共同研究報告書


研究区分 研究集会

研究課題

西部北太平洋亜寒帯域における物質循環および海洋生態系とのリンケージ
新規・継続の別 新規
研究代表者/所属 東京大学大気海洋研究所
研究代表者/職名 教授
研究代表者/氏名 小畑 元

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

田副博文 弘前大学 助教

2

近藤能子 長崎大学 助教

3

武田重信 長崎大学 教授

4

則末和宏 新潟大学 准教授

5

金泰辰 東京大学大気海洋研 研究員

6

安中さやか 海洋研究開発機構 主任研究員

7

原田尚美 海洋研究開発機構 主任研究員

8

藤木徹一 海洋研究開発機構 主任研究員

9

本多牧生 海洋研究開発機構 主任研究員

10

岡 顕 東京大学大気海洋研 准教授

11

伊藤進一 東京大学大気海洋研 教授

12

小川浩史 東京大学大気海洋研 准教授

13

安田一郎 東京大学大気海洋研 教授

14

井上睦夫 金沢大学 准教授

15

田中雄大 東北水産研究所 研究員

16

桑田晃 東北水産研究所 研究員

17

山下洋平 北海道大学 地球環境 准教授

18

鈴木光次、 北海道大学 地球環境 教授

19

大木淳之 北海道大学 水産学部 准教授

20

平譯 享 北海道大学 水産学部 准教授

21

上野洋路 北海道大学 水産学部 准教授

22

芳村 毅 北海道大学 水産学部 准教授

23

黒田 寛 北海道区水産研究所 主任研究員

24

高橋嘉夫 東京大学 理学部 教授

25

三角和宏 電力中央研究所 主任研究員

26

小杉如央 気象研究所 主任研究員

27

西川はつみ 北海道大学 低温研 研究員

28

原拓冶 東京大学大気海洋研 大学院生

29

黄国 宏 東京大学大気海洋研 大学院生

30

栗栖美菜子 東京大学理学部 大学院生

31

松原由奈 新潟大学 大学院生

32

荒井 翼 新潟大学 大学院生

33

浅沼大地 新潟大学 大学院生

34

深沢 徹  新潟大学 大学院生

35

西岡 純 北大低温研

36

三寺史夫 北大低温研

研究集会開催期間 平成 30 年 10 月 24 日 〜 平成 30 年 10 月 25 日
研究目的  北太平洋亜寒帯域の一次生産過程を理解するためには、植物プランクトンの増殖量を規定している主要栄養塩や鉄分などの微量元素を含めた物質循環システムの全体像を理解する必要がある。2016年以降、西部北太平洋亜寒帯域の物質循環や一次生産プロセスを理解するために、様々な船舶を用いた観測研究航海が集中的に実施された(白鳳丸KH-17-3次航海、白鳳丸KH-17-5次航海、北水研Aライン航海、海洋研究開発機構みらい航海、おしょろ丸北太平洋亜寒帯域航海など)。本研究集会ではこれらの航海の成果を持ち寄り、互いの情報を交換することで最新の知見を取りまとめ、西部北太平洋亜寒帯域の物質循環と海洋生態系とのリンケージの解明を目指した。
  
研究内容・成果  2018年10月24日から25日にかけて北大低温研において研究集会を実施した。本集会では、2016年夏季以降に実施された北太平洋亜寒帯域における観測航海で得られた研究成果について26件の発表があった。主な発表内容としては、乱流混合や中規模渦の重要性を示す観測結果、鉄や栄養物質分布、ビスマス、ネオジム、鉛などの微量元素トレーサーとなる化学物質の観測結果、植物プランクトン・動物プランクトン動態など生物過程を示す観測結果など幅広い分野の発表があった。また、海洋循環をベースにした栄養物質循環を再現する数値モデルの研究結果に関する多くの発表があった。

 これらの研究成果をもとに行った総合討論では、以下の事が話し合われた。
2016年以降、海洋物理観測(特に乱流混合観測)と栄養物質や化学トレーサー観測を同時に実施して得たデータが蓄積されており、北太平洋亜寒帯域に栄養物質が供給される為には、オホーツク海やベーリング海に影響を受けて形成される中層水の働きが大きい事、また、この中層水に含まれる栄養物質がどこで、どのように表層に湧昇しているのかに関する情報が蓄積されつつある事などが認識された。例えば、アリューシャン列島付近では複雑な海峡部の海底地形と潮汐が相互作用して大規模な混合が起こり、鉄を含む栄養物質が表層に供給されやすいことが分かってきた。
 また、本集会ではこのような鍵となる栄養物質の循環過程が、生物生産とどのようにリンクしているのかについても話合われた。発表では衛星による基礎生産のphenology解析の結果も報告され、混合などが持続的に栄養物質を中層水から表層に持ち上げている海域で、長い期間植物プランクトンの生産が続き生物生産に影響を与えていることが示唆された。

 以上のように、この3年間に北太平洋亜寒帯域で実施された観測航海の成果を照らし合わせることで、当該海域の栄養物質循環と海洋生態系とのリンケージを理解するための鍵となる海域やプロセス、物理・化学過程が見えてきた。今後は、本研究集会で発表されたデータや知見を取り込み、西部北太平洋の微量元素の3次元循環像構築し、生物生産メカニズムとの関連を深く理解していくこと、またカギとなるプロセスを含めて数値モデルの改良につなげていくことを目指すことが参加者全員で認識された。
  
研究集会参加人数 42 人