file="~/.mutt/aliases" set print_command="a2ps" set editor="/usr/bin/vim" set hostname="僕はドメイン名を入れています" set from="メールアドレス" # # Japanese patch extension # set charset="euc-jp" set send_charset="us-ascii:iso-2022-jp" set thorough_search=yes set forward_decode=yes set mime_forward_decode=no #メールを添付ファイルとして転送するときの文字化け防止 set file_charset="iso-2022-jp:euc-jp:shift_jis:utf-8" #iso-2022-* を使う場合は必ずリストの先頭に持ってきてください. このオプションが設 #定されていない場合は, $charset で指定したものが代わりに想定されます. source ~/.mutt/aliases # EOF こんなところかな、あとはviと同じbindkeyにして完了です。