共同研究報告書


研究区分 研究集会

研究課題

氷河氷床変動の精緻な理解に向けた現地観測-衛星観測-数値モデルの連携
新規・継続の別 継続(H23年度から)
研究代表者/所属 宇宙航空研究開発機構
研究代表者/職名 プロジェクト研究員
研究代表者/氏名 大沼友貴彦

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

阿部隆博 三重大学大学院生物資源学研究科 研究員

2

佐藤洋太 海洋研究開発機構JAMSTEC 特任研究員

3

藤田耕史 名古屋大学大学院環境学研究科 教授

4

島田利元 宇宙航空研究開発機構 研究開発員

5

齋藤冬樹 JAMSTEC 研究員

6

紺屋恵子 JAMSTEC 研究員

7

坂井亜規子 名古屋大学 准教授

8

榎本浩之 国立極地研究所 教授

9

小野誠仁 千葉大学 博士後期学生

10

青木輝夫 国立極地研究所 特任教授

11

内田努 北海道大学大学院 工学研究院 准教授

12

縫村崇行 東京電機大学 准教授

13

竹内望 千葉大学 教授

14

砂子宗次朗 防災科学技術研究所 特任研究員

15

西村基志 国立極地研究所 特任研究員

16

佐々木織江 芝浦工業大学 特任助教

17

波多俊太郎 北海道大学低温科学研究所 博士研究員

18

古屋正人 北大理学研究院 教授

19

末吉哲雄 海洋研究開発機構 特任主任研究員

20

永井裕人 立正大学地球環境学部 特任准教授

21

杉山慎 北大低温研

22

箕輪昌紘 北大低温研

研究集会開催期間 令和 6 年 2 月 9 日 〜 令和 6 年 2 月 9 日
研究目的 氷河氷床変動に関わる研究分野では、質量収支、気象、アイスコア掘削、カービング等のプロセスに関して、直接的な現地観測や、人工衛星データを利用したリモートセンシング研究に加えて、数理モデリング研究の発展も近年めざましい。これら異なる時空間スケールを持つ、現地観測-衛星観測-数値モデルの研究領域をカバーする氷河氷床変動の共同研究は発展の余地が多く、大陸〜グローバルスケールでの研究展開や将来予測をする上で不可欠である。よって本研究集会では、世界各地の氷河氷床変動に関わる様々な研究テーマで参加者を広く募り、特に現地観測-衛星観測-数値モデルを相互利用した研究成果について横断的に議論する。
  
研究内容・成果 以下のプログラムにあるとおり、2024年1月18-19日の二日間にかけてハイブリッド形式で研究集会を開催した。30件の発表に加えて、海外のゲスト研究者2名による特別セミナーを実施し討論を行った。
https://www2.lowtem.hokudai.ac.jp/symposium/20240118.pdf
 研究集会では両日ともに約50名が参加し、活発な議論が行われた。発表者全員を含む約40名が現地参加しており、昨年度よりも大勢が低温研に集まった。集会では、現地観測、リモートセンシング画像の解析、数理モデル計算など、様々な研究領域の成果が紹介された。グリーンランド、アラスカ、日本、モンゴル、ヒマラヤ、パタゴニア、南極といった世界各地の氷河氷床に関する発表が行われ、日本の氷河氷床研究のグローバルな活躍が示された。また、研究人口の多いグリーンランドや南極では10年以上の現地観測データを使った成果も報告された。長期の現地観測データは衛星観測や数理モデル計算との比較検証において有用で、実際にそれらを組み合わせた研究発表もあった。このような複数の研究領域を融合した研究に関する議論は本研究集会の目指すところであり、開催の目的が達成された。加えて、海外のゲスト研究者との国際交流も集会中に進んだ印象であった。本集会で、国際共同研究のきっかけができたことは本年度の新しい成果の一つである。
 本集会では約40名が現地参加したため、集会中および休憩時間中の議論は活発であった。各研究グループの対象地域によって抱える課題は異なる印象であったが、集会中に異なるグループ間での情報交換もみられた。集会を契機に情報交換が進んだことは重要な成果であり、共同研究がより進むことが期待される。本集会では議論を活発化させるため、昨年度に好評であったGoogle Documentによるオンライン上の議論も集会開催と並行して行った。この結果、質疑応答の時間外および研究集会が終わっても、関連するweb情報の共有や図の貼り付け、発表よりさらに深い話題の議論などが時間制約なく取り交わされた。今回は対面での議論に重点を置くために、オンライン参加者は上記Documentによってのみ質問を受け付けた。試行的な取り組みではあったものの、オンライン参加者からの質問も多数出たため、現地とオンライン両面の議論の質を高い水準で維持できたと考えている。本集会での議論の様子は下記リンクから閲覧可能である。
https://docs.google.com/document/d/1sTTVEz1VYDBIxAeS-oIMnDurqDbCc7OCoK2h122l7zc/edit?usp=sharing
50名という参加者が示すとおり、本集会の注目度は高いものであった。集会最後の総合討論では、如何に新規性のある研究集会を毎年開催していくのかについて議論された。本年度は昨年度の開催形式を概ね踏襲したが、来年度は講習会も加えるなど抜本的に開催形式を変更してはどうか?という案もあった。来年度はより発展させた内容での開催を検討している。
  
研究集会参加人数 50 人