共同研究報告書
研究区分 | 研究集会 |
研究課題 |
西部ベーリング海におけるロシア船観測航海成果とりまとめワークショップ |
新規・継続の別 | 新規 |
研究代表者/所属 | 東京大学大気海洋研究所 |
研究代表者/職名 | 教授 |
研究代表者/氏名 | 安田一郎 |
研究分担者/氏名/所属/職名 | |||
氏 名
|
所 属
|
職 名
|
|
1 |
平譯享 | 北大院水産 | 准教授 |
2 |
野村大樹 | 北大院水産 | 助教 |
3 |
川口悠介 | 東大大海研 | 助教 |
4 |
阿部泰人 | 北大院水産 | 助教 |
5 |
長尾誠也 | 金沢大 | 教授 |
6 |
乙坂重嘉 | 東大大海研 | 准教授 |
7 |
鈴木光次 | 北大院環境 | 教授 |
8 |
亀山宗彦 | 北大院環境 | 准教授 |
9 |
渡邊豊 | 北大院環境 | 准教授 |
10 |
原田尚美 | JAMSTEC | グループリーダー |
11 |
野口真希 | JAMSTEC | 技術研究員 |
12 |
山下洋平 | 北大院環境 | 准教授 |
13 |
岡崎裕典 | 九大理 | 准教授 |
14 |
小畑元 | 東大大海研 | 教授 |
15 |
島崎智広 | 東大大海研 | 大学院生 |
16 |
小川浩史 | 東大大海研 | 准教授 |
17 |
田副博文 | 弘前大 | 助教 |
18 |
井上睦夫 | 金沢大 | 准教授 |
19 |
宗林留美 | 静岡大 | 准教授 |
20 |
藤尾伸三 | 東大大海研 | 准教授 |
21 |
柳本大吾 | 東大大海研 | 助教 |
22 |
和賀久明 | 北大院水産 | 研究員 |
23 |
角皆潤 | 名古屋大 | 教授 |
24 |
李 根淙 | 東大大海研 | 研究員 |
25 |
翟 爍 | 東大大海研 | 大学院生 |
26 |
木村詩乃 | 東大大海研 | 大学院生 |
27 |
宋 智暎 | 東大大海研 | 大学院生 |
28 |
鈴木 崇史 | 日本原研 | 研究副主幹 |
29 |
森 雄太郎 | 北大院環境 | 大学院生 |
30 |
李 勃豊 | 北大院環境 | 大学院生 |
31 |
林 央之 | MWJ | 観測技術員 |
32 |
近藤能子 | 長崎大水産 | 准教授 |
33 |
深町康 | 北大北極センター | 教授 |
34 |
西岡 純 | 北大低温研 | |
35 |
小野数也 | 北大低温研 | |
36 |
関 宰 | 北大低温研 | |
37 |
三寺史夫 | 北大低温研 | |
38 |
江淵直人 | 北大低温研 | |
39 |
大島慶一郎 | 北大低温研 |
研究集会開催期間 | 令和 2 年 3 月 18 日 〜 令和 2 年 3 月 18 日 |
研究目的 | 2018年7-9月にかけて、西部ベーリング海から西部北太平洋や北極海に至る大規模な観測航海が実施された。低温科学研究所・環オホーツク観測研究センター、東京大学海洋研究所、ロシア極東海洋気象学研究所(FERHRI)が中心となり、国内外合わせて全16研究機関、総勢45名の研究者が航海に参加した。航海終了後、各研究機関において、航海で得られたデータの解析やサンプルの分析が進められた。航海終了から1年を契機に、航海関係者が一堂に会し、本航海で集められた観測データを持ち寄り、得られたデータを付き合わせて議論し、研究成果を抽出することを目的として、研究集会を実施した。 |
|
|
研究内容・成果 | 2019年度10月17日(木)〜10月18日(金)にかけて、上記航海の成果を取りまとめるための研究集会を北海道大学・低温科学研究所で開催した。本研究集会には、この航海に参加した(乗船・非乗船を含めて)研究者31名が参加した。合計で19グループからの成果の報告があった。下記に報告内容のリストを示す。 ●「Mu18航海全体概要と栄養物質動態」 ●「カムチャツカ海峡周辺の深層流観測」 ●「Mu18 乱流観測データ報告」 ●「長期の海洋・大気データから見た2018年アナディール湾の特異性について」 ●「ベーリング海における海氷生産量の見積もり:観測年2017/18シーズンの生産量は最小!」 ●「アナディル・ベーリング海峡周辺の冷水湧昇帯での乱流観測と数値的考察」 ●「アナディール湾の酸素安定同位体比について」 ●「アナディール湾から北部ベーリング海にかけてのCDOM光吸収と水塊の関係」 ●「Mu18航海で採取した堆積物コア試料の研究計画と状況報告」 ●「Microzooplankton grazing impact in the Western Bering Sea in summer」 ●「MU18航海における炭酸系物質の結果と考察」 ●「2018年のセシウムとラジウムの分布からみたベーリング海への福島原発由来セシウムの流入」 ●「MU18における溶存有機物の分布」 ●「溶存有機物の観測」 ●「ベーリング海西部における海水中微量金属元素の挙動」 ●「北西太平洋及びベーリング海西部における希土類元素濃度・Nd同位体比分布」 ●「窒素・炭素安定同位体比を用いた北太平洋亜寒帯海域の食物連鎖解析」 ●「光学観測および衛星観測」 ●「特定の緯度帯における海氷起源水のトレーサーとしての北西太平洋縁辺域における海水中の129I分布観測」 総合討論の時間を設け、データを整理し、得られた成果を抽出した。その結果、親潮の源流域と考えられる西部ベーリング海から西部北太平洋や北極海に至る栄養物質の3次元循環像に関わる成果を抽出した(主なもの1つを下記)。 ★西部北太平洋の基礎生産はベーリング海やオホーツク海など北方圏縁辺海の作り出す中層の栄養物質プールによって支えられている。今後、基礎生産の衛星データと海洋観測で得られた栄養物質循環のデータの統合を試みる。 今後、得られた成果を国際誌に公表していくことを目指すことを全員で確認した。また、これらの成果の一部を権威ある国際誌Progress in Oceanographyに特集号として企画を提案することになった。 成果物 Yamashita et al., Scientific Reports. doi:10.1038/s41598-020-61375-7, 2020. Yoshida et al., J. Geophys. Res. Biogeoscience doi.org/10.1029/2019JG005525, 2020. Nishioka et al., PICES Annual meeting 2019, invited talk, 2019, 10.22, Victoria, Canada Yasuda et al., Ocean Science Meeting 2020, Keynote talk, 2020, 0220, San Diego, USA |
|
|
研究集会参加人数 | 31 人 |