共同研究報告書
研究区分 | 研究集会 |
研究課題 |
氷河氷床変動に関する現地観測-リモートセンシング-数理モデリング研究の新展開 |
新規・継続の別 | 継続(H23年度から) |
研究代表者/所属 | 宇宙航空研究開発機構 |
研究代表者/職名 | プロジェクト研究員 |
研究代表者/氏名 | 大沼友貴彦 |
研究分担者/氏名/所属/職名 | |||
氏 名
|
所 属
|
職 名
|
|
1 |
坂井亜規子 | 名古屋大学 | 准教授 |
2 |
永井裕人 | 早稲田大学教育学部理学科地学専修 | 講師 |
3 |
縫村崇行 | 東京電機大学 | 准教授 |
4 |
竹内望 | 千葉大学大学院理学研究院 | 教授 |
5 |
藤田耕史 | 名古屋大学環境学研究科 | 教授 |
6 |
阿部隆博 | 三重大学大学院生物資源学研究科 | 研究員 |
7 |
島田利元 | 宇宙航空研究開発機構 | 研究開発員 |
8 |
伊藤悠哉 | 北海道大学大学院理学院自然史科学専攻 | 修士課程1年 |
9 |
佐藤洋太 | 名古屋大学 | 博士後期課程3年 |
10 |
青木輝夫 | 国立極地研究所 | 特任教授 |
11 |
紺屋恵子 | 海洋研究開発機構 | 研究員 |
12 |
古屋正人 | 北大理学研究院 | 教授 |
13 |
西村基志 | 国立極地研究所国際北極環境研究センター | 特任研究員 |
14 |
植竹淳 | 北海道大学 | 准教授 |
15 |
橋本明弘 | 気象研究所 | 主任研究員 |
16 |
齋藤冬樹 | JAMSTEC | 研究員 |
17 |
阿部彩子 | 東京大学大気海洋研究所 | 教授 |
18 |
渡辺恵 | 東京大学生産技術研究所 | 特任研究員 |
19 |
石田直也 | 名古屋大学大学院環境学研究科 | 修士課程1年 |
20 |
小野誠仁 | 千葉大学大学院融合理工学府 | 博士後期課程1年 |
21 |
鈴木拓海 | 千葉大学大学院融合理工学府 | 博士後期課程2年 |
22 |
陳耘傑 | 千葉大学大学院融合理工学府 | 博士後期課程2年 |
23 |
小林綺乃 | 千葉大学大学院融合理工学府 | 博士前期課程1年 |
24 |
瀬戸大貴 | 千葉大学大学院融合理工学府 | 博士前期課程1年 |
25 |
杉山慎 | 北大低温研 | 教授 |
26 |
飯塚芳徳 | 北大低温研 | 准教授 |
研究集会開催期間 | 令和 5 年 1 月 12 日 〜 令和 5 年 1 月 13 日 |
研究目的 | 氷河氷床変動に関わる研究分野では、質量収支、気象、アイスコア掘削、カービングプロセスに関する直接的な現地観測や、人工衛星データやドローン撮影などを利用したリモートセンシング研究があるが、数理モデリング研究の発展も近年めざましい。しかしながら、これらの研究領域をカバーする氷河氷床変動の共同研究は発展の余地が多く、研究集会の開催は参加者の研究に新たな展開を生み出す契機となり得る。よって本研究集会では、氷河氷床変動に関わる様々な研究テーマで参加者を広く募り、最近数年間の間に進展した研究手法や成果について、現地観測-リモートセンシング-数理モデリングで横断的に議論することを目的とする。 |
|
|
研究内容・成果 | 以下ページに記載されているプログラムにあるとおり、2023年1月12-13日の二日間にかけて現地およびオンラインのハイブリッド形式で30件の研究発表を実施し討論を行った。 https://www2.lowtem.hokudai.ac.jp/symposium/20230112.pdf 二日間の研究集会では、両日ともに約60名が現地およびオンラインから参加し、各研究発表に対して活発な議論が行われた。ハイブリッド形式の利点を生かし、当日の研究集会で使用したZoomの録画も行った。研究発表内容に関しては、国内外の現地観測、リモートセンシング技術で得られた画像の解析、数理モデル研究など、本研究集会のテーマである様々な研究領域に関する研究成果が紹介された。本研究集会は、氷河氷床に関する研究集会であるため、世界各地の氷河氷床、特にグリーンランド、アラスカ、ヒマラヤ、パタゴニア、南極といった地域を対象とした研究発表が数多く行われた。この点は、日本の雪氷研究がグローバルに活動していることを示している。また、研究人口の多いグリーンランドや南極は現地観測研究が盛んであり、観測地域へのアクセスの難しいヒマラヤ地域ではリモートセンシング技術を利用した研究が多い印象であった。他の研究地域で発展している研究技術を自らの研究が対象としている地域に応用することでさらなる研究の発展が見込めるため、本研究集会を契機にそのような共同研究にきっかけができたことは重要な成果である。 本研究集会では、議論を活発化させるため、前回の令和2年度の研究集会で好評であったGoogleDocumentによる議論も研究集会開催と並行して行った。この結果、質疑応答の時間が終わっても、関連するweb情報の共有や図の貼り付け、発表よりさらに深い話題の議論などが時間制約なく取り交わされた。発想の連鎖が制限なく促進され、さらに全てのやりとりが記録に残るため、議事録のように研究集会全体を俯瞰できる。今回、最も科学的議論が促進された仕掛けとなった。この点も本研究集会の成果である。当日の議論の様子は下記リンクから閲覧可能である。 https://docs.google.com/document/d/1FrCOOgBzvLQzw7TieJO7p4xrravuy6YKpRbWREa183I/edit?usp=sharing 60名という参加者が示すとおり、本研究集会の注目度は高いものであったため、来年度も研究集会の本質的な目的は継続しつつも今回の研究集会を踏まえて発展させた内容での開催が必要とされる。 |
|
|
研究集会参加人数 | 60 人 |