共同研究報告書


研究区分 一般研究

研究課題

北海道内における土壌凍結深の変動に関する研究及び機器の開発
新規・継続の別 継続(平成27年度から)
研究代表者/所属 宮城大学食産業学部
研究代表者/職名 准教授
研究代表者/氏名 原田鉱一郎

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

森淳子 中央大学 非常勤講師

2

吉川謙二 アラスカ大学フェアバンクス校 教授

3

曽根敏雄 北大低温研

4

森章一 北大低温研

研究目的 本研究では、広域にわたる土壌凍結深の同時観測は1990年代以降ほとんど行われていない北海道内において、土壌凍結深を広域で同時測定することによって,その分布を明らかにすることを目的とする。多地点での広域同時観測を実現するには,安価で且つ精度よく自動測定が行える地温測定装置が不可欠である.そのため,これまでの共同研究では,従来の地温測定装置よりも簡便に多深度の地温測定が可能な装置の開発を行ってきた。本研究ではこれまでに明らかになった問題を解決し,多深度地温測定装置のさらなる改良と検証を行うことも目的とする。
  
研究内容・成果  平成29年度は、5月に研究代表者(原田)が札幌に行き、所内分担者(曽根)との年度内の研究に関する打ち合わせを行った。また、前年度に北海道内の4地点に設置した多深度地温計のデータ回収を行った。この地温計は冬季間、地温を自動記録したものであり、回収後に所内分担者(曽根)が測定された地温データより内挿して凍結深度の変化を求めた。地温計の設置地点では、手動での土壌凍結深の測定も行っており、この測定深度との比較を行った。その結果、積雪の少ない地点では、凍結の進行が停滞もしくは凍結深が浅くなっていく時には、現地の観測値よりも多深度地温計から求めた凍結深度は、若干ではあるが深い傾向が見られた。それ以外の時期では両者はほぼ一致していた。また、積雪深が20cmを越え、土壌凍結深が20cm以下と浅かった地点では、両装置から得られた凍結深度は一致しなかった。この原因として、両装置の設置地点で積雪深が一様ではなかったことなどが挙げられ、積雪深の測定が今後の検討課題とされた。
 これらの結果を踏まえて、7月に研究代表者(原田)が低温研を訪れ、所内分担者(曽根)と打ち合わせを行った。その後12月に研究代表者(原田)が再び低温研に行き、機材の設置と現地協力者への凍結深計による測定の依頼を行った。また、2月に研究代表者(原田)が低温研にて、これまでの測定結果などに関し、所内分担者(曽根)と打ち合わせを行った。
 本年度の多深度地温計による地温の自動測定中であり、凍結深計による土壌凍結深の測定も実施されている。多深度地温計の検証は凍結期間が終了する春季以降に行う。
 これまでの観測・解析結果を、以下の学会で発表した。
日本雪氷学会北海道支部研究集会(5月、札幌)
2nd Asian Conference on Permafrost(7月、札幌)
雪氷研究大会(2017・十日町)(9月、新潟県十日町)
American Geophysical Union Fall Meeting 2017(12月、ニューオリンズ・アメリカ合衆国)
 また、以下の講演要旨集に収録されている。
曽根敏雄、原田鉱一郎、森 章一(2017). 多深度地温測定装置を用いた凍結深観測(2) -2017年十勝・釧路地方の例-. 雪氷研究大会(2017・十日町)講演要旨集、257.
  
成果となる論文・学会発表等 原田鉱一郎、吉川謙二、岩花 剛、Julia Stanilovskaya、澤田結基、曽根敏雄(2017).北海道における冬季土壌凍結深の測定を通したアウトリーチ活動. 北海道の雪氷、36、7-8.