共同研究報告書


研究区分 一般研究

研究課題

太陽放射観測による高緯度地域の雲・エアロゾルの光学的特性
新規・継続の別 継続(平成14年度から)
研究代表者/所属 富山大学大学院理工学研究部(理学)
研究代表者/職名 教授
研究代表者/氏名 青木一真

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

藤吉康志 北大低温研 特任教授

研究目的 冬季に積雪を伴い、人間が住む高緯度地域におけるエアロゾルや雲の気候影響の研究は、地球温暖化問題の解明のためにも重要なテーマである。北海道大学低温科学研究所屋上において、太陽直達光と周辺光の太陽放射輝度観測から、札幌上空のエアロゾルの光学的特性の観測を継続してきた(Aoki and Fujiyoshi, 2003, Aoki, 2008, 2013)。本研究は、長期的な視野から高緯度地域のエアロゾルの光学的特性がどのように変化してきたか、長期的な観測から高緯度地域のエアロゾルの光学的特性がどのように変化してきたのか、札幌、滝川、網走など北海道の他の観測地点との相違点も含め、モデルや衛星観測の結果とも比較しながら研究を進めていく。
2014年1月〜12月までの札幌上空の0.5µmのエアロゾルの光学的厚さとオングストローム指数の月平均値  
研究内容・成果 1997年より北海道大学低温科学研究所屋上で行っているエアロゾルの光学的特性の観測を継続して行った。また、札幌と同様に、滝川および網走でも観測を行った。 本観測は、高緯度地域における長期観測により、中緯度から輸送される越境大気汚染物質の影響や高緯度地域から輸送される森林火災の影響など、短期変動から長期変動まで、観測データから気候への影響を評価することと、地球観測衛星やモデルの精度向上のためのデータを整備した。図は、2014年1月から12月までの札幌上空(北海道大学低温科学研究所屋上)における0.5 µmのエアロゾルの光学的厚さとオングストローム指数の月平均値を示したものである。0.5 µmのエアロゾルの光学的厚さは、春季に最大で、7月にも高い値を示すような季節変化が観測された。7月にエアロゾルの光学的厚さが高くなった理由として、オングストローム指数も比較的高い傾向にあることから、森林火災の影響を受けていたと思われるが、現在、詳細を解析中である。札幌、滝川、網走の結果を見てみると、細かく見ると違う変化を示すところもあるが、変動傾向が比較的似たものとなっており、これも現在詳細な解析を進めている。引き続き、観測を継続して、長期的な変動を観測していきたい。
2014年1月〜12月までの札幌上空の0.5µmのエアロゾルの光学的厚さとオングストローム指数の月平均値  
成果となる論文・学会発表等 青木一真(2014)、富山の山と空、そしてPM2.5から地球温暖化、黒部川扇状地、39, 48-53.
Teppei J. Yasunari, K.-M. Lau, Sarith P. P. Mahanama, Peter R. Colarco, Arlindo M. da Silva, Teruo Aoki, Kazuma Aoki, Naoto Murao, Sadamu Yamagata, Yuji Kodama, (2014) The GOddard SnoW Impurity Module (GOSWIM) for the NASA GEOS-5 Earth System Model: Preliminary Comparisons with Observations in Sapporo, Japan, SOLA, 10, 57-61.
青木一真 (2014)、エアロゾルの光学的特性の推定と雲の影響、低温科学、72, 127-132.