共同研究報告書


研究区分 一般研究

研究課題

統計分析に基づく北方林の更新維持機構の解明
新規・継続の別 継続(平成25年度から)
研究代表者/所属 東京大学大学院農学生命科学研究科
研究代表者/職名 助教
研究代表者/氏名 鈴木智之

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

西村尚之 群馬大学社会情報学部 教授

2

赤路康朗 環境生命科学研究科 大学院博士課程

3

原登志彦 北大低温研

4

隅田明洋 北大低温研

5

小野清美 北大低温研

6

長谷川成明 北大低温研

研究目的  北方圏の森林群集の更新維持機構を解明するために、北方林の主要構成樹種の更新特性を明らかにする。温帯・熱帯林と比較すると北方林は群集を構成する種数が少なく、ある特定の異種の個体密度が多くなるため、種間相互作用が群集の共存機構に果たす役割は大きいと考えられる。本応募研究では、これまで、低温研の実験地である大雪山・層雲峡付近(東大雪)の老齢林の固定試験地の主要構成種の空間分布特性を解析してきた。これまでの解析により、稚樹の分布が倒木の分布に大きく規定されることが明らかとなってきた。そこで平成27年度は、倒木の分布・量を詳細に解析することを目的とした。
  
研究内容・成果  低温研の実験地である大雪山・層雲峡付近(東大雪)の老齢林の2ha固定試験地および1haの約60年生の二次林の1ha固定試験地の倒木量を調査・解析した。老齢林はこれまでに明確な伐採の履歴のない天然林であり、二次林は1954年の洞爺丸台風の後、皆伐されたものと思われる天然林である。両者ともにこれまで継続的に毎木調査が行われている。老齢林の試験地は、1997年から1999年にかけて倒木の調査が行われている。調査は、2ha全域について、倒木および根株の位置と腐朽度、各倒木の長さと両末端の直径、各根株の直径と高さが記録されている。当時の原生林のデータをもとに、一部必要な項目について再調査して、新たに解析を行った。二次林では、倒木調査は行われていなかったので、新たに20×20mの範囲について倒木の調査を行った。調査項目は老齢林と同様のものを測定した。これらの調査結果をもとに、各試験地の林床における倒木・根株の体積および真上から見た投影面積を推定した。また、文献値より得た腐朽度ごとの材密度を用いて、それぞれの重量を推定した。
 老齢林の倒木および根株の体積は、それぞれ150 m3/ha, 102 m3/haだった。二次林の倒木および根株の体積は、それぞれ90 m3/ha, 75 m3/haだった。老齢林の倒木および根株の重量は、それぞれ32.5 m3/ha, 16.6 m3/haだった。二次林の倒木および根株の重量は、それぞれ15.8 m3/ha, 11.1 m3/haだった。老齢林の倒木および根株の真上から見たときの投影面積はそれぞれ923.3 m2/ha, 62.1 m2/haだった。二次林の倒木および根株の投影面積は450.3 m2/ha, 36.7 m2/haだった。腐朽度別の倒木の投影面積は老齢林では、腐朽度1〜5でそれぞれ76.8 , 205.8, 255.3, 133.7, 240.3 m2/ha、二次林では0.0, 100.9, 12.8, 165.9, 206.6 m2/haだった。
 体積・重量・表面積で見ても、二次林の倒木量は老齢林よりも少なかった。腐朽度別で見ると、腐朽度1〜3の倒木で特に少なかった。一方で、腐朽度4、5はほぼ同量であった。腐朽度4、5は洞爺丸台風当時やそれ以前に生じた倒木と考えられる。老齢林では、継続的に枯死木が生じ、全腐朽度の倒木があるのに対し、二次林では、皆伐後、森林が発達する過程ではほとんど倒木が生じないために、腐朽度3以下の倒木がほとんどなかったと考えられる。倒木量は樹木の更新に大きく影響するため、過去の施業(皆伐)による倒木量の減少は、将来的な森林の構造に大きく影響を与えうるものである。
  
成果となる論文・学会発表等