共同研究報告書
研究区分 | 研究集会 |
研究課題 |
未来の温室地球の類型としての過去の温暖期の気候状態の解明 |
新規・継続の別 | 新規 |
研究代表者/所属 | 高知大学海洋コア総合研究センター |
研究代表者/職名 | 教授 |
研究代表者/氏名 | 池原実 |
研究分担者/氏名/所属/職名 | |||
氏 名
|
所 属
|
職 名
|
|
1 |
阿部彩子 | 東大大気海洋研 | 教授 |
2 |
岡顕 | 東大大気海洋研 | 准教授 |
3 |
シェリフ多田野サム | 東大大気海洋研 | 研究員 |
4 |
小長谷貴志 | 東大大気海洋研 | 研究員 |
5 |
東久美子 | 国立極地研 | 教授 |
6 |
大藪幾美 | 国立極地研 | 研究員 |
7 |
植村立 | 琉球大学 | 准教授 |
8 |
杉崎彩子 | 産業技術総合研究所 | 研究員 |
9 |
岡崎裕典 | 九州大学 | 准教授 |
10 |
板木拓也 | 産業技術総合研究所 | 主任研究員 |
11 |
山本正伸 | 北大地球環境 | 准教授 |
12 |
入野智久 | 北大地球環境 | 助教 |
13 |
須藤齋 | 名古屋大学 | 准教授 |
14 |
窪田薫 | 海洋研究開発機構 | JSPS特別研究員 |
15 |
林竜馬 | 琵琶湖博物館 | 研究員 |
16 |
百原新 | 千葉大学 | 教授 |
17 |
中川毅 | 立命館大学 | 教授 |
18 |
菅沼悠介 | 国立極地研 | 准教授 |
19 |
草原和弥 | 海洋研究開発機構 | 研究員 |
20 |
松井浩紀 | 高知大学 | 特任助教 |
21 |
関宰 | 北大低温研 | |
22 |
大島慶一郎 | 北大低温研 | |
23 |
青木茂 | 北大低温研 | |
24 |
飯塚芳徳 | 北大低温研 | |
25 |
的場澄人 | 北大低温研 |
研究集会開催期間 | 平成 30 年 7 月 18 日 〜 平成 30 年 7 月 20 日 |
研究目的 | 過去および現在の気候学研究者、古海洋・古環境研究者、古気候モデル研究者などが⼀堂に会し、未来の温暖化した地球の類型である過去の温暖期の気候状態や安定性に関する最新の知⾒を共有し、将来予測の精度向上のための地球システムの理解の深化と新たな共同研究の⽴案を⽬指す。 |
|
|
研究内容・成果 | 平成30年7月18-20日に北海道大学低温科学研究所講堂において、研究集会「未来の温室地球の類型としての過去の温暖期の気候状態の解明」を開催した。発表件数は約30件で、40名ほどが参加した。集会では、1℃温暖化した世界として12.5万年前の酸素同位体ステージMIS 5eを、2℃温暖化した世界として41万年前のMIS 11を、そして3℃温暖化した世界の類型として約300万年前の鮮新世を題材として焦点を絞り、古気候学、古海洋学、古気候モデルの専門家が最新情報をレビューするとともに、独自の研究成果についても報告が行われた。発表や質疑応答の時間もゆったりと編成されていたため、異なる分野からの基礎的な疑問の解決や発展的な質疑応答が展開され、非常に活発で有意義な議論が展開された。また、ポスドクや大学院生による発表が1/3程度を占め常勤研究者と若手研究者のバランスも良かったことから、集会全体を通して若手研究者の研究を奨励し今後の発展を促す雰囲気となっていたことも特筆される。 セッション名と演者は以下の通りである。 ○現在進行中の温暖化(渡邊英嗣、青木茂、草原和弥、岡顕) ○スーパー間氷期レビュー(関宰、池原実) ○プロキシによるスーパー間氷期の気候状態の復元(関宰、山本正伸、松井浩紀、鈴木健太、加藤悠爾、飯塚芳徳、東久美子、菅沼悠介) ○気候モデルによるスーパー間氷期の研究(シェリフ多田野サム、吉森正和、小長谷貴志、大石龍太、阿部彩子) ○鮮新世温暖期レビュー(関宰) ○プロキシによる鮮新世温暖期の気候状態の復元(関宰、松井浩紀、鈴木健太、石野紗季、菅沼悠介) 研究集会での議論を契機として、古海洋研究とモデル研究の接点が多数生まれたことも成果としてあげられ、次の学会発表につながった。 山本正伸・土屋優子・関宰・Steeven Clemens・Yongsong Huang・大石龍太・阿部彩子,二酸化炭素濃度がC3/C4植物植生に与えた影響.第四回地球環境史学会年会,東北大学, 2018年11月18日 また、研究集会で発表された内容がオープンジャーナルに投稿された。 Masakazu Yoshimori and Marina Suzuki , The relevance of mid-Holocene Arctic warming to the future, Climate of the Past, Discussion さらに、研究集会をきっかけとして新たに複数の共同研究が開始された。 ・最終氷期の南大洋における海氷分布と棚氷融解水の関連:池原、草原 ・最終間氷期の南極氷床のダイナミクスの共同研究:関、池原、山本、菅沼、板木、杉崎など ・鮮新世温暖期の南極氷床のダイナミクスの共同研究:関、石野、須藤、杉崎など ・IODP航海382アイスバーグアレイの共同研究の立案:関、池原、加藤など ・鮮新世温暖期のCO2復元:関、入野など ・更新世のCO2復元:山本、関、阿部、大石など |
|
|
研究集会参加人数 | 40 人 |