共同研究報告書


研究区分 研究集会

研究課題

縁辺海と外洋とを繋ぐ対馬暖流系の物理・化学・生物過程
新規・継続の別 継続(平成21年度から)
研究代表者/所属 九大応力研
研究代表者/職名 准教授
研究代表者/氏名 遠藤貴洋

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

久万 健志 北大・水産科学院 特任教授

2

渡邉 修一 海洋研究開発機構・むつ研 研究所長

3

磯田 豊 北大・水産科学院 准教授

4

山口 幹人 北海道総研・稚内水試 部長

5

広瀬 直毅 九大・応力研 教授

6

磯辺 篤彦 九大・応力研 教授

7

千手 智晴 九大・応力研 准教授

8

市川 香 九大・応力研 准教授

9

木田 新一郎 九大・応力研 准教授

10

大貫 陽平 九大・応力研 助教

11

井上 睦夫 金沢大・環日本海センター 准教授

12

北出 裕二郎 東京海洋大 教授

13

森本 昭彦 愛媛大・沿岸センター 教授

14

吉川 裕 京大・理 准教授

15

兼田 淳史 福井県大 准教授

16

石川 洋一 海洋研究開発機構・地球情報研究センター グループリーダー

17

滝川 哲太郎 長崎大・水産 准教授

18

碓氷 典久 気象庁・気象研究所 主任研究官

19

中田 聡史 国立環境研究所 特別研究員

20

井桁 庸介 日本海区水産研究所 グループ長

21

江淵 直人 北大低温研

22

三寺 史夫 北大低温研

23

大島 慶一郎 北大低温研

24

深町 康 北大低温研

25

中村 知裕 北大低温研

研究集会開催期間 令和 1 年 7 月 1 日 〜 令和 1 年 7 月 2 日
研究目的 本研究集会では過去10年間にわたり、宗谷・津軽・対馬海峡を通過する対馬暖流系の変動メカニズムについて議論を重ねてきた。その結果、対馬暖流系の変動が各海峡を通過する海流のみならず、外洋域の循環および縁辺海の潮流や内部波、それらがもたらす乱流に至るまでの幅広い時空間スケールの現象に支配されていることが明らかとなった。そこで今年度の研究集会では、これまで議論を重ねてきた研究に加えて、萌芽的な素過程の研究を含めた対馬暖流系の変動特性とメカニズムに関わると思われる全ての物理現象を対象とし、さらに物理・化学・生物分野にまたがる幅広い参加者を募って総合的に議論することにより、分野横断型の研究への発展を目指す。
  
研究内容・成果 研究集会「縁辺海と外洋とを繋ぐ対馬暖流系の物理・化学・生物過程」を開催した。行われた講演および講演者は以下の通りである。

7月1日(月)13〜18時

Vigan Mensah(北大低温研)
Rossby Waves in the Kuril Basin Inferred from Sea Surface Height Anomaly

唐木達郎(北水研)
夏季の宗谷暖流の傾圧ジェット構造の形成過程 -シャットダウン理論とそのエネルギー論-

三寺史夫(北大低温研)
サハリン島西岸における日本海-大陸棚間の海水交換の力学

山崎友資(蘭越町貝の館)
日本海固有水に生息するハダカカメガイ (通称クリオネ) をオホーツク海沿岸で発見

唐木達郎(北水研)
暖流期の沿岸親潮域のサブメソスケール/メソスケール海洋現象

安井智美(北大院水産)
海洋短波レーダで見る津軽暖流の季節変動

田中裕介(JAMSTEC)
定期船ADCP データと沿岸数値モデルから得られた津軽海峡の流れの季節変動

井桁庸介(日水研)
富山トラフ上における対馬暖流沿岸分枝と沖合分枝との相互作用の可能性

千手智晴(九大応力研)
富山深海長谷の中の流れについて

高山勝巳(九大応力研)
物理・生態系結合モデルから予測した日本海深層の溶存酸素濃度長期変化

7月2日(火) 9時半〜13時

Hong-Ryeol Shin(Kongju National U.)
Physical Characteristics and Classification of the Ulleung Warm Eddy.

滝川哲太郎(長崎大院水産・環境)
対馬海峡通過流量の再計算に向けて

森本昭彦(愛媛大 CMES)
東シナ海陸棚上における慣性振動の強化

遠藤貴洋(九大応力研)
海底設置ADCP による非線形内部波の観測

広瀬成章(気象研)
日本近海2km解像度海況データ同化システムを用いた10 年再解析

清水勇吾(中央水研)
簡易型XBT/XCTD 投入機の開発と海洋モニタリングにおける今後の活用法
  
研究集会参加人数 36 人