共同研究報告書


研究区分 研究集会

研究課題

気候変化に伴う質量収支と氷河変動に関する研究
新規・継続の別 継続(平成29年度から)
研究代表者/所属 千葉科学大学
研究代表者/職名 講師
研究代表者/氏名 縫村崇行

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

藤田耕史 名古屋大学 教授

2

永井裕人 宇宙航空研究開発機構 研究員

3

古屋正人 北海道大学・理学 教授

4

竹内望 千葉大学 教授

5

坂井亜規子 名古屋大学 研究員

6

砂子宗次朗 名古屋大学 博士課程後期課程

7

佐藤洋太 名古屋大学 博士課程前期課程

8

榊原大貴 北海道大学・北極域研究センター 博士研究員

9

津滝俊 東京大学 特任研究員

10

大沼友貴彦 東京大学 特任研究員

11

平林由希子 東京大学 准教授

12

青木輝夫 岡山大学 教授

13

阿部隆博 宇宙航空研究開発機構 研究開発員

14

中村和樹 日本大学 准教授

15

朝岡良浩 日本大学 准教授

16

奈良間千之 新潟大学 准教授

17

佐々木織江 東京工業大学 博士課程後期課程

18

渡辺恵 東京工業大学 博士課程後期課程

19

福井幸太郎 立山カルデラ砂防博物館 学芸員

20

庭野匡思 気象庁気象研究所 研究官

21

橋本明弘 気象庁気象研究所 主任研究官

22

斉藤冬樹 海洋研究開発機構 技術研究員

23

紺屋恵子 海洋研究開発機構 技術研究員

24

對馬あかね 総合地球環境学研究所 研究員

25

Muhammad Usman 北海道大学・理学 博士課程後期課程

26

永塚尚子 国立極地研究所 研究員

27

杉山 慎 北大低温研

28

的場澄人 北大低温研

29

飯塚芳徳 北大低温研

研究集会開催期間 平成 31 年 1 月 7 日 〜 平成 31 年 1 月 8 日
研究目的 現地観測・リモートセンシング・気候モデルといった異なる空間スケールそれぞれからの氷河変動に関する共同研究は国内においては発展の余地が多く、本研究集会では、気候変化と氷河変動を結びつける、質量収支と流動に関する研究を広く募り、最近数年間の間に進展した研究手法や成果について、異なる空間スケールを対象とした研究者間での新たな共同研究のきっかけが生まれることを期待し、地域横断的に議論することを目的とする。
  
研究内容・成果  以下の15件の研究発表、話題提供を実施し討論を行った。

・全球規模での氷河縮小と海水準上昇の将来予測 (藤田耕史 名古屋大学)
・領域気候モデルNHM-SMAP関連(庭野 匡思 気象研究所)
・全球陸面過程モデルMATSIROを用いた雪氷藻類繁殖の季節および地域特性(大沼友貴彦 東京大学)
・パタゴニアにおけるカービング氷河末端プロセス(杉山 慎 北海道大学)
・グリーンランド北西部におけるカービング氷河前フィヨルドの海水特性(漢那直也 北海道大学)
・東南極リュツォホルム湾における定着氷流出後の氷河末端変動(山根志織 北海道大学)
・1985–2012年におけるグリーンランド北西部・海洋性溢流氷河の表面高度変化(榊原大貴 北海道大学)
・Heilprin氷河前での海底地形測深結果と氷河の表面標高変化(浅地泉 北海道大学)
・グリーンランド北西部カナック氷帽の表面質量収支と流動(近藤研 北海道大学)
・2017年春のアラスカ山脈の氷河表面ブラックカーボン濃度と分布(紺屋恵子 JAMSTEC)
・トランバウ氷河における質量収支と流動,氷厚について(砂子宗次朗 名古屋大学)
・ネパール・ヒマラヤ トランバウ氷河における氷壁の分布特性(佐藤洋太 名古屋大学)
・トランバウアイスコアの分析結果と本掘削計画(對馬あかね 名古屋大学)
・中央アジア山岳氷河の雪氷中に含まれる鉱物ダストの比較研究(竹内俊介 千葉大学)
・Pleiades DEMの検証について(縫村崇行 千葉科学大学)


----
 今回実施した低温研共同研究集会では、2017年度の研究集会に引き続き、現地観測ベースでの氷河変動研究、リモートセンシングによる氷河変動研究やデータ自体の精度検証の研究、非静水力学モデルや質量収支モデルによる氷河変動を扱った研究が報告された。また、異なる空間スケールの研究ではあっても用いる手法は類似なため手法の適用に関する議論が活発に行われた。例としては測地学的手法を用いた研究報告としては、流域スケールを扱ったPleiades DEMやALOS DEMを用いた研究報告からUAVを用いた高精度での氷河表面の氷壁分布計測、氷河末端部の海底地形の計測などで測地学データの処理手法に関する情報交換などが活発に行われた。

に関する話題も多く提供され、氷河変動の研究分野において現在世界で主流になりつつある大陸〜グローバルスケールでの研究展開をする上で不可欠な、現地観測との空間スケールのギャップの補間につながる議論が活発に行われた。
  
研究集会参加人数 20 人