共同研究報告書


研究区分 研究集会

研究課題

氷・水・クラスレートの物理化学に関する研究集会
新規・継続の別 継続(H31年度から)
研究代表者/所属 北大工学部
研究代表者/職名 准教授
研究代表者/氏名 内田努

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

竹谷 敏 産業技術総合研究所 主任研究員

2

堀 彰 北見工業大学 准教授

3

山室 修 東京大学物性研究所 教授

4

灘 浩樹 産業技術総合研究所 主任研究員

5

田中秀樹 岡山大理学部 教授

6

岡田 哲男 東京工業大学理学院 教授

7

八久保晶弘 北見工業大学 教授

8

秋山 良 九州大学理学府 教授

9

竹中規訓 大阪府立大学工学部 教授

10

谷 篤史 神戸大学 助教

11

小松 一生 東京大学 准教授

12

飯高敏晃 理化学研究所 先任研究員

13

鈴木芳治 物質・材料研究機構 主幹研究員

14

松本正和 岡山大学 准教授

15

佐崎 元 北大低温研 教授

16

長嶋 剣 北大低温研 助教

研究集会開催期間 令和 2 年 12 月 22 日 〜 令和 2 年 12 月 22 日
研究目的 低温科学研究所では、水と氷および水分子の結晶の一種であるクラスレート水和物の研究が盛んに行われている。水は様々な物質に含まれている基本的な成分であるため、その物理化学的性質は様々な現象の基礎となっているにもかかわらず、それを単独に扱う分野がほとんどない。従って現状では、水分子の研究を行っている研究者は異分野に散在しており、異分野間の研究者が交流できる機会は非常に少ない。そこで氷、クラスレート水和物及びその基礎となる水の物理化学的性質を明らかにするため、学会・分野を越えて研究者間の情報交流をすることを目的とする。
  
研究内容・成果 研究集会「H2Oを科学する・2020」は、平成22〜24年度に実施した低温科学研究所共同研究・萌芽研究「氷の物理と化学研究の新展開」の中で設立された「氷科学研究会」が中心となり、異分野でH2Oという分子に関わった研究を進めている研究者の情報交流の場として企画され、令和2年12月22日にオンラインで低温科学研究所研究集会として開催された。国内外の産官学研究機関より水、氷、クラスレートなどH2Oの科学に関する14件の口頭発表14件が行われ、活発な議論がなされた。発表内容も以下に示す通り、実験から計算化学まで様々なアプローチによる最先端の内容が多く、参加した研究者間での新たな研究協力関係も形成された。初めてのオンライン開催であったが、参加者数は高校教諭から大学学部生・院生も多数参加し、大学・国立研究機関の研究者や企業の研究者に至るまで、のべ70名を超えた。
(プログラム)
プロパン・ブタンを包接するガスハイドレートの分解挙動(竹谷敏:産総研)
TBACセミクラスレートハイドレートの結晶構造解析(星川晃範:茨城大)
ハイドレートの極低温での安定性(田中秀樹:岡山大)
セミクラスレートハイドレートの電気化学インピーダンスを測定すると何が分かるの?(嶋田仁他:神戸大)
TBABセミクラスレートハイドレートの物質吸着におけるエンタルピーおよびエントロピー効果(岩下敦人他:埼玉大)
凍結溶液の局所pH(片岡駿他:東工大)
氷結晶に取り込まれたイオンの局所構造(屋嶋悠河他:東工大)
拡散から見た溶質分子の周りの水分子の動的不均一性(岩下智哉・秋山良:九大)
低濃度グリセロール水溶液ガラスの結晶化プロセス(鈴木芳治他:NIMS)
低濃度グリセロール水溶液のガラス転移ダイナミックスの誘電的研究(佐々木海渡他:東海大)
水素無秩序氷の秩序について(松本正和:岡山大)
イオンを取り込んだ2種類の氷VII(山下恵史朗他:東大)
パーシステントホモロジーによるアモルファス氷および氷多形の特徴付け(伊藤颯他:東大)
低温条件下での氷再結晶現象の観察(内田努:北大)
  
研究集会参加人数 74 人