共同研究報告書


研究区分 研究集会

研究課題

氷床-海氷-海洋システムの統合観測から探る東南極氷床融解メカニズムと物質循環変動
新規・継続の別 継続(R04年度から)
研究代表者/所属 極地研
研究代表者/職名 助教
研究代表者/氏名 平野大輔

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

平譯享 極地研 教授

2

田村岳史 極地研 准教授

3

土井浩一郎 極地研 准教授

4

青山雄一 極地研 准教授

5

真壁竜介 極地研 助教

6

藤井昌和 極地研 助教

7

清水大輔 極地研 助教

8

伊藤優人 極地研 特任研究員

9

北出裕二郎 東京海洋大学 教授

10

川合美千代 東京海洋大学 准教授

11

茂木正人 東京海洋大学 教授

12

溝端浩平 東京海洋大学 准教授

13

嶋田啓資 東京海洋大学 特任助教

14

野村大樹 北海道大学 准教授

15

二橋創平 苫小牧高専 教授

16

柏瀬陽彦 苫小牧高専 助教

17

高尾信太郎 国立環境研究所 主任研究員

18

黒沢則夫 創価大学 教授

19

巻俊宏 東京大学 生産技術研究所 准教授

20

山縣広和 東京大学 生産技術研究所 特任研究員

21

塩崎拓平 東京大学 大気海洋研究所 准教授

22

漢那直也 東京大学 大気海洋研究所 助教

23

木村詞明 東京大学 大気海洋研究所 特任研究員

24

佐野雅美 東京大学 大気海洋研究所 特任研究員

25

草原和弥 JAMSTEC 環境変動予測研究センター 研究員

26

吉田弘 JAMSTEC研究プラットフォーム運用開発部門 次長

27

中野善之 JAMSTEC研究プラットフォーム運用開発部門 副主任研究員

28

原田尚美 東京大学 大気海洋研究所 教授

29

木元克典 JAMSTEC 地球表層システム研究センター 主任研究員

30

野口真希 JAMSTEC 地球表層システム研究センター 主任研究員

31

藤木徹一 JAMSTEC 地球表層システム研究センター 主任研究員

32

杉江恒二 JAMSTEC 地球表層システム研究センター 研究員

33

栗栖美菜子 JAMSTEC 海底資源センター 研究員

34

橋岡豪人 JAMSTEC 地球表層システム研究センター 研究員

35

中村和樹 日本大学 准教授

36

山之口勤 RESTEC 主幹研究員

37

青木茂 北大低温研

38

西岡純 北大低温研

39

大島慶一郎 北大低温研

40

中山佳洋 北大低温研

41

豊田威信 北大低温研

研究集会開催期間 令和 5 年 5 月 30 日 〜 令和 5 年 5 月 31 日
研究目的 南極の大気―氷床―海氷―海洋結合システムは、全球規模の海水準や海洋深層循環の変動、ひいては気候の形成や変動に重要な役割を果たしている。本研究計画は、この南極結合システムの統合研究観測を実施し、海洋による東南極の氷床質量変動とこれに伴う海洋環境と物質循環変動の実態解明を目的とする。東南極の中でも、近年流動が加速し大規模な流出が懸念されるトッテン氷河、および白瀬氷河―リュツォ・ホルム湾に着目し、沖合海盆域から陸棚域への暖水流入、陸棚域における氷床末端域への暖水流入を促進/制限するプロセス、流出した氷床融解水が南極底層水形成や物質循環に及ぼす影響を解明し、上記課題のブレークスルーを目指す。
  
研究内容・成果 2023年5月30〜31日に北海道大学低温科学研究所とオンラインのハイブリッド形式にて研究集会「氷床-海氷-海洋システムの統合観測から探る東南極氷床融解メカニズムと物質循環変動」を開催し、多くの出席者(現地22名、オンライン17名)が集い活発な議論や意見交換を実施した。

5月30日(火)
【JARE64報告】
13:00―13:05 溝端浩平(海洋大)「趣旨説明」
13:05―13:35 藤井昌和(極地研)「東南極沖合における最新の海底地形観測」
13:35―14:05 山縣広和(東大生産研)「64次観測におけるAUV運用」
14:05―14:35 伊藤優人(極地研)「リュツォホルム湾およびトッテン氷河沖での海氷観測の実施について」
14:35―15:05 休憩
15:05―15:35 平野大輔(極地研)「トッテン観測:これまでの成果と64次速報」
15:35―16:05 溝端浩平(海洋大)「海鷹丸UM22-05航海の成果と65次航海の見通し」
16:05―16:35 真壁竜介(極地研)「UM22-05速報:氷山が多いところでクロロフィルが高い?」

5月31日(水)
【JARE65計画】
09:00―09:20 塩崎拓平(東大大海研)「南極海海氷域に生息する窒素固定生物の調査」
09:20―09:40 佐藤拓哉(京大)「南極海における微生物・ウイルス群集の解明」
09:40―10:00 真壁竜介(極地研)「気象センサーおよびRASを搭載した漂流系のテスト観測」
10:00―10:20 高塚進(SONY)「イベントベースビジョンセンサー(EVS)による海中粒子定量化技術開発」
【JARE66以降&鉄採水】
10:20―10:30 真壁竜介(極地研)「66次しらせ・海鷹丸概要」
10:30―11:00 原田尚美(東大大海研)「東南極周辺南大洋の環境変化と生物地球化学循環・低次生態系の応答」
11:00―11:20 杉江恒二(JAMSTEC)「海鷹丸・しらせでの鉄観測」
11:20―11:40 栗栖美菜子(JAMSTEC)「鉄安定同位体から探る東南極周辺南大洋における鉄供給過程」
11:40―12:00 漢那直也(東大大海研)「海氷に含まれる微量な金属元素の濃度と分布(レビュー)」
12:00―13:00 休憩
13:00―13:20 青木茂(北大低温研)「酸素同位体比からみたサブリナ海岸氷床融解水分布」
13:20―13:40 木元克典(JAMSTEC)「南極周辺海域における海洋酸性化による生物影響評価」
13:40―14:00 嶋田啓資(海洋大)「南極底層水の沈み込みの長期変動について」
14:00―14:30 草原和弥(JAMSTEC)「棚氷融解プロセス理解のための南大洋領域モデルと全球海モデル」
14:30―15:00 総合討論
  
研究集会参加人数 39 人