共同研究報告書
研究区分 | 開拓型研究 |
研究課題 |
グリーンランド南東ドームコアを用いた人為起源物質と気温変動の関係解明 |
新規・継続の別 | 開拓型(3年目/全3年) |
研究代表者/所属 | 琉球大学 理学部 海洋自然科学科 |
研究代表者/職名 | 准教授 |
研究代表者/氏名 | 植村立 |
研究分担者/氏名/所属/職名 | |||
氏 名
|
所 属
|
職 名
|
|
1 |
青木輝夫 | 岡山大学理学部 | 教授 |
2 |
本山秀明 | 国立極地研究所 | 教授 |
3 |
鈴木利孝 | 山形大学理学部 | 教授 |
4 |
藤田秀二 | 国立極地研究所 | 准教授 |
5 |
堀彰 | 北見工業大学社会環境工学科 | 准教授 |
6 |
松崎浩之 | 東京大学総合研究博物館 | 教授 |
7 |
堀内一穂 | 弘前大学大学院理工学研究科 | 助教 |
8 |
藤田耕史 | 名古屋大学大学院環境学研究科 | 准教授 |
9 |
宮本淳 | 北海道大学高等教育推進機構 | 特任准教授 |
10 |
高橋嘉夫 | 東京大学大学院理学系研究科 | 教授 |
11 |
山口悟 | 防災科学技術研究所 | 主任研究員 |
12 |
橋本明弘 | 気象研究所予報研究部 | 主任研究官 |
13 |
大野浩 | 北見工業大学社会環境工学科 | 助教 |
14 |
芳村圭 | 東京大学生産技術研究所 | 准教授 |
15 |
大島長 | 気象庁気象研究所 | 主任研究官 |
16 |
安達聖 | 防災科学技術研究所 | 特別研究員 |
17 |
庭野匡思 | 気象研究所気候研究部 | 研究官 |
18 |
服部祥平 | 東京工業大学大学院総合理工学研究科 | 助教 |
19 |
宮本千尋 | 東京大学大学院理学系研究科 | 博士課程1年 |
20 |
鶴田明日香 | 東京工業大学物質理工学院 | 修士課程2年 |
21 |
佐々木千晶 | 山形大学大学院理工学研究科 | 修士課程1年 |
22 |
飯塚芳徳 | 北大低温研 | |
23 |
的場澄人 | 北大低温研 | |
24 |
関宰 | 北大低温研 | |
25 |
柴田麻衣 | 北大低温研 |
研究目的 | H27年度に採取されたグリーンランド氷床コアを分析し、過去数十年の地球温暖化と人為起源エアロゾルの関係解明を最終的な目的とする。エアロゾルと気温の関係解明を評価する一つの有力な取り組みとして、近年の人為起源水溶性エアロゾルの変遷を解読し、過去から現在のエアロゾル変遷と気温変動の関係をふまえて将来予測をしていく方法がある。北極グリーンランド氷床コアは低温のためエアロゾルが保存されており、人為起源エアロゾルの変遷を評価するにあたり、最適の古環境媒体である。本研究ではグリーンランド南東部でアイスコアを掘削し、そのアイスコアを用いて人為起源エアロゾルの変遷を解読した。 |
|
|
研究内容・成果 | 申請者らはH27年度に低温研萌芽研究予算を用いて、グリーンランド南東部で90mのアイスコアの採取に成功した。また、同予算を用いてアイスコアを無事に低温研まで輸送することができた。H28、29年度には本開拓型研究予算を使用させていただき、アイスコアの物理的・化学的な分析を実施できた。特に、共同研究者の低温室利用に際し、旅費、消耗品や備品などの物品費、低温室内の備品の補修費、試料の輸送費などに拠出し、共同研究者内で円滑に低温研の低温室を利用することができた。また、低温研見学者に何回か実際のコア解析作業を見学できる機会ができ、これは見学者と引率者にたいへん好評であった。 研究打ち合わせなど、共同研究者間の連携を進化させるためにも本予算を使用し、連携によりH29年度内に3本の論文を国際誌に公表した。H28年度内に本予算をもちいて成果を公表した物理的解析に関する知見を活かし、H29年度では1)アイスコアの精密な年代決定法を確立し、アイスコアの同位体比から約2か月の精度でこのアイスコアの年代を決定したこと、2)その年代を用いて、過去60年間の硫酸イオンや硝酸イオンフラックスを提示し、人為起源発生量と対比したこと、3)ヨウ素同位体比から欧州における核燃料再処理工場の生産量の変遷、に関する成果を公表した。1)、2)については、H28年度に公表した物理データとともに、同位体比やイオン濃度などの基本データとして公表済であり、今後共同研究者が成果を創出するにあたり、ベースとなるデータを供出したことになる。これは本開拓型研究の趣旨によく整合した取り組みであり、本開拓型研究を推進してきたことについて十分な成果を得たといえる。また、これらの成果のプレスリリースを行い、研究者に限らず幅広く成果をアピールした。 H29年8月30日-9月2日に研究集会を開催した。25名の共同研究者が参加し、各分析の進捗状況等を話し合い、連携強化と効率的な成果の公開に向けた打ち合わせを行った。また、弊所の学生の修士研究の課題として、また多くの学生が卒論、修論や博論として本研究課題の様々な解析に取り組んでいただいており、本課題は教育効果においても一定の貢献をしている。 |
|
|
成果となる論文・学会発表等 |
・論文 3編 1)Furukawa et al.,JGR, 122, 10,873–10,887. https://doi.org/10.1002/2017JD026716 2)Iizuka et al., JGR, 123. https://doi.org/10.1002/2017JD026733 3)Bautista et al., J. of Environ. Radio. 184–185, 14–21, https://doi.org/10.1016/j.jenvrad.2017.12.015 ・学会発表 19編 JpGU-AGU Joint Meeting 2017, Makuhari Messe, China, May 20th-25th. 5編 1)Iizuka et al.,2)Furukawa et al.,3)Parvin et al.,4)Hattori et al.,5)Miyamoto et al., ISAR-5 Fifth International Symposium on Arctic Research (Tokyo, January 15-18, 2018) 6編 5)Iizuka et al.,6)Sasaki et al.,7)Ando et al.,8) Amino et al., 9)Hattori et al.,10)Miyamoto et al., AGU Fall Meeting 2017(New Orleans, December 11-15)1編 11)Ando et al. 地球化学会2017 4編 12)鶴田 明日香ら、13)安藤 卓人ら、14)植村立ら、15)宮本千尋ら 雪氷学会2017 3編 16)佐々木千晶ら、17)網野智美ら、18)鶴田 明日香ら Goldschmidt2017 (Paris, 2017.8.13-18) 1編 19)Hattori et al., |