共同研究報告書


研究区分 一般研究

研究課題

グリーンランド氷床からの超広視野サブミリ波宇宙探査観測の実現
新規・継続の別 継続(R02年度から)
研究代表者/所属 国立天文台
研究代表者/職名 助教
研究代表者/氏名 大島泰

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

中坪俊一 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所 主任研究開発員

2

川邊良平 国立天文台 教授

3

竹腰達哉 北見工業大学 助教

4

木村勇気 北大低温研

5

藤田和之 北大低温研

6

森章一 北大低温研

研究目的 ミリ波サブミリ波帯の広視野撮像観測は、運動学的スニヤエフ・ゼルドビッチ効果を用いた銀河団の運動状態の推定に重要であり、宇宙最大の天体である銀河団の動的な進化過程の解明を可能にする。我々は、直径12mのサブミリ波望遠鏡、グリーンランド望遠鏡(GLT)に、多色サブミリ波カメラ(GLTCAM)を設置し、銀河団サーベイを行うことを目指している。そこで、130-720 GHzの大気の窓を3色以上で同時撮像観測が可能なカメラを開発し、多色サブミリ波サーベイを世界に先駆けて実現することを目的とする。2022年度は、大型光学系の実現に必要な光学素子の開発、および極低温検出器の読み出しシステムを稼働させ、検出器評価試験を開始することを目指す。
極低温検出器用カメラのクライオスタットと、新たに導入された極低温検出器読み出しシステム。  
研究内容・成果 今年度は、GLTCAMの広視野化に必要な光学素子の設計および製作を予定していたが、GLT側で検討中の受信機室内の配置の再検討中のため、光学系の具体的な検討および製作はできなかった。GLTCAM実現の最大の課題である極低温検出器の開発では、試験用の検出器設計が完了し、検出器ホルダーの製作と、DESHIMAで実績のあるオランダのグループの検出器読み出しシステムの導入が完了した。特に低温研においては、極低温冷凍機用の読み出し配線パネルと検出器ホルダーの製作を行った。これらによって極低温検出器の評価試験を開始できたため、今後は極低温検出器の製作および評価サイクルを進める計画である。また、昨年度受理報告した極低温検出器ホルダー用のシリコンアルミ合金評価の査読論文が出版された。

極低温検出器用カメラのクライオスタットと、新たに導入された極低温検出器読み出しシステム。  
成果となる論文・学会発表等 査読論文
"Material properties of a low contraction and resistivity silicon-aluminum composite for cryogenic detectors", Tatsuya Takekoshi, Kianhong Lee, Kah Wuy Chin, Shinsuke Uno, Toyo Naganuma, Shuhei Inoue, Yuka Niwa, Kazuyuki Fujita, Akira Kouchi, Shunichi Nakatsubo, Satoru Mima, Tai Oshima, J. Low Temp. Phys., 209, 1143 (2022)

国際研究会発表
"Development of GLTCAM: mm/submm muti-color camera for the Greenland telescope", Tatsuya Takekoshi, Shinsuke Uno, Shuhei Inoue, Kianhong Lee, Kah Wuy Chin, Toyo Naganuma, Yuka Niwa, Kazuyuki Fujita, Akira Kouchi, Yuki Kimura, Shunichi Nakatsubo, Toshihiro Tsuzuki, Ryohei Kawabe, Tai Oshima, A half century of millimeter and submillimeter astronomy: Impact on astronomy/astrophysics and the future, Miyakojima, 15-18 Dec. 2022