共同研究報告書


研究区分 研究集会

研究課題

グリーンランド氷床の質量変化と全球気候変動への影響
新規・継続の別 継続(平成24年度から)
研究代表者/所属 防災科学技術研究所
研究代表者/職名 主任研究員
研究代表者/氏名 山口悟

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

阿部彩子 東京大学 准教授

2

藤田耕史 名古屋大学 准教授

3

榎本浩之 情報・システム研究機構 国立極地研究所 教授

4

植竹淳 新領域融合研究センター 特任研究員

5

朽木勝幸 気象庁気象研究所 研究官

6

庭野匡思 気象庁気象研究所 研究官

7

本山秀明 情報・システム研究機構 国立極地研究所 教授

8

永塚 尚子 千葉大学 D3

9

竹内望 千葉大学 教授

10

斎藤冬樹 独立行政法人海洋研究開発機構 研究員

11

澤柿教伸 北海道大学大学院地球環境科学研究院 助教

12

鈴木和良 独立行政法人海洋研究開発機構 主任研究員

13

末吉哲雄 独立行政法人海洋研究開発機構 技術研究副主任

14

谷川朋範 宇宙航空研究開発機構 研究員

15

青木輝夫 気象庁気象研究所 物理気象研究部室長

16

津滝俊 名古屋大学 研究員

17

東久美子 情報・システム研究機構 国立極地研究所 准教授

18

松尾功二 京都大学 研究員

19

保科優 名古屋大学 D3

20

的場澄人 北大低温研

21

杉山慎 北大低温研

22

Ralf Grave 北大低温研

研究集会開催期間 平成 25 年 11 月 25 日 〜 平成 25 年 11 月 27 日
研究目的 近年の人工衛星による観測データは, グリーンランド氷床の氷体積が顕著な減少傾向にあるだけでなくその減少速度が加速していることを示している. グリーンランド氷床変動によって生じる地球規模の環境変化は海水準だけにとどまらず, グリーンランドから北大西洋に流れ込む淡水量増加が海洋循環に影響を与え, 過去に何度も地球規模の気候変動をもたらしたと考えられている. 本研究集会では、国内の研究機関に所属しているグリーンランドの観測をしている研究者、グリーンランドのコア解析をしている研究者、並びにグリーンランドの数値モデルに取り組んでいる研究者を一同に集め, 情報交換・議論を行うことを目的とする.
  
研究内容・成果 本研究集会では以下の6つのテーマについて30件の発表があり44名の参加があった.
1.グリーンランド氷河・氷帽の流動と変動
2.グリーンランド氷床コア
3Modeling of ice sheet
4.グリーンランドの近年の質量収支変化 
5.グリーンランドの積雪と気象
6. グリーンランド氷床上、沿岸の生物活動
テーマ1では, 衛星データの解析結果や現地における観測を基に近年グリーンランド氷河並びに氷帽がどのように変動しているのか, またその原因はなにに起因しているかの議論が行われた. テーマ2では, 氷床コアから復元された長期的なグリーンランド氷床の気候変動に関してその研究手法も含めて紹介があり, 今後採取するコアの解析方針も含めて議論が行われた. テーマ3では, グリーンランド氷床のモデルの精度向上に向けてモデル側から観測側に期待する点, また観測側からモデルに対する疑問やモデル内で使用している数式に関する問題点などに関する議論が行われた. テーマ4では, テーマ2の氷床コアよりも短い最近数十年のグリーンランドの質量収支の研究成果並びに, モデルによる再現実験の結果等が発表され, その結果をどのように解釈するのかに関する議論が行われた. テーマ5では, 昨年並びに一昨年グリーンランド氷床上で観測された結果を基に, 一昨年のグリーンランド全域が融解した時の気象場の解析, 詳細積雪モデルによる再現実験の報告がされ, 今後氷床モデルの精度向上に結び付けるためには, どのように解析をすべきかに関する議論が行われた. テーマ6では, 表面アルベドを低くする雪氷微生物に関する話題並びにその起源に関する発表があり, 雪氷微生物の影響をどのように積雪モデルに取り組むのかに関する議論が行われた. このように, 昨年と引き続き普段なかなか直接議論をする機会がない観測側の研究者と数値モデル側の研究者が, 具体的な研究例を基に議論を行いお互いの情報交換をすることができた. また昨年以上に観測側、モデル側両方からの質問並びに活発な議論が行われ, その意味で今回の研究集会は観測とモデルが有機的に連携しつつあることを伺わせた. また観測を行うといってもその手法や時間スケールが全く異なる研究者同士がグリーンランドという共通の研究対象を通じて議論を深めることができたことは, 今後の新しい研究手法や研究テーマが発展していく際の良いきっかけとなったと考えられる.
  
研究集会参加人数 44 人