共同研究報告書
研究区分 | 研究集会 |
研究課題 |
グリーンランド南東ドームアイスコアに関する研究集会 |
新規・継続の別 | 継続(平成29年度から) |
研究代表者/所属 | 東京工業大学 |
研究代表者/職名 | 助教 |
研究代表者/氏名 | 服部祥平 |
研究分担者/氏名/所属/職名 | |||
氏 名
|
所 属
|
職 名
|
|
1 |
植村立 | 琉球大学理学部 | 准教授 |
2 |
青木輝夫 | 岡山大学理学部 | 教授 |
3 |
鈴木利孝 | 山形大学理学部 | 教授 |
4 |
藤田秀二 | 国立極地研究所 | 教授 |
5 |
堀彰 | 北見工業大学社会環境工学科 | 准教授 |
6 |
松崎浩之 | 東京大学総合研究博物館 | 教授 |
7 |
堀内一穂 | 弘前大学大学院理工学研究科 | 助教 |
8 |
藤田耕史 | 名古屋大学大学院環境学研究科 | 教授 |
9 |
宮本淳 | 北海道大学高等教育推進機構 | 准教授 |
10 |
高橋嘉夫 | 東京大学大学院理学系研究科 | 教授 |
11 |
山口悟 | 防災科学技術研究所 | 主任研究員 |
12 |
橋本明弘 | 気象庁気象研究所部 | 主任研究官 |
13 |
大野浩 | 北見工業大学社会環境工学科 | 助教 |
14 |
芳村圭 | 東京大学生産技術研究所 | 准教授 |
15 |
安達聖 | 防災科学技術研究所 | 主任研究員 |
16 |
庭野匡思 | 気象庁気象研究所 | 研究官 |
17 |
大島長 | 気象庁気象研究所 | 主任研究官 |
18 |
松井仁志 | 名古屋大学大学院環境学研究科 | 助教 |
19 |
永塚尚子 | 国立極地研究所 | ポスドク |
20 |
宮本千尋 | 東京大学大学院理学系研究科 | 博士課程3年 |
21 |
飯塚芳徳 | 北大低温研 | |
22 |
的場澄人 | 北大低温研 | |
23 |
関宰 | 北大低温研 |
研究集会開催期間 | 令和 2 年 3 月 3 日 〜 令和 2 年 3 月 3 日 |
研究目的 | グリーンランド氷床ドームのなかで最も涵養量が多い南東部に位置するドームで90mのアイスコアを掘削し、過去60年間の水溶性エアロゾルの変遷とその機構を解明してきた。このアイスコアに関して関係者の議論の場を提供し、1)国内外連携機関でアイスコアの共同研究を促進、2)分析が終了し解釈を進めている若手による研究課題の論文化支援、3)H32年度に予定しているアイスコア掘削のロジスティクスや分析計画を目的とする研究集会を開催する。 |
|
|
研究内容・成果 | 2019年11月に約30名の共同研究者を集めて、北海道大学で研究集会を開催した。濃密な議論を行い、放射性同位体比分析やアイスコアの精密物理測定など、エアロゾルに限らずより包括的にアイスコアを分析できる体制を整えた。また、共同研究者間で話し合い、計画書では250mとしていたアイスコア掘削を300mと目標設定を高めることとなった。 並行して若手をはじめとする論文執筆指導などを行い、その後の成果へとつながった。例えば、1) SEコア中に含まれる有機物(レボグルコ酸)を分析し、過去60年間の有機物のデータベースを構築するとともに、北大西洋周辺陸域の森林火災変遷を解読したこと(Pavin et al., 2018, Atmos. Env.)、2) ダストを分析し、過去60年間のダストの季節フラックスデータベースを構築するとともに、2000年以降に鉱物エアロゾルが増えていることをつきとめたこと(Amino et al., 国際学会で発表)、3) アイスコア中の微粒子のラマン分析から過去60年間の微粒子の化学形態を復元し、硫酸塩の主な化学形態が硫酸アンモニウムから硫酸カルシウムに変質していること(Ando et al., 環境史学会でポスター賞を受賞)、放射性同位元素塩素36を分析し、米国の核実験が盛んであった1956-1958年に高い値を検出したこと(Matsuzaki et al., 国際学会で発表)、エアロゾルの同位体比から硫酸エアロゾルの酸化剤の寄与が過去60年間で変化したこと(Harroti et al., 国際学会で発表)など多岐にわたる成果へとつながった。 |
|
|
研究集会参加人数 | 26 人 |