共同研究報告書


研究区分 研究集会

研究課題

氷河変動に関する研究集会
新規・継続の別 継続(平成23年度から)
研究代表者/所属 千葉科学大学
研究代表者/職名 助教
研究代表者/氏名 縫村崇行

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

内藤望 広島工大 教授

2

澤柿教伸 北大地球環境科学研究院 助教

3

古屋正人 北大理学研究院 教授

4

安田貴俊 北大理学研究科 大学院生

5

中村和樹 防災科研雪氷防災研究センター 准教授

6

松元高峰 新潟大学 特任助教

7

山口悟 防災科研雪氷防災研究センター 主任研究員

8

安仁屋政武 筑波大学 名誉教授

9

田殿武雄 宇宙航空研究開発機構 主任研究員

10

竹内望 千葉大学 教授

11

山之口勤 リモートセンシング技術センター 副主任研究員

12

榎本浩之 極地研 教授

13

植竹淳 極地研 特任研究員

14

門田勤 海洋研究開発機構 研究技術専任スタッフ

15

紺屋恵子 海洋研究開発機構 研究員

16

朝日克彦 信州大 助教

17

青木賢人 金沢大学 准教授

18

永井裕人 宇宙航空研究開発機構 研究員

19

幸島司郎 京都大学 教授

20

成瀬廉二 NPO法人氷河・雪氷圏環境研究舎 代表

21

杉山慎 北海道大学 低温科学研究所 准教授

22

津滝俊 国立極地研究所国際北極環境研究センター/ 研究員

23

榊原大貴 北海道大学 低温科学研究所 大学院生

24

箕輪昌紘 北海道大学 低温科学研究所 大学院生

25

大橋良彦 北海道大学 低温科学研究所 大学院生

研究集会開催期間 平成 27 年 8 月 10 日 〜 平成 27 年 8 月 10 日
研究目的 氷河変動の把握を目的とした近年の計測技術の進歩は従来捉えることができなかった規模の氷河動態を高精度に計測することを可能にしている。しかし計測手法の多様性と深化はそれぞれの研究手法の詳細理解を困難なものとしており、発表時間の限られた通常の学術集会では結果の解釈や議論を十分に行えない場合が多いという問題点がある。また、氷河に関する研究集会の多くは対象地域ごとに設定されることが多いが、新たな研究手法は対象地域に関わらず有効な場合が多い。そのため本研究集会では、地域を限定せず氷河の流動および変動を基軸として、地域横断的に研究手法や成果を披露し議論することを目的とした。
  
研究内容・成果 以下の15件の研究発表,話題提供を実施した後、最後に総合討論を行った。
-----
・ICESatレーザー高度計を用いた氷河涵養域の表面高度変化の補正と評価(千葉科学大学 縫村崇行)

・ブータン氷河湖の変動解析および決壊リスクの客観評価〜「危険な氷河湖」の定義とは?〜(JAXA/EORC 永井裕人)

・ネパール・khumbu氷河上における熱抵抗値法を用いたデブリの厚さ分布(名古屋大学 砂子宗次郎)

・グリーンランド北西部ボードイン氷河の末端変動とそのメカニズム(北海道大学 杉山 慎)

・グリーンランド北西部の氷河・氷帽における1985-2010年の表面高度変化(仮)(極地研/北海道大学 津滝 俊)(代理発表:杉山)

・グリーンランド氷床北西部における近年の氷河の表面高度変化(北海道大学 片山直紀)

・グリーンランドのアイスキャップの質量収支の話(JAMSTEC 紺屋恵子)

・北パタゴニア氷原の最近の変動(筑波大学名誉教授 安仁屋政武)

・南パタゴニア氷原のカービング氷河における末端位置と 流動速度の季節変化(北海道大学 榊原大貴)

・南パタゴニア氷原の氷河前縁湖における水塊構造の季節変化 (北海道大学 箕輪昌紘)(代理発表:榊原)

・オープンソースソフトウェアによる科学データ処理講習会(千葉科学大学 縫村)

・西クンルン山脈におけるサージング氷河の冬期加速(北海道大学 安田 貴俊)

・二つのサージ型氷河の冬期加速が意味するところ(北海道大学 古屋正人)

・12年毎に発生するDonjek Glacierにおけるサージイベント(北海道大学 阿部隆博)

・PALSAR-2データによる白瀬氷河の流動速度の推定(日本大学 中村和樹)

----
研究発表の対象氷河地域はパタゴニア、グリーンランド、南極、ヒマラヤ、シベリア、アラスカ、崑崙などにまたがり、研究手法も現地測量と人工衛星リートセンシングの両面から多岐にわたった。さらに総合討論においては、本研究集会の成果とりまとめのあり方、出版の可能性も含め、今後の方針について意見交換をした。氷河の流動および変動に関連した、このような広範な研究発表を、多彩な研究背景を持つ参加者間で相互に比較、刺激し合いながら、活発な議論ができることは、当初の狙い通り有益との意見が多く、今後も継続する方針を確認した。そしてさらに有益な機会とすべく、特定の解析技術を皆で体験・共有する試みや、特に若手研究者へ活躍の場を与えるなどの貴重な意見が提示された。
  
研究集会参加人数 19 人