共同研究報告書
研究区分 | 研究集会 |
研究課題 |
西部ベーリング海におけるロシア船観測航海実施のためのワークショップ |
新規・継続の別 | 新規 |
研究代表者/所属 | 東京大学大気海洋研究所 |
研究代表者/職名 | 教授 |
研究代表者/氏名 | 安田一郎 |
研究分担者/氏名/所属/職名 | |||
氏 名
|
所 属
|
職 名
|
|
1 |
平譯享 | 北海道大学水産 | 准教授 |
2 |
野村大樹 | 北海道大学水産 | 助教 |
3 |
川口悠介 | 東京大学大気海洋研 | 助教 |
4 |
阿部泰人 | 北海道大学水産 | 助教 |
5 |
長尾誠也 | 金沢大学 | 教授 |
6 |
乙坂重嘉 | 原子力研究機構 | 主任研究員 |
7 |
鈴木光次 | 北海道大学地球環境 | 教授 |
8 |
亀山宗彦 | 北海道大学地球環境 | 准教授 |
9 |
渡邊豊 | 北海道大学地球環境 | 准教授 |
10 |
原田尚美 | 海洋研究開発機構 | 主任研究員 |
11 |
野口真希 | 海洋研究開発機構 | 主任研究員 |
12 |
山下洋平 | 北海道大学地球環境 | 准教授 |
13 |
岡崎裕典 | 九州大学理学部 | 准教授 |
14 |
小畑元 | 東京大学大気海洋研 | 教授 |
15 |
小川浩史 | 東京大学大気海洋研 | 准教授 |
16 |
田副博文 | 弘前大学 | 助教 |
17 |
井上睦夫 | 金沢大学 | 准教授 |
18 |
宗林留美 | 静岡大学 | 准教授 |
19 |
藤尾伸三 | 東京大学大気海洋研 | 准教授 |
20 |
柳本大吾 | 東京大学大気海洋研 | 助教 |
21 |
和賀久明 | 北海道大学水産 | 研究員 |
22 |
角皆潤 | 名古屋大学 | 教授 |
23 |
李 根淙 | 東京大学大気海洋研 | 研究員 |
24 |
翟 爍 | 東京大学大気海洋研 | 大学院生 |
25 |
木村詩乃 | 東京大学大気海洋研 | 大学院生 |
26 |
三好 友子 | 名古屋大学 | 大学院生 |
27 |
鈴木 崇史 | 原子力研究機構 | 研究員 |
28 |
西岡純 | 北大低温研 | |
29 |
関 宰 | 北大低温研 | |
30 |
小野数也 | 北大低温研 | |
31 |
三寺史夫 | 北大低温研 | |
32 |
深町康 | 北大低温研 | |
33 |
江淵直人 | 北大低温研 |
研究集会開催期間 | 平成 30 年 6 月 5 日 〜 平成 30 年 6 月 6 日 |
研究目的 | これまでオホーツク海の物質循環について精力的に研究が進められてきたが、アリューシャン列島周辺および西部ベーリング海がどのように北太平洋の物質循環・生物生産システムに寄与しているかについては情報がほとんどない。また西ベーリング海北部に位置するアナディール湾は、北極海の生物生産に密接に関わると考えられているがその実態は良く分かっていない。そこで2018年7月に低温科学研究所と東京大学が中心になって、ロシア船を用いたアリューシャン列島周辺および西部ベーリング海の観測が計画された。この研究航海を実施するために、研究内容の精査や研究者間の役割調整、ロジスティクスを進める事を目的とした研究集会を実施した。 |
|
|
研究内容・成果 | 2018年6月5日から6月6日にかけて、北海道大学低温科学研究所に於いて、ロシア船航海にむけた研究集会を実施した。2018年7月23日に小樽からロシア船マルタノフスキ-号の出港が確定している。この集会の位置付けとしては、航海ロジスティクスの最終確認と観測内容や作業内容の把握、協力体制の構築が目的であった。集会では、各グループから、乗船までの準備状況や航海中に実施する観測や研究内容について報告があった。 ・物理系観測班について:積み込む観測機器は、乱流計3種、LADCP流速計2機(1つはCTDキャスト用、1つは船横からの観測用)、係留系4系であり、係留観測と乱流混合のパラメータ観測が主な作業となる。4系の係留系はカムチャツカ海峡に設置し、海峡を通過する流れを観測する。また24時間連続の乱流観測を、ベーリング海陸棚斜面とアナディル海峡で合計3回実施する (安田・藤尾・柳本・川口・李・木村)。 ・堆積物班は、カムチャツカ海峡、ベーリング海盆域、アナディール湾付近の大陸棚斜面でピストンコアを実施する計画である。堆積物柱状コアを採取し、微化石分析やそれに含まれる放射性炭素同位体などを分析することで、古海洋における太平洋側での深層水形成に関わる情報を集める(岡崎・原田・関・林)。 ・光学系班は、水中光観測を実施するための測器C-OPSを持ち込み、衛星の観測と同期して日中の水中光パラメータの観測を実施する。これらのデータを集めて、sub-PolarからPolar Oceanに至る範囲で、基礎生産を衛星から見積もるアルゴリズムの開発を実施する(和賀・阿部・鈴木・平譯、和賀)。 ・生物班は、植物プランクトンやバクテリアのゲノム情報を集め、生物群集構造解析を実施する(ISSAC・Kailine・鈴木・Liu)。 ・化学班は、栄養物質(鉄・栄養塩)、Nd同位体比、溶存有機物、有色溶存有機物、炭酸系、メタン、放射性同位体ヨウ素、放射性同位体Cs、Ra、鉄リガンドなどのサンプルをすべての測定で採取する。これらの情報から、ベーリング海から北太平洋にかけた、また、アナディール湾から北極海にかけた栄養物質の供給過程、水塊の形成と移送過程、微量栄養物質である鉄分の化学種、放射能測定に基づく原発汚染の把握、などに関する情報を集める(西岡、小野、村山、山下・宗林・森・近藤・小川、李勃豊・野村・渡辺、三好・角皆・亀山、乙坂・鈴木、長尾・井上)。 各担当班から報告された内容を基に、船上での観測スケジュールを構築し、各観測に必要なシップタイムの見積もりや、観測点作業内容の精査を実施した。また、観測を遂行するための各班の協力体制を確認し、7月の出港までに準備する内容を確認した。最後に航海後に得られた成果については、ロシアとの共同研究の規定に沿って公表する必要があることを全員で確認した。 |
|
|
研究集会参加人数 | 35 人 |