共同研究報告書


研究区分 研究集会

研究課題

極域における大気―雪氷―海洋間の水・物質循環に関する研究集会
新規・継続の別 新規
研究代表者/所属 福岡大学
研究代表者/職名 助教
研究代表者/氏名 原圭一郎

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

林政彦 福岡大 教授

2

長田和雄 名古屋大 教授

3

藤田耕史 名古屋大 教授

4

薮下彰啓 九州大 准教授

5

竹中規訓 大阪府立大 教授

6

松井仁志 名古屋大 助教

7

野村大樹 北海道大学FSC 准教授

8

植村立 名古屋大 准教授

9

鈴木香寿恵 法政大 教務助手

10

鈴木利孝 山形大 教授

11

服部祥平 東京工大 助教

12

小西啓之 大阪教育大 教授

13

青木輝夫 国立極地研 特任教授

14

平林幹啓 国立極地研 特任助手

15

須藤健吾 名古屋大 教授

16

栗田直幸 名古屋大 准教授

17

矢吹正教 京都大 助教

18

永塚尚子 国立極地研 特任研究員

19

津滝俊 国立極地研 特任研究員

20

平沢尚彦 国立極地研 助教

21

本山秀明 国立極地研 教授

22

東久美子 国立極地研 教授

23

竹村俊彦 九州大 教授

24

山内恭 国立極地研 特任教授

25

的場澄人 北大低温研

26

飯塚芳徳 北大低温研

研究集会開催期間 令和 3 年 1 月 11 日 〜 令和 3 年 1 月 11 日
研究目的 本研究小集会では、極域気象、大気微量成分、気象、雪氷化学、雪氷物理、低温条件下の素過程に関する室内実験、分析化学を専門に取り扱っている研究者が集い、極域の水・物質循環過程、特に大気―雪氷―海洋間の物質交換過程やその影響を統合的に比較・議論し、総合的な理解の深化を目指す。
  
研究内容・成果 2021年1月5〜6日に、オンライン(Zoomを使用)にて、下記のプログラムで研究集会を行い、活発な討論及び情報交換を行った。総合討論では、
CATCH (Cryosphere and Atmospheric Chemistry) Science Meetingの日本大会の準備状況の報告、南極X期計画・一般研究へ申請するエアロゾル課題の内容の議論と申請手続きの確認、来シーズンの観測計画(北極域研究加速プログラムArCS II、SE-Dome アイスコア掘削、E-GRIP観測)に関する情報共有を行った。

プログラム
<南極関係 その1>
平沢 尚彦(極地研)
  南極の暖候期における氷床表面の昇華と融解
杉浦 幸之助(富山大)
  南極ブリザードの変動特性

<室内実験・観測計画・モデル>
原 圭一郎(福岡大)
  海塩・ハロゲンサイクルで狙う所
薮下 彰啓(九州大)
  氷表面上でのヨウ化物イオンと酸性ガスの反応によるヨウ素放出
野村 大樹(北大)
  薮下さんと実施している研究の紹介
服部 祥平(東京工大)
  大気酸性度(pH)の重要性 -北極とチベット高原(Third pole)の話題から-
須藤 健悟(名古屋大)
  極域と関係する化学気候モデル実験のこと
竹村 俊彦(九州大)
  気候モデルによる極域エアロゾルのシミュレーションに関する話題

<北極関係>
黒﨑 豊(RESTEC)
  SE-Domeアイスコア中のMSAの解釈について
野村 大樹(北大)
  MOSAiCの紹介をしたいと思います


1/6
<南極関係 その2>
津滝 俊(極地研)
  雪尺網・雪尺列観測による南極ドームふじ地域の表面質量収支の空間分布評価
森野 祥平(名古屋大)
  南大洋域の気候変動が南極ドームふじ基地の気候に及ぼす影響の評価
鈴木 香寿恵(法政大)
  昭和基地における降雪をもたらす雲の自動検出手法の検討と,降雪量推定の話
木野 佳音(東京大)
  南半球環状モード(SAM)がドームふじ降水酸素同位体比に与える
原 圭一郎(福岡大)
  南極対流圏中の新粒子生成
石野 咲子(極地研)
  三酸素同位体組成から示唆された東南極における特徴的な大気硫酸生成過程

<これからの観測の予定>
的場 澄人(北大)
  ArCSIIー季節海氷域の水物質循環の紹介
飯塚 芳徳(北大)
  SE-Dome アイスコアの化学成分に関する話題

<総合討論>
・CATCH Science Meeting 日本開催の準備状況について
・ArCS IIの状況
・南極X期計画への申請に向けて
・アイスコア掘削(SE-Dome、E-GRIP)の予定
  
研究集会参加人数 29 人