共同研究報告書


研究区分 一般研究

研究課題

東南極における定着氷・棚氷による氷河流動の抑制
新規・継続の別 継続(R03年度から)
研究代表者/所属 日大工学部
研究代表者/職名 准教授
研究代表者/氏名 中村和樹

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

山之口勤 RESTEC 主幹研究員

2

青木茂 北大低温研

3

杉山慎 北大低温研

研究目的 白瀬氷河やトッテン氷河等の流動場および接地線を含む流動環境を、衛星観測されたデータを解析することにより導出する。とくに、Calving端の前後に注目して、主として合成開口レーダ(SAR)を用いることにより、氷河およびそれを取り囲む定着氷・棚氷の流動環境の時間的かつ空間的変動に関する考察を目指す。
  
研究内容・成果  ALOS-2/PALSAR-2の高分解能モードデータに画像相関法を適用することにより白瀬氷河の流動速度を推定し、ApRESに搭載されたGNSSによる緯度・経度情報から流動速度を求めることにより、白瀬氷河における流動速度の計測結果と推定結果との比較した。白瀬氷河と定着氷の相互作用をテーマとした論文はScience of Remote Sensingに掲載され、画像相関法による流動速度の推定精度を氷河上のGNSSデータにより評価した論文は、IEEE JSTARSに掲載された。
 さらに、白瀬氷河の氷厚について、その経年変化を推定することを目的として、人工衛星に搭載された高度計データであるCryoSat-2/SIRALデータを解析した。その結果、白瀬氷河の氷床接地線より下流へ30 kmの地点の氷厚は、2015年から2017年にかけて減少し、2018年から2020年にかけて増加する結果となった。白瀬氷河の氷厚は、氷河下流の流動速度の加速に伴って減少しており、氷河の氷厚が流動に影響を与えていると考えられた。このテーマを論文にまとめた結果、Remote Sensingに掲載された。
  
成果となる論文・学会発表等 Kazuki Nakamura, Shigeru Aoki, Tsutomu Yamanokuchi, Takeshi Tamura and Koichiro Doi: Validation for ice flow velocity variations of Shirase Glacier derived from PALSAR-2 offset tracking, IEEE Journal of Selected Topics in Applied Earth Observations and Remote Sensing, vol.15, pp. 3269-3281, DOI: 10.1109/JSTARS.2022.3165581, April 2022.

Kazuki Nakamura, Shigeru Aoki, Tsutomu Yamanokuchi, Takeshi Tamura: Interactive movements of outlet glacier tongue and landfast sea ice in Lutzow-Holm Bay, East Antarctica, detected by ALOS-2/PALSAR-2 imagery, Science of Remote Sensing, vol. 6, DOI: 10.1016/j.srs.2022.100064, August 2022.

Yurina Satake, Kazuki Nakamura: Temporal variations in ice thickness of the Shirase Glacier derived from Cryosat-2/SIRAL data, Remote Sens., vol. 15, DOI: 10.3390/rs15051205, February 2023.