共同研究報告書


研究区分 一般研究

研究課題

大雪山系山頂部の微気象と永久凍土構造に関する研究
新規・継続の別 新規
研究代表者/所属 北見工業大学
研究代表者/職名 助教
研究代表者/氏名 渡邊達也

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

岩花剛 アラスカ大学フェアバンクス校 研究員

2

曽根敏雄 北大低温研

研究目的 北海道・大雪山系には広く永久凍土が分布し、山岳景観や生態系が凍土との微妙なバランスの上に成り立っている。地球温暖化による凍土の融解は、地形の急激な変化を促す。同時に、凍土は地下の難透水層として地表層の水分状態を湿潤に保つため、その変化は、植生分布に大きな影響を与える。このような変化は、陸地の約20%を占める永久凍土地帯で同様に予測されている。永久凍土分布の南限の一つでありツンドラに似た植生が分布する大雪山系山頂部でも、近未来に大きな地生態変化が起こる可能性がある。本研究では、凍土状態の変化による山岳地表面の変化を捉えることを目的に、大雪山での長期・継続的モニタリングを実施する。
  
研究内容・成果 ・永久凍土を含む微気象観測データの解析
 五色岳・白雲岳・平ヶ岳の3サイトについて微気象観測機器の補修を行い、観測を継続中である。H28年度の共同研究期間中、2016年8月に回収したデータのノイズ除去とギャップフィリングなどの整理を行い、微気象データの統計処理を行った。H29年夏に回収予定のデータを加えて10年間の永久凍土温度プロファイルおよび山岳微気象データの長期変動について論文公表する予定である。

・凍土試料分析
 五色岳で採取した10m凍土コアは、凍結状態で持ち帰り、マクロ撮影の後、
5-10cm間隔で分割して秤量した。各サンプルは密封状態で融解させ、水分を蒸発の影響がないように抽出した。H29年度は、残りの地球化学的分析(水同位体比・電気伝導度・pHなど)を実施して測定結果から大雪山系頂上部の永久凍土の形成過程について議論・検討を行う。他のサイト(小泉岳・白雲岳)の凍土コアについても分析・解析を進める。

・地形観測データの解析
 凍結クラックを対象とした観測は、2年分のデータが蓄積され、大雪山における凍結クラックの発生条件が明らかになりつつある。この結果に関しては、2017年7月に北海道大学で開催予定のアジア永久凍土学会で発表予定である。また、2017年夏に回収予定のデータを加えて、大雪山山頂域における凍結クラックの発生条件に関する論文を執筆予定である。

  
成果となる論文・学会発表等