共同研究報告書


研究区分 研究集会

研究課題

天体の衝突物理の解明(X)
新規・継続の別 継続(平成17年度から)
研究代表者/所属 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
研究代表者/職名 研究員
研究代表者/氏名 鈴木絢子

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

諸田智克 名大・環境 助教

2

荒川政彦 神戸大・理 教授

3

中村昭子 神戸大・理 准教授

4

門野敏彦 産業医科大 教授

5

水谷仁 ニュートンプレス 編集長

6

和田浩二 千葉工大・PERC 上席研究員

7

大野宗祐 千葉工大・PERC 上席研究員

8

黒澤耕介 千葉工大・PERC 研究員

9

千秋博紀 千葉工大・PERC 上席研究員

10

出村裕英 会津大・コンピュータ理工 上級准教授

11

平田成 会津大・コンピュータ理工 准教授

12

浅田智朗 会津大・コンピュータ理工 教授

13

藤原顕 関西大学 非常勤講師

14

柳澤正久 電通大 教授

15

高木靖彦 愛知東邦大 教授

16

岡本尚也 神戸大・理 大学院生

17

木内真人 神戸大・理 大学院生

18

辻堂さやか 神戸大・理 大学院生

19

原田竣也 神戸大・理 大学院生

20

末次竜 神戸大・理 特命助教

21

高野翔太 神戸大・理 大学院生

22

松榮一真 神戸大・理 大学院生

23

紫垣沙央 神戸大・理 大学院生

24

保井みなみ 神戸大・理 助教

25

樋口有理可 東工大・理工 奨励研究員

26

岡本千里 神戸大・理 研究員

27

大村知美 神戸大・理 大学院生

28

平井隆之 ISAS/JAXA 研究員

29

長谷川直 ISAS/JAXA 開発員

30

桑原秀治 東大・新領域 大学院生

31

巽瑛理 東大・新領域 大学院生

32

常ユイ 東大・理 大学院生

33

栗田敬 東大・地震研 教授

34

上田翔士 東工大・理工 大学院生

35

金久保隆太 電通大 大学院生

36

道上達広 近畿大・工 准教授

37

圦本尚義 北大・理 教授

38

倉本圭 北大・理 教授

39

香内晃 北大・低温研 教授

40

鈴木勝彦 JAMSTEC グループリーダー

41

田中秀和 北大・低温研 准教授

42

田中今日子 北大・低温研 学振研究員

43

芝池諭人 東工大・理工 大学院生

44

澤田なつ季 名大・理 大学院生

45

兵頭拓真 横国大・工 大学院生

46

山田智哉 名大・環境 大学院生

47

加藤伸祐 名大・環境 大学院生

48

加藤麻美 名大・環境 大学院生

49

杉浦圭祐 名大・理 大学院生

50

細野七月 理研 特別研究員

51

田口雅子 名大・理 大学生

研究集会開催期間 平成 26 年 10 月 22 日 〜 平成 26 年 10 月 25 日
研究目的 本研究集会は,惑星物質科学としての氷物性の研究や,それを惑星系の起源や進化へ応用する研究,惑星系の起源と進化において重要な役割を担う衝突現象の研究に携わる研究者が集い,研究成果を発表し議論するために開催する.加えて,全国の研究者間の研究交流と,共同研究の促進を図ることも目的としている.
  
研究内容・成果 惑星系の起源・進化の過程において,天体同士の衝突合体・破壊は非常に重要な素過程の一つである.さらに近年の「はやぶさ」や「かぐや」をはじめとする惑星探査機による小惑星・月・火星・氷衛星・彗星上の新しい地形の発見等により,衝突現象解明の必要性が増している.衝突現象の解明には理論や実験など様々な手法を駆使して多角的に研究を推し進める必要があるが,幸い日本には,天体の衝突現象に関する理論と実験の両方で中核を担う北大低温研をはじめとして,独自の研究手法を持つ研究グループが複数あり,それぞれが精力的な研究を行っている.毎年そのときの最新研究成果に関連する副題を設定し,最適な講師を招聘して集中的に議論を行う研究会を開催してきたが,それも10回目を数えることとなった.そこで今年度は「日本の衝突研究の未来」と題し,日本の衝突研究がどのようにして勃興し発展して来たか,また室内実験,数値計算,探査データ研究,分析手法などが将来どのような展望を持ち得るかについて講演と議論が行われた.もちろん,衝突素過程を室内実験や数値シミュレーションを用いて明らかにする研究報告や,これまでの日本の惑星探査の成果である「かぐや」や「はやぶさ」のデータを用いた研究報告,「はやぶさ2」の探査計画に資する研究報告もあり,探査に関わる研究者と衝突素過程の解明を目指す研究者の間で有意義な議論が行われた.毎年異なるサブテーマを設定して新しい顔ぶれを招聘するよう努めているため,分野間の交流にも大きな役割を果たしており,北大低温研を核とするような新たな共同研究の創生に繋がることを期待している.より詳しい内容は,日本惑星科学会誌「遊星人」2015年3月号に「「天体の衝突物理の解明(X)〜日本の衝突研究の未来〜」参加報告」として報告済である.
  
研究集会参加人数 53 人