共同研究報告書
研究区分 | 研究集会 |
研究課題 |
生物の低温適応の分子機構(2) |
新規・継続の別 | 継続(平成25年度から) |
研究代表者/所属 | 群馬大院理工 |
研究代表者/職名 | 教授 |
研究代表者/氏名 | 高橋 浩 |
研究分担者/氏名/所属/職名 | |||
氏 名
|
所 属
|
職 名
|
|
1 |
村勢則郎 | 東京電機大理工 | 教授 |
2 |
上野聡 | 広島大院生物圏科学 | 教授 |
3 |
金子文俊 | 大阪大院理 | 准教授 |
4 |
佐藤充眞 | 大阪大院理 | 大学院生M1 |
5 |
片桐千仭 | 数理設計研究所 | 研究員 |
6 |
林正和 | 東京電機大理工 | 研究員 |
7 |
平井光博 | 群馬大院理工 | 教授 |
8 |
山田安由美 | 群馬大院理工 | 大学院生M2 |
9 |
市川創作 | 筑波大生命環境系 | 教授 |
10 |
白井孝治 | 信州大繊維 | 准教授 |
11 |
佐﨑 元 | 北大低温研 | |
12 |
長嶋 剣 | 北大低温研 | |
13 |
麻川明俊 | 北大低温研 |
研究集会開催期間 | 平成 26 年 12 月 26 日 〜 平成 26 年 12 月 27 日 |
研究目的 | 低温研共同研究として、生物の低温適応を調べた結果、ある種の耐凍生物は細胞膜近傍の氷晶形成を制御する機構を有していることが分かってきた。この機構を、さらに様々な観点から詳細に検討するために、本研究会を平成25年度よりはじめた。昨年の研究集会では、細胞内凍結には分子クラウディング効果を考慮する必要性、氷晶形成などの分子の結晶化過程を理解するためには、平衡状態だけでなくキネティッスも考慮する必要性が指摘された。本年度は、これらの点を含め更に理解を深めること目的にし研究・討論を行った。普段、顔を合わせない他分野の研究者を集め、実際の生物の研究と分子レベルの研究結果との間に橋を架けることを目指した。 |
|
|
研究内容・成果 | 研究集会では、(I)生物学からの視点、(II)氷形成・相転移からの視点、(III)測定・分析手法開発、(IV)機分子・生体分子の集合体・凝集構造からの視点 、(V)水和からの視点の大きく分けて、5つの観点から討論を12月26-27日の日程で行った。 以下に、当日の講演者・講演タイトルを示す 所長挨拶 はじめに 高橋 浩 (I)生物学からの視点 白井孝治(信州大) チョウ目昆虫における緑色体色発現機構の解明への試み 片桐千仭(数理設計研・東京電機大) 炭化水素と昆虫 (II)氷形成・相転移からの視点 村田憲一郎(北大低温研) 単純液体における階層的秩序:液体・液体転移と結晶融解 麻川明俊(北大低温研) 氷プリズム面上で2種類の擬似液体層は生成するのか? (III) 測定・分析手法開発 市川創作(筑波大) 食品の胃における消化挙動を観察・評価するヒト胃消化シミュレーターの開発 金子文俊(大阪大) 中性子小角散乱・赤外吸収同時測定法の開発とその応用 (IV)有機分子・生体分子の集合体・凝集構造からの視点 佐藤充眞(大阪大) sPS共結晶に包接された直鎖カルボン酸の会合状態 土屋美紀(広島大) パーム油含有ファットスプレッド中に発生する粗大結晶の構造解析 藤原春菜(広島大) O/W乳化チョコレートの構造評価 上野 聡(広島大) O/Wエマルションの冷凍-解凍過程における不安定化機構の解明 山田安由美(群馬大) コレステロール含量がホスファチジルコリン膜へのクロルゾキサゾンの侵入を制御する (V)水和からの視点 平井光博(群馬大)分子crowding環境下に於けるタンパク質の構造転移と水和 村勢則郎 (東京電機大) Sephadex 25ゲル中における水の昇温結晶化現象の再考 高橋 浩(群馬大) 細胞内の水はバルク水とは違うのか? 全体まとめ |
|
|
研究集会参加人数 | 16 人 |