共同研究報告書
研究区分 | 研究集会 |
研究課題 |
大気・雪氷・海洋間の物質交換・循環と極域への物質輸送に関する研究集会 |
新規・継続の別 | 新規 |
研究代表者/所属 | 福岡大学理学部 |
研究代表者/職名 | 助教 |
研究代表者/氏名 | 原圭一郎 |
研究分担者/氏名/所属/職名 | |||
氏 名
|
所 属
|
職 名
|
|
1 |
山内恭 | 国立極地研究所 | 特任教授 |
2 |
青木輝夫 | 気象研究所 | 研究室長 |
3 |
本山秀明 | 国立極地研究所 | 教授 |
4 |
東久美子 | 国立極地研究所 | 教授 |
5 |
平沢尚彦 | 国立極地研究所 | 助教 |
6 |
竹中規訓 | 大阪府立大 | 教授 |
7 |
長田和雄 | 名古屋大学大学院環境学研究科 | 准教授 |
8 |
藤田秀二 | 国立極地研究所 | 准教授 |
9 |
小林史尚 | 金沢大学理工研究域自然システム学系 | 准教授 |
10 |
藤田耕史 | 名古屋大学大学院環境学研究科 | 准教授 |
11 |
高橋嘉夫 | 東京大学大学院理学系研究科 | 教授 |
12 |
栗田直幸 | 名古屋大学大学院環境学研究科 | 特任准教授 |
13 |
中澤文男 | 国立極地研究所 | 研究員 |
14 |
平林幹啓 | 国立極地研究所 | 特任助手 |
15 |
薮下彰啓 | 九州大学 | 准教授 |
16 |
植村立 | 琉球大学理学部海洋自然科学科化学系 | 准教授 |
17 |
鈴木香寿恵 | 統計数理研究所データ同化研究開発センター | 特任研究員 |
18 |
野村大樹 | 北海道大学大学院水産科学研究院 | 助教 |
19 |
當房豊 | 国立極地研究所 | 助教 |
20 |
服部祥平 | 東京工業大学大学院総合理工学研究科 | 助教 |
21 |
野呂和嗣 | 大阪府立大 | 大学院生 |
22 |
的場澄人 | 北大低温研 | 助教 |
23 |
飯塚芳徳 | 北大低温研 | 助教 |
24 |
関宰 | 北大低温研 | 准教授 |
25 |
豊田威信 | 北大低温研 | 助教 |
26 |
伊藤優人 | 北大環境科学院 | 大学院生 |
27 |
Ambarish Pohkrel | 北大低温研 | |
28 |
大沼友貴彦 | 千葉大 | 大学院生 |
研究集会開催期間 | 平成 28 年 8 月 1 日 〜 平成 29 年 8 月 2 日 |
研究目的 | 本研究集会の課題は、極域の物質循環過程、特に大気・雪氷間の物質交換過程に焦点を合わせている。極域における物質交換・循環を理解するために、本研究小集会では、極域気象、大気微量成分、気象、雪氷化学、雪氷物理、低温条件下の素過程に関する室内実験、分析化学を専門に取り扱っている研究者が集い、極域の物質循環過程、特に大気・雪氷間の物質交換過程やその影響を統合的に比較・議論し、総合的な理解の深化を目指す。 |
|
|
研究内容・成果 | まず最初に、以下の17件の研究発表、話題提供を行った。 (1)JARE57 H128調査研究報告(竹中規訓・大阪府立大) (2)南極内陸部で行われた積雪中のイオン移動実験(野呂和嗣・大阪府立大) (3)南極H128設置AWSと昭和基地地上気象観測データとの比較(本山秀明・極地研) (4)昭和基地の高温と氷床表面の融解を起こしたフェーン現象(平沢尚彦・極地研) (5)昭和基地への海洋性気団流入と大循環場の関係(栗田直幸・名大宇宙地球環境研究所) (6)東南極域海氷上の積雪の質量収支について(豊田威信・北大低温研) (7)NaI / H2O2水溶液の凍結によるI2生成とその反応に及ぼす共存物質と紫外光の影響(薮下彰啓・九州大) (8)海洋エアロゾルの表面で起こる不均一ラジカル反応の研究(江波進一・環境研) (9)海氷への堆積物の取り込みについて(ソナーからの結果)(伊藤優人・北大環境科学院) (10)海氷から大気へのブロモホルム放出(野村大樹・北大水産) (11)南極沿岸域の海塩・ハロゲンの動態 原圭一郎・福岡大 (12)フロストフラワーのお話 的場澄人・北大低温研 (13)南極大陸沿岸雪氷中のハロゲンイオン濃度 平林幹啓・極地研 (14)三酸素同位体組成を指標とした南極の大気酸化力の復元(服部祥平・東工大) (15)JARE54トラバースによる南極表面雪に含まれる水溶性塩の空間分布(飯塚芳徳・北大低温研) (16)Ice core records of low molecular weight mono carboxylic acids from Aurora Peak in Alaska since 1660s(Ambarish Pohkrel・北大低温研) (17)グリーンランドカナック氷河上の積雪観測に基づいた雪氷藻類の繁殖のモデル化(大沼友貴彦・千葉大) その後、これまでの研究から見えてきた今後の課題について、5件の話題提供があり、今後、各分野で目指している方向性、将来性について議論を行った。 (1)フロストフラー観測から見えた次の課題(的場・北大低温研) (2)極域大気中の海塩粒子とハロゲン: 今後の狙いどころ(原・福岡大) (3)氷床上積雪中の物質分析から見えてきたこと(飯塚・北大低温研) (4)海氷上の物質交換(野村・北大水産) (5)南極の雪・エアロゾルでやってみたいこと -掘削計画と関連して-(服部・東工大) |
|
|
研究集会参加人数 | 25 人 |