共同研究報告書
研究区分 | 研究集会 |
研究課題 |
北太平洋亜寒帯海域における大気海洋諸現象:気象から海洋生態系まで |
新規・継続の別 | 新規 |
研究代表者/所属 | 北海道大学大学院水産科学研究院 |
研究代表者/職名 | 教授 |
研究代表者/氏名 | 上野洋路 |
研究分担者/氏名/所属/職名 | |||
氏 名
|
所 属
|
職 名
|
|
1 |
榎本剛 | 京都⼤学 | 教授 |
2 |
⽴花義裕 | 三重⼤学 | 教授 |
3 |
植⽥宏昭 | 筑波⼤学 | 教授 |
4 |
本⽥明治 | 新潟⼤学 | 教授 |
5 |
髙⾕康太郎 | 京都産業⼤学 | 教授 |
6 |
吉川裕 | 京都⼤学 | 教授 |
7 |
⾕本陽⼀ | 北海道⼤学 | 教授 |
8 |
⻄井和晃 | 三重⼤学 | 准教授 |
9 |
釜江陽⼀ | 筑波⼤学 | 助教 |
10 |
三寺史夫 | 北大低温研 |
研究集会開催期間 | 令和 6 年 11 月 18 日 ~ 令和 6 年 11 月 19 日 |
研究目的 | オホーツク海を始めとする亜寒帯海域では、水温や海氷の変動が局所的な大気へと影響し、さらに遠隔的に全球にも波及する。地球温暖化の作用も、オホーツク海における顕著な海氷減少や、夏季の異常な高温と海洋熱波の頻発など、亜寒帯域では鋭敏に現れており、それに伴って北海道では、南方系の魚種の漁獲の増加や、かつてない大規模な赤潮の発生が報告されている。本研究集会では、海洋生態系も視野に入れつつ、海洋物理学者と気象学者が集会においてそれぞれの研究を披露し議論を交わすことで,互いに刺激を与え,環オホーツクをはじめとする亜寒帯地域・海域を基軸とした、全く新しい形の共同研究の萌芽を目指すことを目的とする。 |
|
|
研究内容・成果 | この研究集会は、2024年11月18日の午後から19日の午前にかけて実施された。高低気圧の実態や、大気海洋相互作用、大気や海洋のモデリング、観測データ解析に関する最新の研究成果が報告され、解析手法やメカニズム、今後の見通しについて活発な議論が行われた。発表は1人あたり発表15分、質問10分を設定していたが、学部学生・大学院生の発表においては、議論が長引き、予定時間を大幅に超過する事例が複数発生した。その結果、教員の発表時間が削減されたが、学生にとっては自身の研究に多くの研究者が真剣に議論する貴重な機会となったと考えられる。また、卒業論文、修士論文、博士論文をまとめる直前の時期に開催したこともあり、それらの作成に本研究集会の議論が貢献している。 プログラム 11月18日(月)13:00〜18:00 2階会議室 野村 鈴音(京大M2)偏西風から切離した高気圧性渦に関する数値実験 小川 泰生(京大M1)冬季に東シナ海周辺で発生する温帯低気圧の初期段階における環境場 浦嶋 朋哉(京大M2)インド洋がインドモンスーンの年々変動に与える影響 原 康正(三重大M2)高緯度まで残存する台風由来低気圧の特徴と水蒸気輸送 大橋勇介(三重大M2)黒潮続流の異常北偏に伴う海洋熱波が冬季日本海上で発生するポーラーロウに及ぼす影響 富田蒼(三重大4年)日本海JPCZ集中観測を用いたデータ同化実験 朝妻 勇貴 (筑波大M2)冬季亜熱帯ジェット上の波列における北大西洋振動と熱帯インド洋・西太平洋の対流活動の複合影響 澤 悠夏(筑波大M1)領域海氷海洋結合モデルを用いたオホーツク海の海氷生成・移動・融解に関する理想化実験 11月19日(火)9:00〜12:00 2階会議室 辛 鵬(北大D3)亜寒帯河川が通気水温躍層に与える効果 菅原 博史(北大M2)北太平洋中高緯度域の海洋構造-教師なしクラスタリングを用いた解析- 松本 歩(北大M2)北極海バロー海底谷を通過する太平洋冬季水の経年変動 榎本 剛(京大防災研)ハイブリッド機械学習大気大循環モデルを用いた寒波の予測実験 本田 明治(新潟大教育研究院)海洋前線の変動が豪雨・豪雪をもたらす? 立花 義裕(三重大院生物資源)Uninhabitable日本:テレビに出させて頂いて感じる市民と研究者との齟齬 研究成果 Xin, P.; Shi, M.; Mitsudera,, H.; Shiraiwa (2024) T. Estimation of Freshwater Discharge from the Gulf of Alaska Drainage Basins. Water, 2024, 16, 2690 https://doi.org/10.3390w16182690 Muramatsu, M., E. Watanabe, M Itoh, J. Onodera, K. Mizobata, H. Ueno, 2025, Subsurface warming associated with Pacific Summer Water transport toward the Chukchi Borderland in the Arctic Ocean. Sci Rep 15, 24 https://doi.org/10.1038/s41598-024-81994-8 (2025) |
|
|
研究集会参加人数 | 18 人 |