共同研究報告書


研究区分 研究集会

研究課題

両極海における砕氷船を利用した観測研究
新規・継続の別 新規
研究代表者/所属 海洋大
研究代表者/職名 助教
研究代表者/氏名 溝端浩平

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

甘糟和男 海洋大先端研 助教

2

飯田高大 極地研 助教

3

伊東素代 JAMSTEC 技術研究主任

4

猪上淳 極地研 准教授

5

上野洋路 北大院水産 助教

6

榎本浩之 極地研 教授

7

小達恒夫 極地研 教授

8

小野純 極地研/東大 特任研究員

9

勝又勝郎 JAMSTEC 主任研究員

10

川合美千代 海洋大先端研 准教授

11

川口悠介 JAMSTEC 研究員

12

菊地隆 JAMSTEC チームリーダー

13

木村詞明 極地研/東大 特任研究員

14

三瓶真 広島大 特任講師

15

高橋孝三 北星学園大 教授

16

田村岳史 極地研 助教

17

舘山一孝 北見工大 准教授

18

照井健志 極地研/JAMSTEC 特任研究員

19

西野茂人 JAMSTEC 技術研究主任

20

野木義史 極地研 教授

21

橋田元 極地研 准教授

22

平野大輔 極地研 特任研究員

23

平譯享 北大院水産 准教授

24

藤原周 極地研/北大院水産 特任研究員

25

真壁竜介 石巻専修大 助教

26

松野孝平 極地研/北大院水産 特任研究員

27

茂木正人 海洋大 准教授

28

山口一 東大 教授

29

山本正伸 北大院環境 准教授

30

渡邉英嗣 JAMSTEC 研究員

31

西岡純 北大低温研

32

青木茂 北大低温研

33

大島慶一郎 北大低温研

34

小野数也 北大低温研

研究集会開催期間 平成 26 年 10 月 27 日 〜 平成 26 年 10 月 27 日
研究目的 近年、北極海および南極海では温暖化や海氷減少、海洋酸性化といった確実な変化が観測されており、その環境監視域としての重要性は論を待たない。現在、GRENE・JAREといった各々の海域における大型研究プロジェクトが遂行され、日本の極域研究への注目度はかつてない高まりを見せている。このような背景の中、最近では研究砕氷船の建造が議論されはじめている。本研究集会では、分野・手法・プラットフォームに共通項を多く持つ両極海の研究者の相互理解と、各々の研究プランの研鑽と将来の研究課題への発展を目的として、両極海の研究者による建造後を想定した両極域における砕氷船運用とそのベースになる研究プランを中心に議論を行う。
高橋孝三先生(北星大学)の講演 北川先生(海洋政策研究財団)質疑応答 山口先生(東大)の講演
研究内容・成果 冒頭の砕氷船建造に係る背景を交えながらの趣旨説明があり、その後、7名の研究者の方から両極域における砕氷船を用いた研究と日本独自で建造する場合の砕氷船への要望に関する話題提供をいただいた。各研究者からこれまでの他国砕氷船(ロシア・韓国・カナダ・オーストラリア・ドイツ)を利用した研究が紹介され、各々のサイエンスプランを円滑に実現し、尚且つ、他国との差別化を図る上で日本独自の砕氷船に必要なスペックが議論された。

総合討論では、まず海洋政策研究財団の北川先生から日本独自の砕氷船建造に関する現状説明がなされた。砕氷船建造が実現した場合に備えて、参加者全員に研究体制・サイエンスに関する共通意識がもたらされたことは本集会での最も大きな成果である。また、日本がサイエンスの中核になるには、1万トンクラスが望ましく、多年氷域で観測ができること、北極点に行けること、カナダ海盆の氷の厚い海域に行けることを目指すべきであろうと結論づけられた。今後、両極海における研究者コミュニティーが取り組むべき課題としては、「海氷減少の要因解明と将来予測」「海氷減少に伴う気候変動過程の解明と将来予測」「古環境の復元」「海洋生態系変動の解明と将来予測」「観測技術の向上」が挙げられ、これに加えて日本が極域研究でリードするために必要な装備として、「全分野で必要なもの」「ヘリ+ヘリポート」「バブラー」「Aフレーム」「マルチビームソナー」「CTD格納倉庫直結型ウェットラボ」「ドライラボ」「衛星受診システム」「5000m以上のワイヤ」「ゴンドラクレーン」「ホバークラフトorゴムボート」といった具体案が提示された。本集会でまとめられた上記のウィッシュリストは、海洋政策研究財団の方へフィードバックされ、今後の砕氷船建造計画に寄与するものである。


高橋孝三先生(北星大学)の講演 北川先生(海洋政策研究財団)質疑応答 山口先生(東大)の講演
研究集会参加人数 41 人