共同研究報告書


研究区分 一般研究

研究課題

東南極域における氷河流動の衛星観測
新規・継続の別 新規
研究代表者/所属 日本大学
研究代表者/職名 准教授
研究代表者/氏名 中村和樹

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

山之口勤 リモート・センシング技術センター 主任研究員

2

青木茂 北大低温研

3

杉山慎 北大低温研

研究目的 メルツ氷河や白瀬氷河等の流動場および接地線を含む流動環境を、人工衛星により観測されたリモートセンシングデータを解析することにより導出する。とくに、Calving前後に注目して、主として合成開口レーダ(SAR)を用いることにより、流動環境の時間的かつ空間的変動に関する考察を目指す。
ALOS-2による白瀬氷河の流動速度分布図  
研究内容・成果  定常運用が開始されたALOS-2搭載のSARデータを解析することにより、現在のメルツ氷河や白瀬氷河等の流動場および接地線を含む流動環境を調べると共に、ALOS-2の先行機であるALOS, JERS-1やENVISATおよびERS-1, -2といったアーカイブされたSARデータを解析することにより、過去の流動環境を調べることを目的とする。以上により得られた解析結果から、氷河・氷床-海氷-海洋間の、とくに氷河・氷床の流動と海洋との相互作用について知見が得られる。
 今年度は、定常運用が開始されたALOS-2搭載のSARデータを解析することにより、現在のメルツ氷河や白瀬氷河等の流動場および接地線を含む流動環境を調べることが可能であることを確認し、白瀬氷河については未だCalvingが起きていないことを確認できた。また、白瀬氷河の接地線における流動速度が、JERS-1, ALOSの解析結果から2.3km/aと計測されており、ALOS-2の解析結果からも同様な結果が得られた。したがって、過去20年において白瀬氷河の接地線における年々変動はほとんど無いと考えられた。
 一方で、上流部における流動速度の加速が見られ、過去から現在へとその加速は継続していると推察される。そのため、今後はALOS-2やSentinel-1といった現在運用されているSAR搭載衛星データの解析を引き続き実施すると共に、Calving前後に注目したALOS, JERS-1やENVISATおよびERS-1, -2といったアーカイブされたSARデータを解析することにより、現時と過去の流動環境を調べる。以上により得られた解析結果から、氷河・氷床-海氷-海洋間の、とくに氷河・氷床の流動と海洋との相互作用について調べる必要がある。
ALOS-2による白瀬氷河の流動速度分布図  
成果となる論文・学会発表等 山之口勤, 土井浩一郎, 中村和樹, 青木茂: ALOS-2データの氷河域研究への適用-初期解析事例-, 日本地球惑星科学連合2015年大会, STT54-11, 2015年5月.
土井浩一郎, 山之口勤, 中村和樹, 白水薫: ALOS/PALSARデータを用いたグリーンランド北西部の非定常氷床変動の検出, 日本地球惑星科学連合2015年大会, STT54-P07, 2015年5月.
中村和樹: PALSAR-2データによる白瀬氷河の流動速度の推定, 氷河変動に関する研究集会, 北海道大学低温科学研究所共同利用研究集会, 2015年8月.
中村和樹: ALOS2で求めた白瀬氷河とメルツ氷河の流動, 南極海洋–海氷–氷床システムの相互作用と変動, 北海道大学低温科学研究所共同利用研究集会, 2015年10月.
山之口勤, 土井浩一郎, 中村和樹, 青木茂, 澁谷和雄: ALOS-2/PALSAR-2を用いた極域氷床観測 -序報-, 日本リモートセンシング学会第59回学術講演会, 2015年11月.
中村和樹: ALOS-2による白瀬氷河の流動速度の推定, 新世代SARがもたらす災害・環境モニタリングの進展, 京都大学防災研究所一般研究集会, 2015年12月.