共同研究報告書
研究区分 | 一般研究 |
研究課題 |
北極域研究船観測に向けての、物理と化学、現場と衛星との融合海洋・海氷研究 |
新規・継続の別 | 新規 |
研究代表者/所属 | 北大低温研 |
研究代表者/職名 | 教授 |
研究代表者/氏名 | 大島慶一郎 |
研究分担者/氏名/所属/職名 | |||
氏 名
|
所 属
|
職 名
|
|
1 |
渡邉英嗣 | 海洋研究開発機構 | 主任研究員 |
2 |
藤原周 | 海洋研究開発機構 | 副主任研究員 |
3 |
田村岳史 | 国立極地研究所 | 准教授 |
4 |
伊藤優人 | 国立極地研究所 | 特任研究員 |
5 |
漢那直也 | 東京大学大気海洋研究所 | 助教 |
6 |
深町康 | 北大北極域研究センター | 教授 |
7 |
野村大樹 | 北大北方生物圏フィールド科学センター | 准教授 |
8 |
上野洋路 | 北大水産学部 | 准教授 |
9 |
西岡純 | 北大低温研 | 教授 |
10 |
MENSAH Vigan | 北大低温研 | 特任助教 |
11 |
伊東素代 | 海洋研究開発機構 | 副主任研究員 |
研究目的 | 最も温暖化の影響を受けている北極海での観測強化は国際的に急務であり、日本では北極域研究船(砕氷船)の建造が進められ、2026年度末に就航予定である。就航までの3年間は、この砕氷船を最大活用するための研究観測計画を練り上げていく期間に位置づけられる。しかし、海洋・海氷の物理・化学に関わる計画は十分に行われていない。本共同研究では、太平洋側北極海での海洋・海氷の物理・化学研究に焦点を絞って、情報交換を行いながら、過去に蓄積された全現場データを統合し、衛星データからの知見も合わせた融合研究を行う。そのうえで、北極域研究船によるベストな観測研究計画を立てるためのブレインストーミングを行う。 |
|
|
研究内容・成果 | 北極海の海氷が最も減少してる海域である太平洋側北極海とベーリング海において、JAMSTEC、北大水産学部などで取得されたデータも含め、使用可能な全水温・塩分、酸素同位体データ(物理データと化学データの融合)から、これらの海域での海氷融解量の変動の解析を行った。その結果、両方の海域とも海氷融解量が減少しているという明確なトレンドが見いだされた。また、海氷融解量と衛星から見積もられた海氷生産量とに明確に関係があることも示された(現場と衛星データの融合)。ベーリング海の方の研究は、本共同研究のメンバー4人の共著論文として、Progress in Oceanographyに投稿中である。 本年度の最も大きな意義・成果は、2024年に3月13日、北海道大学低温科学研究所講義室においてハイブリッドで行われた研究集会「北極域研究船観測に向けての海洋・海氷研究」によって、極めて有効な情報交換と意義深い議論が行われたことである。本研究集会には、本共同研究メンバーを中心としながらも、対面から26名、オンラインから21名と予想を超える参加があり、非常に活発な議論が行われた。プログラムは以下に示す通りである。 大島慶一郎(北大低温研):趣旨の説明 田村岳史(極地研):研究船課題が決まっていく過程等 西野茂人(JAMSTEC):北極域研究船の仕様・設備・付属観測器等 渡邉英嗣(JAMSTEC):ポストArCSIIに向けて 藤原周・伊東素代・西野茂人・八田真理子(JAMSTEC):JAMSTECからの砕氷船観測ビジョン・計画 上野洋路・野村大樹・松野孝平(北大水産):水産学部からの砕氷船観測ビジョン・計画, 2026年のおしょろ丸観測 和賀久朋・佐藤和敏・平譯亨(極地研):極地研・UAFからの砕氷船観測ビジョン・計画 西岡純・豊田威信(北大低温研):北大札幌キャンパスからの観測ビジョン・計画 早稲田卓爾・小平翼(東大新領域)(リモート):波・海氷相互作用研究のからのビジョン・計画 川口悠介(東大)・野村大樹(北大)・猪上淳(極地研):海氷-海洋境界層理論に基づく熱収支監視システムの開発と観測ネットワークの構築 岩崎晋弥(北大環境):北極海における環境変動の生態系への影響に関する研究の提案 漢那直也(東大大気海洋研)・深井悠里・Zhang Yuanxin(JAMSTEC)・メンサ・ビガン(北大低温研):研究船を使ってやってみたい海洋・海氷研究 コミュニティに必要な大物観測器、新しい観測手法:全員 |
|
|
成果となる論文・学会発表等 |