共同研究報告書


研究区分 研究集会

研究課題

氷河の流動および変動に関する研究集会
新規・継続の別 継続(平成23年度から)
研究代表者/所属 広島工業大学
研究代表者/職名 教授
研究代表者/氏名 内藤望

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

澤柿教伸 北大環境科学研究院 助教

2

古屋正人 北大理学研究院 教授

3

安田貴俊 北大理学研究科 大学院生

4

中村和樹 日本大学 准教授

5

松元高峰 新潟大学 産学官連携研究員

6

山口悟 防災科学技術研究所雪氷防災研究センター 主任研究員

7

安仁屋政武 筑波大学 名誉教授

8

田殿武雄 宇宙航空研究開発機構 主任研究員

9

竹内望 千葉大学 教授

10

山之口勤 リモートセンシング技術センター 副主任研究員

11

榎本浩之 国立極地研究所 教授

12

植竹淳 国立極地研究所 特任研究員

13

門田勤 海洋研究開発機構 研究技術専任スタッフ

14

紺屋恵子 海洋研究開発機構 研究員

15

朝日克彦 信州大学 助教

16

青木賢人 金沢大学 准教授

17

縫村崇行 千葉科学大学 助教

18

永井裕人 宇宙航空研究開発機構 研究員

19

幸島司郎 京都大学 教授

20

成瀬廉二 NPO法人氷河・雪氷圏環境研究舎 代表

21

杉山慎 北大低温研 准教授

22

津滝俊 北大低温研 研究員

23

榊原大貴 北大低温研 大学院生

24

箕輪昌紘 北大低温研 大学院生

25

大橋良彦 北大低温研 大学院生

26

田中聡太 千葉大学 大学院生

27

今野雄大 千葉大学 大学院生

28

上田豊 名古屋大学 名誉教授

29

張勇 国立極地研究所 研究員

30

阿部隆博 北大理学研究科 大学院生

31

小沼義季 北大理学研究科 大学院生

32

斉藤潤 北大低温研 大学院生

33

片山直紀 北大低温研 大学院生

研究集会開催期間 平成 26 年 11 月 18 日 〜 平成 26 年 11 月 19 日
研究目的 近年、氷河の流動および変動に関する各種の観測技術と研究が進歩、進展している。しかし研究の深化に伴い各種研究手法の詳細理解が困難化し、他者による結果の解釈や議論を限定的/表面的なものに留めている局面も見受けられる。そこで本研究集会では、氷河の流動および変動を基軸として、地域横断的に研究手法や成果を披露し、相互に活発に議論することで、参加者個々の研究をより深化、発展させることを目的とした。
また今年度は、日本の雪氷研究者がパタゴニア氷原における氷河学術調査(GRPP)を開始して30周年を記念した特別セッションを企画した。さらに研究発表とは別に、最新の解析技術を参加者間で体験・共有できる企画も盛り込んだ。
  
研究内容・成果 以下の18件の研究発表、話題提供があった。
●Expeditions in Hielos Patagónicos by four Japanese Universities in 1967-69, and the consequent projecting of GRPP 1983-86(成瀬廉二)
●Footsteps and Achievements of the GRPP from 1983 to 2012 and challenging themes(安仁屋政武)
●Glacier monitoring network in Chile with special reference to Patagonia(Gonzalo Barcaza Sepulveda)
●Quantifying mass balance processes on the Patagonian Icefields, by means of a multi-model surface mass balance reconstruction and remote sensing data(Marius Schaefer)
●Thermal structures of proglacial lakes in the Southern Patagonia Icefield(杉山慎)
●Ice-front variations and speed changes of calving glaciers in the Southern Patagonia Icefield(榊原大貴)
●Mechanisms of frontal position change in Glaciar Perito Moreno, Southern Patagonia Icefield(箕輪昌紘)
●Monitoring survey for ice thickness change in ablation area of the Glaciar Perito Moreno, the Southern Patagonia Icefield(内藤望)
●Glacier biological study in Patagonia(植竹淳)
●南米コロンビア,アンデス山脈コネヘラス氷河の表面の化学成分の特徴(今野雄大)
●ブータンヒマラヤにおける近年の氷河・氷河湖変動について(永井裕人)
●夏雪型雪氷圏は温暖化に南面が脆い?(上田豊)
●Modeling the Mass Balance of Arctic-Asian Glaciers using the WRF data: case study in the Altai Mountains(張勇)
●後退する天山山脈の氷河と雪氷藻類(田中聡太)
●リモートセンシングを適応したカラコラム氷河の動態解析(川口香澄)
●衛星データで見るサージ型氷河の時空間変動(阿部隆博)
●ALOS/PALSARを用いたSvalbard, Novaya Zemlyaにおける氷河流動速度の測定(小沼義季)
●グリーンランド北西部Bowdoin、Tugto氷河の氷厚変化(津滝俊)

研究集会初日は、パタゴニア特別セッションとして英語発表セッションとし、2名のチリ研究者を交えて討論と情報交換を行った。
その後、新たな試みとして、3D画像解析装置LPSの見学とデモ実習を実施し、大変好評を博した。
2日目は、アジアや北極域、グリーンランドの氷河に関する研究発表を継続した。
2日間ともに、比較的余裕を持った時間配分で、活発な議論ができた。
最後に総合討論として、今後の本研究集会のあり方について意見交換した。多彩な研究背景を持つ参加者間で活発に議論ができ有益との意見が多く、今後も継続希望する方針を確認した。その際、これまでよりさらに広範な参加者を募る意味で、「氷河流動」より「氷河変動」の方に重点を置くことが提案された。また研究代表者を若手に交代する提案もあり、後日の関係者間での調整に委ねることとした。
  
研究集会参加人数 40 人