共同研究報告書


研究区分 研究集会

研究課題

微生物から捉える陸および水環境の物質循環と環境保全
新規・継続の別 新規
研究代表者/所属 北大低温研
研究代表者/職名 教授
研究代表者/氏名 福井学

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

嶋田敬三 首都大理工 特任教授

2

花田智 産総研 主幹研究員

3

小泉嘉一 玉川大学術研 特別研究員

4

田渕敬一 大阪府庁 主査

5

平尾聡秀 東京大学秩父演習林 講師

6

片野俊也 佐賀大学 低平地沿岸海域研究センター 准教授

7

中川達巧 日本大学生物資源科学部生命化学科 専任講師

8

程木義邦 慶応大経済 講師

9

鏡味 麻衣子 東邦大学理学部生命圏環境科学科 講師

10

石井浩介 石川島播磨重工 課長補佐

11

村上正志 千葉大学理学部 准教授

12

但木優介 環境技術センター 研究員

13

堤 正純 JAMSTEC高知コア研究所 研究員

14

根本富美子 JAMSTEC高知コア研究所 研究支援員

15

東岡由里子 高知高等工業専門学校 助教

16

岡田久子 明治大学農学部 研究員

17

加茂野晃子 首都大学東京理工 研究員

18

丸山正 JAMSTEC プログラムリーダー

19

小島久弥 北大低温研

20

久保響子 北大低温研

研究集会開催期間 平成 26 年 2 月 14 日 〜 平成 26 年 2 月 15 日
研究目的 湖沼、沿岸海洋などの水環境や陸環境は人為的な汚染の影響を受けやすい。これらの環境において炭素、窒素や硫黄などの物質循環には微生物が大きく関与していることが古くから知られている。しかし、近年解析手法の進展により、未解明な素過程の存在が指摘されてきており、物質循環過程を網羅的に把握するフェーズに至っている。本研究集会では、水および陸環境の物質循環研究において異なるアプローチをしている研究者を一堂に会し、研究発表及び議論を行うことにより、今後の物質循環研究の新基軸を提案することを目的とする
  
研究内容・成果 本研究集会では、下記のプログラムで行い、水および水環境保全に関する活発な研究発表および議論が行われた。

1.「温泉バイオマットに優占する未培養巨大鎌状細菌の化学独立栄養的硫黄酸化能と生理生態学的意義の解明」(玉澤 聡 産業技術総合研究所・生物プロセス部門)
2. 「光合成細菌を含む微生物生態系にみられる種間相互作用」(春田 伸 首都大学東京・理工学研究科)
3. 「選択的膜透過性色素を用いたPCRによる生きた微生物の定量」(藤本淳治 ヤクルト中央研究所)
4. 「都市域の感潮河川におけるスカムの発生について(その2)」(田渕敬一 大阪府都市整備部)
5. 「多摩川における河川構造と河床付着する藻類に関する研究〜人間活動に着目して〜」 (岡田久子 明治大学・農学部)
6. 「海洋の窒素循環を支えるアンモニア酸化アーキアの低濃度のアンモニアに適応した転写」 (中川達功 日本大学・生物資源学部)
7. 「淡水湖沼環境で優占する硫黄酸化細菌のゲノミクスおよびプロテオミクス」(渡邉友浩・小島久弥 北海道大学・低温科学研究所)
8. 「アカシボ微生物のFISH解析」 (小暮耕平・福井 学 北海道大学・低温科学研究所)
9. 「バクテリア界における新たな高次分類群を代表する細菌の機能解析」 (渡邊美穂・小島久弥 北海道大学・低温科学研究所)
10.総合討論(嶋田敬三 首都大学東京)

本研究集会を通して、今後の物質循環研究の新基軸の提案および水および陸環境の富栄養化防止、太古の生命現象のモデルとしての温泉環境の保全、化学物質汚染の生物学的浄化および保全に資するアイデア等の創出につながることができた。
  
研究集会参加人数 15 人