共同研究報告書


研究区分 一般研究

研究課題

日本周辺海域における物理現象が海洋生物に及ぼす影響の解明
新規・継続の別 新規
研究代表者/所属 北海道大学水産科学研究院
研究代表者/職名 教授
研究代表者/氏名 笠井亮秀

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

中村知裕 北大低温研 講師

2

唐木達郎 筑波大学生命地球科学研究群 特任助教

研究目的 津軽海峡は多くのクロマグロを代表とする大型動物の通過点であり,また多くの海洋生物の成育場にもなっている。そのため,その詳細な物理構造の解明が求められている。しかし,流れが速く地形も複雑な津軽海峡においては,物理構造の時空間変動が激しいと予想されるが,その実態は明らかでない。詳細な観測を行うことは難しいうえ,これまでの数値モデルでは空間解像度が粗く,現実に即した物理構造を再現することが難しかった。本研究では2020年に気象庁が運用を開始したJPNモデルを用いて,津軽海峡の詳細な流れ場を再現して,流動構造の特徴を捉えることを目的とした。
  
研究内容・成果 JPNモデルの出力結果を境界条件として,津軽海峡を含む139.75–142.00◦ E, 40.80–42.00◦ Nの範囲でFine Scaleモデルを作成した。格子間隔は1/231◦ × 1/350◦(約330m),鉛直方向は46層(最薄層厚は8m)である。また,開境界では主要8分潮を与えている。また海面の気象条件は,気象庁MSMモデル出力値を与えた。
特に今年度は,2014年冬季に下北半島北部沿岸域で観測された異常低温現象についての解析を行った。モデルでも2014年2月に,恵山岬を超えて冷水が北方から進入している様子が再現された。2月から3月にかけての,津軽海峡西部における体積輸送量は例年と比べ同程度であったが,津軽海峡の東部では海峡北側で西向きの輸送量が多かった。また,粒子追跡実験を行ったところ,2月から3月にかけての襟裳岬沖の陸棚上の西向き輸送量が,2014年は例年と比べて特に多かった。これらの結果から,2014年冬季は,津軽海峡の東向き輸送量が小さかったことに加え,沿岸親潮流入量の増加に伴い日高湾内を岸に沿って伝搬した冷水が,恵山岬を越えて下北半島にまで到達したことにより,異常に低温な状況となったと考えられる。
  
成果となる論文・学会発表等 佐藤寛通・唐木達郎・坂本 圭・山中吾郎・高木 力・笠井亮秀.ファインメッシュモデルを用いた津軽海峡における流動構造の解析.2022年度 水産海洋学会創立60周年記念大会, 2022年11月4-6日.