共同研究報告書


研究区分 一般研究

研究課題

南半球陸域における凍土状況と気候の変動
新規・継続の別 継続(平成27年度から)
研究代表者/所属 国立研究開発法人海洋研究開発機構
研究代表者/職名 主任研究員
研究代表者/氏名 斉藤和之

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

森淳子 中央大学 非常勤講師

2

福井幸太郎 財団法人立山カルデラ砂防博物館 学芸員

3

松元高峰 新潟大学 特任助教

4

曽根敏雄 北大低温研

研究目的 南極域を含む南半球寒冷圏陸域の表層環境(季節積雪および凍土)の分布やその変動は,現地の水資源・防災の観点のみならず,寒冷圏に対する地球規模の気候変化・温暖化の影響・応答を把握するために重要であるが,北半球に比べてデータや地域ごとの特性や方法論が十分に統合されておらず,現在および過去の状況に対する理解も十分ではない.本研究は,気象・地形の現地観測に加え,積雪・地形・植生などの衛星観測や気候モデル出力を用いて,南半球寒冷圏陸域表層環境の現在及び過去の状況について気象学・地形学的・古気候学的に再現するとともに,広域気候変動との関連性や相互作用を調査することを目的とする.

雪氷写真館:南極半島,ジェームズ・ロス島の岩屑被覆氷河(Lachman II)  
研究内容・成果 低温研にて会合2回,またメール中心に議論・情報交換を行った.パタゴニア(チリ側フエゴ島)の岩石氷河の調査を行い,2年前に設置した温度計のデータを回収した.あわせて,研究代表者・分担者による現地調査データ(地温,GPS等位置情報,衛星データによる地形解析など)及び他機関による公開データおよび当該分野関連の論文のインベントリの作成を継続した.
7月には,北海道大学で開催した国際永久凍土学会(International Permafrost Association)主催の国際学会「第2回アジア永久凍土学会」(ACOP)において,代表者と所内・所外分担者は実行委員を務め,また,南米やアジア域等の凍土状況と気候の変動に関する発表2件を行った.1件はブータン・ヒマラヤでの岩石氷河の調査結果についてであるが,もう1件の発表(中央アンデスにおける周氷河地形を含む地形のマッピング)にもあるように,岩石氷河は南米(アンデス,パタゴニア)にも多く見られる周氷河地形であり,全球各所の岩石氷河との比較は重要である.
また,共著の成果として,南極半島調査結果に基づいて日本雪氷学会誌「雪氷」に雪氷写真館を,また活動層動態に関する結果をPolar Geography誌に論文発表した.さらに,「雪氷」で南米(パタゴニア,南極半島)の周氷河・気候に関する特集号を平成30年度に作成することを目標として,準備作業を継続した.
雪氷写真館:南極半島,ジェームズ・ロス島の岩屑被覆氷河(Lachman II)  
成果となる論文・学会発表等 K. Fukui et al.: Rock glaciers in the Bhutan Himalayas, 2nd ACOP, July 3, Sapporo, 2017.
C. Tapia, D. Trombotto, K. Saito: Geomorphological map of a post glacial-periglacial landscape: Bramadero river basin (Central Andes, Argentina), 2nd ACOP, July 3, Sapporo, 2017.
(共著)曽根敏雄・福井幸太郎・森淳子. 南極半島、ジェームズ・ロス島の岩屑被覆氷河とstone-banked lobe,雪氷 79,3,i-ii, 2017.
(共著)Hrbacek, F., Sone, Fukui, et al. Active Layer Monitoring in Antarctica: an overview of results from 2006-2015, Polar Geography, accepted, 2017.