共同研究報告書


研究区分 研究集会

研究課題

海洋の統合的理解に向けた新時代の力学理論の構築
新規・継続の別 新規
研究代表者/所属 九大応力研
研究代表者/職名 准教授
研究代表者/氏名 木田新一郎

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

藤原泰 神戸大学 大学院海事科学研究科 助教

2

神山翼 お茶の水女子大学基幹研究院 助教

3

増永英治 茨城大地球・地域環境共創機構 助教

4

田中祐希 福井県立大学海洋生物資源学部 助教

5

松村義正 東京大学大気海洋研究所 助教

6

長井健容 東京海洋大学学術研究院海洋環境学部門 准教授

7

吉川裕 京都大学理学部 教授

8

相木秀則 名古屋大学宇宙地球環境研究所 准教授

9

勝又勝郎 JAMSTEC-RIGC 主任研究員

10

田口文明 富山大学学術研究部都市デザイン学系 教授

11

浮田甚郎 東京大学大気海洋研究所 特任研究員

12

古恵亮 JAMSTEC-APL 主任研究員

13

大貫陽平 九大応力研 助教

14

三寺史夫 北大低温研

15

中村知裕 北大低温研

研究集会開催期間 令和 5 年 11 月 24 日 〜 令和 5 年 11 月 25 日
研究目的 現代の海洋物理学では,大気・陸域・海底との物質・運動量・エネルギー交換,波動・渦・微細乱流によるエネルギー伝達および物質拡散と生態系の形成,といった従来の理論的枠組みでは扱うことの困難なプロセスが重要課題として位置付けられている.流体力学・物理学・統計学・計算科学などに根ざした新手法の開発も進められているが,これらの知見が各所に散らばって存在している状況にある.そこで研究集会では、多様な枠組みや解析手法を体系的に議論することで,“新時代” の海洋力学とも呼ぶべき学問領域を構築することを目指す. 特に各分野の共通課題である「スケール間相互作用・要素間相互作用」に焦点を当てる.
  
研究内容・成果 研究集会として、2022年11月に低温研大講堂にてブレーンストーミング形式の研究集会を対面とオンラインのハイブリッド形式で開催した。参加者が現在取り組んでいる研究テーマに対し、課題解決を急がずに複数の視点から自由な発想に基づいて可能な限り多くのアイディアを提示し、専門家の意見を交えながら、当該分野に関する最新の知見を全員で共有した。具体的な話題提供者は以下である。

松田 拓朗: 南極周極流の流れの構造に関するモデル計算の結果を報告。渦やその鉛直輸送が流れに与える影響について、擾乱ー平均流の理論に基づいた議論が行われ、渦飽和の役割について意見がなされた。

藤原泰: 海洋モデルにおける波浪境界層の再現性を高めるべく、気液非静力学モデルの構築方法が紹介された。新手法の再現検証、および波浪境界層が大気海洋相互作用に与える効果について微細スケールと海盆スケールの視点の双方から意見がなされた。

田中祐希: 潮汐にともなうエネルギーの変換率について現状の理論の問題点が紹介された。Subinertialな外部潮汐から内部潮汐への変換を扱うため、理論の構築方法について新たな視点と解法の提案があり、その解釈についての議論が行われた。

神山翼: 黒潮とメキシコ湾流との間で発見されたシンクロニシティに関する研究成果の考察。これまで海盆スケールの大気海洋相互作用として10年規模で起こる連動メカニズムとの比較について活発な議論が参加者との間で行われた。

勝又勝郎: 深層循環の駆動源について、これまでの研究に基づいた解釈がなされた。とくにエネルギーバランスに着目して議論が進められ、成層の役割の定量化手法について過去の研究との整合性等の意見がなされた。

古恵亮: インドネシア通過流とその周辺海域との連結過程についての最新の成研究成果が紹介された。オーストラリア周辺海域だけでなく、南極周極流や北太平洋の循環場とをつなげうるメカニズムについて議論が行われた。

木田新一郎: 沿岸域で観測される水温偏差の特徴について、地形的な特徴をもとに評価した結果が紹介された。沿岸流などの広域な循環場との関連性について、また観測の空白期間が生じるデータの活用方法に関して提案がなされた。
  
研究集会参加人数 11 人