共同研究報告書


研究区分 開拓型研究

研究課題

哺乳類の冬眠と休眠に共通する機構の探索
新規・継続の別 開拓型(1年目/全3年)
研究代表者/所属 理化学研究所 生命機能科学研究センター
研究代表者/職名 基礎科学特別研究員
研究代表者/氏名 砂川玄志郎

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

吹田 晃享 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 大学院博士課程学生

2

古武 達也 京都大学大学院医学研究科 大学院博士課程学生

3

渡邊 正知 福山大学薬学部 准教授

4

武田 憲彦 東京大学大学院医学系研究科 助教

5

中釜悠 東京大学大学院医学系研究科 大学院博士課程学生

6

山口良文 北海道大学低温科学研究所 教授

7

曽根正光 千葉大学大学院医学系研究科 特任助教

研究目的  哺乳類は、体熱を内因性に産生し基礎体温を37ºC付近に維持する恒温動物である。しかしこの体熱産生はエネルギーを消費するため、冬季や乾季、さらには災害など、食料枯渇時には大きな負担となる。一部の哺乳類は、これら季節性または緊急性の食料枯渇を乗り切るために、体熱産生を放棄し低体温状態となった季節性の「冬眠」や飢餓誘導性の「休眠」を行う。両者には持続時間や体温低下度に違いがあるが、能動的に体熱産生を抑制し低代謝、低体温状態になる点において共通点がある。しかし、冬眠、休眠いずれもその生理機構は殆ど不明であり、両者の本質的理解が待たれる。本課題は、この両者に共通する分子機構を同定することを目指す。
  
研究内容・成果  研究代表者である砂川は、広く生物学・医学の研究に用いられてきたマウスの飢餓誘導性休眠の表現型解析を行ってきた。その過程で、マウスの休眠の際に生じる体温変化が、冬眠と同様の能動的低代謝によることを明らかにした。しかし未だ現象論的な理解にとどまっている。そこで本研究課題では、休眠と冬眠に存在するであろう分子機構の解明を目指す。所内受け入れ担当者の山口は数年前から、実験室での冬眠分子機構研究に数々の利点を有するシリアンハムスターを用いて冬眠研究を行っている。最近、山口は深冬眠の誘導の際、すなわち低体温への移行時に、発現が上昇するという興味深い挙動を示す遺伝子群(Deep torpor induced genes :DTIGs)を同定している。これらの遺伝子の冬眠における機能解析を行うにあたって、シリアンハムスターの遺伝子変異個体の作成を進めている。一方で、マウスは遺伝子改変技術の進歩により迅速な遺伝子変異個体作成が可能である。
以上の背景を踏まえ、山口が同定したDTIGsの一つであるDTIG1について、マウスの休眠時にも冬眠時と同じ挙動が見られるのか否か、予備的な検討を行った。その結果、これら遺伝子がマウス休眠時にも冬眠時と同じく、低体温へと移行する際に発現の上昇が認められた。そこで砂川と山口は本開拓型研究課題により、DTIG1の遺伝子改変マウスを作成した。さらに、その休眠誘導への影響を、体温および酸素消費量のリアルタイム計測を行うことで判定した。その結果、DTIG1遺伝子改変個体は、飢餓誘導性の休眠が顕著に阻害されることが明らかとなった。これらの結果は、冬眠動物シリアンハムスターで冬眠誘導の際に発現変動する遺伝子が、非冬眠動物であるマウスの休眠の際にも休眠誘導に関与することを示す画期的な成果である。
 次年度においては、DTIG1変異マウスの飢餓誘導性の休眠がなぜ阻害されるのか、DTIG1欠損が組織にもたらす変化の解析を、代謝解析、生化学解析、遺伝子発現解析等から明らかにすることを目指す。さらに、現在作成中のDTIG1欠損シリアンハムスター個体を用いて、DTIG1欠損が冬眠にもたらす影響を明らかにすることを目指す。
  
成果となる論文・学会発表等 本年度開始したためまだ無し