共同研究報告書


研究区分 研究集会

研究課題

山岳氷河研究に関する研究集会:次世代の山岳氷河研究が目指すべき”未踏峰”は何か?
新規・継続の別 新規
研究代表者/所属 早稲田大学教育学部
研究代表者/職名 講師
研究代表者/氏名 永井裕人

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

砂子宗次朗 防災科学技術研究所 研究員

2

佐々木織江 名古屋大学 研究員

3

大川翔太郎 早稲田大学 大学院生修士課程1年

4

江刺和音 山形大学大学院理工学研究科 大学院生修士課程1年

5

土居慶祐 東京工業大学 大学院生修士課程1年

6

佐藤洋太 名古屋大学 大学院生博士課程1年

7

高橋翼 千葉大学融合理工学府 大学院生博士課程1年

8

鈴木拓海 千葉大学 大学院生修士課程2年

9

有江賢志朗 新潟大学 大学院生修士課程2年

10

夏秋嶺 東京大学 講師

11

長谷川青春 東京工業大学 大学院生修士課程1年

12

對馬あかね 千葉大学 研究員

13

松本広祐 新潟大学 大学院生修士課程1年

14

川又基人 総合研究大学院大学 大学院生博士課程3年

15

三橋拓哉 早稲田大学 大学院生修士課程1年

16

永塚尚子 国立極地研究所 研究員

17

水落裕樹 産業技術総合研究所 研究員

18

小野誠仁 千葉大学大学院 大学院生修士課程1年

19

縫村崇行 東京電機大学 准教授

20

津滝俊 国立極地研究所 研究員

21

澤柿教伸 法政大学 准教授

22

山之口勤 (一財)リモート・センシング技術センター 主幹研究員

23

田殿 武雄 JAXA 主任研究開発員

24

高橋修平 北海道立オホーツク流氷科学センター その他

25

藤田耕史 名古屋大学環境学研究科 教授

26

奈良間千之 新潟大学理学部 准教授

27

竹内望 千葉大学理学部 教授

28

杉山慎 北大低温研

29

的場澄人 北大低温研

30

波多俊太郎 北大低温研

研究集会開催期間 令和 3 年 1 月 13 日 〜 令和 3 年 1 月 14 日
研究目的 本研究集会は《⼭岳氷河》の変動を総合的に理解し、更なる学術調査研究を推進するための会である。⼭岳氷河の総質量は⼤陸氷床より⼩さいが、気候変化への応答が敏感でありかつ⼈⼝密度の⾼い⼈間⽣活圏により近く分布する。⾃然災害の要因ともなりうるものなので、氷床同様に過去・現在・未来の変動を理解する必要がある。本研究集会では、⼭岳氷河研究の推進を⽬的としつつ、分野外の専⾨家や若⼿研究者から、既成概念にとらわれないアイデアやノウハウを積極的に導⼊することを試みた。
  
研究内容・成果 2020年内を通じて詳細検討し、まずは8月31日に若手研究者を中心とした研究会を開催し、ウェブ会議システムの有効性も検証した。8件の研究発表 30名弱の参加者により、完全オンライン形式での氷河に関する学術研究交流を実施した。得られたノウハウを踏まえ、2021年1月13日午後から14日午前にかけてオンライン形式の研究集会で合計12件の研究成果発表を実施した。参加者数は、1日目は37名、2日目は31名であった。名古屋、東京、新潟、つくばなど全国からの参加が実現し、今後の開催に活かすための録画も行った。
 氷河学に関する研究発表では、国内外の現地観測、衛星画像解析、生物学、大気化学分析など多彩な手法での研究成果が紹介された。衛星データ解析では、南米パタゴニアでの急激な氷河変動を捉えた解析結果、南極氷河の氷厚変化を計算する事例等が紹介され、現地調査に関しては、南米パタゴニア、ネパールヒマラヤでの若手研究者主導の調査実施報告がされた。そのほか、気象観測データの乏しいモンゴルの氷河に対する質量収支解析の方法、大気エアロゾルや雪氷生物・有機化合物の氷河への取り込みが氷河融解に与える影響の評価方法なども共有された。これらの知見により、氷河変動が地域によってさまざまな特徴を持ち、また地域ごとに重視される手法や調査解析手法があることや、今後の精度向上のためのアイデアが議論・共有された。また、今回の特色である、非氷河学研究者の発表については、「人工知能を用いた極域土地被覆の変化解析・高解像度化」、「信号処理技術を用いた過去衛星データからの追加情報抽出」など情報工学を中心とする最先端の研究成果が紹介され、氷河研究への応用可能性が議論された。
 オンライン会議システムでは同時複数の発言が難しい。そのためGoogleDocumentを使い、同時に複数の書き込みが可能な環境を整備した。この結果、質疑応答の時間が終わっても、関連するweb情報の共有や図の貼り付け、発表よりさらに深い話題の議論などが時間制約なく取り交わされた。発想の連鎖が制限なく促進され、さらに全てのやりとりが記録に残るため、議事録のように研究集会全体を俯瞰できる。今回、最も科学的議論が促進された仕掛けとなった。
 事後アンケートでは、氷河学と異分野との繋がりが重要との意見が多い一方で、明確な研究課題を事前提示しないと、参加者に混乱が生じるとの意見も見られた。異分野連携で新たな学際領域を構築するためには「偶発性」が必要であり、これを複合的・同時多発的に取り扱うには、更なる工夫が必要と思われた。氷河学を満遍なく俯瞰するような集会が理想ではあるが、まずは特定の研究課題から分野横断議論の作法を確立させ、そこから徐々に盛り上げていくのが妥当であるという示唆が得られた。
  
研究集会参加人数 37 人