共同研究報告書


研究区分 研究集会

研究課題

樹木の生態に対するシンクベースの生理的機序からの探求-現象から解析手法まで
新規・継続の別 新規
研究代表者/所属 北大低温研
研究代表者/職名 准教授
研究代表者/氏名 隅田明洋

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

井鷺裕司 京都大学大学院農学研究科 教授

2

石井弘明 神戸大学大学院農学研究科 准教授

3

石田厚 京都大学生態学研究センター 教授

4

梅木清 千葉大学大学院園芸学研究科 准教授

5

長田典之 名城大学農学部 准教授

6

斎藤秀之 北海道大学大学院農学研究院 講師

7

西尾治幾 京都大学生態学研究センター 特定研究員

8

韓慶民 森林総合研究所 室長

9

宮崎祐子 岡山大学大学院環境生命科学研究科 助教

10

和田尚之 道立総合研究機構森林研究本部林業試験場 研究職員

11

赤田辰治 弘前大学農学生命科学部 准教授

12

大宮泰徳 森林総合研究所 主任研究員

13

平野恭弘 名古屋大学環境学研究科 准教授

14

大橋瑞江 兵庫県立大学環境人間学部 教授

15

小野清美 北大低温研

16

滝沢侑子 北大低温研

17

力石嘉人 北大低温研

研究集会開催期間 令和 1 年 9 月 18 日 〜 令和 1 年 9 月 20 日
研究目的 温暖化・乾燥化による樹木の光合成や成長への影響が懸念され、地球の全森林の1/3を占める北方林樹木に対しても多くの生理・生態学研究がなされてきた。その流れの中で『樹木個体内の各器官に配分される光合成産物や栄養分の割合は、シンクとなる器官の活性の差によって決まり、その結果として樹木の成長が起こる』という新たな視点から研究がなさるようになった。本研究集会の目的は、この『シンクベース』の生理的機序に基づいて樹木の生態現象を解明する研究を進めるにあたり、ラボでの作業をメインとする研究者や野外をメインとする研究者など国内で活躍する異分野の研究者間の研究成果の情報を共有し、今後の連携を図ることにある。
  
研究内容・成果 2019年9月18日〜20日に低温科学研究所講堂において集会を開催した。
 初日(18日)には隅田(北大低温研)が趣旨説明に続き、生態学的手法による樹木の成長パターンや森林維持についての研究成果の紹介および集会に関する問題提起を行った。斎藤秀之博士(北大農)はブナのゲノムの機能解析および関連のエピジェネティック研究の成果を紹介した。力石嘉人教授(北大低温研)は有機物の安定同位体比を利用した研究手法の紹介と生態系における応用の可能性についての解説を行った。滝沢侑子博士(北大低温研)は有機物の安定同位体比の自然存在度を利用した植物の光合成活性やフェノロジーなどの解析への応用研究の成果を紹介した。大宮泰徳博士(森林総研)はブナの未熟種子由来の不定芽の培養による発芽促進の研究成果および遺伝子機能解析への応用可能性についての発表を行った。2日目は分子的手法やモデリング等に関する発表があった。井鷺裕司教授(京大農)はタケノコの豊凶や樹木の一斉開花・結実現象のメカニズムに対する資源収支モデルを基礎とした解析例とそれに関わる生理・分子的メカニズムについての解説を行った。韓慶民博士(森林総研)はブナ結実の豊凶現象における種子や葉や枝中の炭素および窒素動態についての研究成果を発表した。宮崎祐子博士(岡山大環境生命)はケツユクサを用いた花成遺伝子発現と資源量との関係に関する研究成果を発表した。西尾治幾博士(京大生態研センター)はハクサンハタザオの春化のエピジェネティックな制御に関する研究成果を発表した。赤田辰治博士(弘前大農)は乾燥に対するブナの応答遺伝子発現とその生理的役割に関する研究成果を発表した。梅木清博士(千葉大園芸)は樹木の成長に伴う資源配分に関する統計的モデリングによる研究成果を発表した。長田典之博士(名城大農)は樹冠の物理環境と葉の形質やフェノロジーとの関係に関する研究成果を発表した。小野清美博士(北大低温研)はミズナラ実生の葉の老化とシンク・ソース関係との関連について研究成果を発表した。和田尚之研究員(北海道立林試)は樹木の葉の形成と細胞分裂活性との関係に関する研究成果を発表した。最終日は生理過程および地下部の炭素フローに関する発表があった。石田厚教授(京大生態研センター)は乾燥による樹木の衰退や枯死における貯蔵炭素に役割等に関する研究成果について発表した。石井弘明博士(神戸大農)は巨木の樹冠における水分恒常性の維持に関わる研究成果を発表した。平野恭弘博士(名大環境学)は地中レーダーによって根系のバイオマスの空間分布を測定する技術の紹介と研究成果の発表を行った。大橋瑞江教授(兵庫県立大環境人間学)は地下部の炭素フラックスの推定に粗根や細根の分解を考慮した研究成果の紹介を行った。
 集会全体にわたり多くの質問がなされ、聴衆・講演者から有益な集会だった旨の高評価を得た。
  
研究集会参加人数 50 人