共同研究報告書


研究区分 一般研究

研究課題

環北太平洋域における気候システムの実態解明に向けて
新規・継続の別 継続(平成26年度から)
研究代表者/所属 新潟大学自然科学系・理学部
研究代表者/職名 教授
研究代表者/氏名 浮田甚郎

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

本田明治 新潟大学自然科学系 准教授

2

田口文明 独立行政法人海洋研究開発機構 研究員

3

木田新一郎 九州大学応用力学研究所 准教授

4

高谷康太郎 京都産業大学理学部 准教授

5

三寺史夫 北海道大学低温科学研究所 教授

6

中村知裕 北海道大学低温科学研究所 講師

7

三好勉信 九州大学大学院理学研究院 准教授

研究目的 近年、北半球中緯度における雪氷、陸面、成層圏を含む大気などの気候要素の変動およびそれらの結合に関する研究が活発に進められている。本研究では、ベーリング海からオホーツク海、日本海、東シナ海と繋がる環北大平洋域の縁辺海における大気・海洋大循環との相互作用や、この地域での海洋、雪氷から大気成層圏までの鉛直的結合のメカニズムの理解を進め、環北太平洋域の縁辺海が、陸域と海域さらには高緯度域との接合領域として果たす役割について新たな研究パラダイムの構築を目指す事を目的とした。

  
研究内容・成果 本研究はそれまでの小守氏代表の共同研究(全球・領域気候モデルにおける環オホーツク地域の相互比較)をベースとして、環北太平洋域における大気・海洋・海氷の観測結果と数値実験から得られた計算結果を比較するとともに、モデルにおける素過程の再現性を検証し、局所的な変動と大規模な大気循環・海洋循環に与える影響の双方向の作用について調べた。前年度では、まず本共同研究に関連すると思われる研究者に声を掛けて、現時点における環北太平洋域の大気・海洋・海氷結合系に関するブレーンストーミングより、視点・論点を整理する為のワークショップを開催した。今年度実施した研究内容としては、

研究ワークショップの開催、共同研究者7人を含む12人、2016年3月7日、北大低温研会議室

 当日の総合討論により、オホーツク海を焦点とした海氷素過程、日本海の海洋変動と北太平洋の大気循環場の関係、北極と中緯度との大気を介した遠隔応答がそれぞれどの様に関係し合っているかが環北太平洋域の気候変動を理解する上で今後重要であるという結論を得た

2016年中に発刊される気象研究ノートの中で、これまでの環北太平洋域を含む北半球中緯度の大気・海洋・海氷結合について最新の研究成果を取り入れたレビューを共同で執筆中

 本研究により環北太平洋域を含む北半球中緯度における素過程の理解を総合的に進め、気候変動・環境変動予測技術の向上のための基盤構築に寄与した。
  
成果となる論文・学会発表等 Kida, S., H. Mitsudera and 22 others, Oceanic Fronts and Jets around Japan – a review, J. Oceanogr., 71(5), 469-497 doi:10.1007/s10872-015-0283-7, 2015.
Taguchi, B., M. Ogi, M. Honda, and H. Mitsudera, Summer-to-autumn sea-ice variability in Barents-Kara and East Siberian Seas and associated winter atmospheric fields, submitted to Environmental Research Letter.
木田新一郎、縁辺海モデリングの現状と新たなモデリング手法、低温科学「陸海結合システム」三寺他編、74、67‐76(2016).
木田新一郎・三寺史夫、日本周辺の海洋前線・ジェット、気象研究ノート、22*、10章 日本気象学会、2016(校正中)。
三寺史夫、中村哲、田口文明、浮田甚郎、星一平、オホーツク海・北極域における大気海洋相互作用、気象研究ノート、22*、第8章、日本気象学会、2016(校正中)。