共同研究報告書


研究区分 研究集会

研究課題

宗谷暖流を始めとした対馬暖流系の変動メカニズム
新規・継続の別 継続(平成21年度から)
研究代表者/所属 九大応力研
研究代表者/職名 教授
研究代表者/氏名 広瀬直毅

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

磯田豊 北大水産 准教授

2

久万健志 北大水産 教授

3

市川香 九大応力研 准教授

4

千手智晴 九大応力研 准教授

5

遠藤貴洋 九大応力研 特任助教

6

吉川裕 京大理 准教授

7

滝川哲太郎 水産大 講師

8

兼田淳史 福井県大 准教授

9

高尾祥丈 福井県大 講師

10

井上睦夫 金沢大環日本海センター 助教

11

北出裕二郎 東京海洋大 准教授

12

小野純 東大新領域 研究員

13

森本昭彦 名大地球水循環センター 准教授

14

田中伊織 北海道総研中央水試 研究参事

15

夏目雅史 北海道総研稚内水試 部長

16

渡邊達郎 日水研 グループ長

17

中田聡史 京大理 研究員

18

江淵直人 北大低温研

19

三寺史夫 北大低温研

20

大島慶一郎 北大低温研

21

深町康 北大低温研

22

中村知裕 北大低温研

研究集会開催期間 平成 26 年 7 月 8 日 〜 平成 26 年 7 月 9 日
研究目的 対馬暖流系の対馬暖流・津軽暖流・宗谷暖流はそれぞれ密接な関係をもって変動していることが推測されており、それぞれが東シナ海・日本海・オホーツク海の環境変動に大きな役割を果たしている。宗谷暖流を含む対馬暖流系の変動のメカニズムを明らかにするためには、現場観測およびレーダ観測によるデータの蓄積のある低温科学研究所との共同研究が必要である。さらに対馬暖流系が化学物質輸送・生物過程に及ぼす影響も興味深い。そこで本研究集会では,宗谷暖流を始めとした対馬暖流系海水の変動特性とそのメカニズムおよび物質輸送過程に与える影響の解明を目指して、研究の現状のレビューと問題点の整理を行う。
  
研究内容・成果 2014年7月7〜8日に北海道大学低温科学研究所講堂において研究集会「宗谷暖流を始めとした対馬暖流系の変動メカニズム」を開催した。以下のように多数の講演と出席者が集い、活発な議論が交わされた。

7月8日(火)
開会挨拶と趣旨説明 広瀬直毅(九大応力研)・江淵直人(北大低温研)
【セッション1 宗谷海峡】座長 吉川裕
13:10-14:10
唐木達郎(北大院環境科学)・三寺史夫・黒田寛、海底混合層に着目した宗谷暖流の傾圧構造について
佐野稔(道稚内水試)・坂東忠男・江淵直人、宗谷岬沖潮流カレンダーによるミズダコ樽流し漁業活動の変化
大島慶一郎(北大低温研)・清水大輔・江淵直人・他3名、宗谷暖流の季節・経年変動(updated)
【セッション2 津軽海峡・日本海】座長 滝川哲太郎
14:20-15:20
渡邉修一(JAMSTEC-MIO)・吉川泰司・佐々木建一・他5名、2014年2-3月の下北半島周辺海域の寒冷水の流入について-津軽海峡東口における海洋短波レーダ観測への期待-
千手智晴(九大応力研)、日本海深層における近慣性内部波
井上睦夫(金沢大)・古澤佑一・藤本賢・他7名、228Ra/226Ra比からみた対馬暖流
【特別セッション アジア縁辺海における海面フラックスと表層海洋】座長 広瀬直毅
二橋創平(苫小牧高専)・大島慶一郎・木村詞明、オホーツク海ならびに日本海における海氷生産量と海氷過程に伴う熱塩フラックス
Hong-Ryeol Shin (Kongju Univ, Korea), J.-E. Sim, N. Hirose, Heat flux in the East Asian Marginal Seas
Hanna Na(北大理), S. Minobe, M. Urasawa, K.-I. Chang, Long-term variability of the upper-ocean temperature and salinity in the Japan/East Sea
窪田雅也・吉川裕(京大理)、短波放射の日周変動に対する大気・海洋結合境界層の応答

7月9日(水)
【セッション3 日本海II・対馬海峡】座長 千手智晴
9:30-10:50
中田聡史(神戸大)・広瀬直毅・千手智晴、夏季の沿岸分枝流強化によって富山湾湾口に出現するヘトン構造の渦
兼田淳史(福井県立大)・鮎川航太・広瀬直毅・他1名、若狭湾の海況モニタリングと急潮予測
市川香(九大応力研)・元村和史・岩清水徳堂・他3名、GPSを用いた対馬海峡の海面力学高度観測(IV)非主要分潮が時刻固定のフェリー観測に与える影響について
遠藤貴洋(九大応力研)・吉川裕・松野健、ADCPを用いた海底境界層の乱流観測
【セッション4 日本海III・東シナ海】座長 市川香
11:00-12:00
笠毛健生(九大総理工)・磯辺篤彦、黒潮を介した日本海と東シナ海における中緯度域のテレコネクションについて
韓修妍(九大総理工)・広瀬直毅・碓氷典久・他1名、マルチモデルアンサンブルに基づく東アジア縁辺海の流量の季節変化
滝川哲太郎(水大校)・伊藤雅・福留研一・他3名、対馬海峡通過流量の季節変動と宗谷・津軽・対馬海峡周辺における海面高度偏差
  
研究集会参加人数 30 人