共同研究報告書


研究区分 研究集会

研究課題

中低緯度地域における氷河・氷河湖に関する研究集会
新規・継続の別 継続(平成24年度から)
研究代表者/所属 名古屋大学環境学研究科
研究代表者/職名 准教授
研究代表者/氏名 藤田耕史

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

縫村崇行 名大院環境 研究員

2

Phuntsho Tshering 名大院環境 大学院生

3

Sunal Ojha 名大院環境 大学院生

4

Damodar Lamsal 名大院環境 研究員

5

梶山貴弘 日本大学 大学院生

6

福井幸太郎 立山カルデラ砂防博物館 学芸員

7

飯田肇 立山カルデラ砂防博物館 学芸員

8

渡辺恵 東工大 大学院生

9

田中聡太 千葉大理 大学院生

10

植竹淳 国立極地研 研究員

11

知北和久 北大理 准教授

12

箕輪昌紘 北大地球環境 大学院生

13

張勇 東大工学 特任助教

14

古屋正人 北大理 教授

15

安田貴俊 北大理 大学院生

16

杉山慎 北大低温研 講師

17

澤柿教伸 北大地球環境 助教

18

松尾功二 京都大 研究員

19

津滝俊 北大低温研 研究員

研究集会開催期間 平成 25 年 11 月 20 日 〜 平成 25 年 11 月 21 日
研究目的 申請者らはこれまで、ヒマラヤにおける氷河縮小の実態を現地観測によって明らかにするとともに、数値計算モデルを用い、夏季モンスーン影響下の氷河が気温変化に対してより敏感に応答することを明らかにしてきた。また、氷河湖決壊洪水に関するプロジェクトをブータンヒマラヤを舞台に実施してきた。
本研究集会では、氷河変動、氷河湖拡大に関連する諸課題について、ヒマラヤおける現地観測、衛星観測を得意とする申請者らのグループと、氷河の動力学を得意とする北大低温研の研究グループが、情報・議論を交わすことで、ヒマラヤのみならず、広く中低緯度帯における氷河変動に関する研究の推進に資することを目的とする。
  
研究内容・成果 研究会のプログラムは以下の通り
11/20
藤田耕史 ヒマラヤにおけるデブリ氷河流出の気候変化への応答
張勇 Glacier runoff and its impact for a highly glacierized catchment in the south-eastern Tibetan Plateau
古屋正人 ユーコン地域氷河の冬期加速の要因について
安田貴俊 衛星データに基づくチベット高原,山岳氷河の観測
Damodar Lamsal Assessment of glacial lake development and its prospect of outburst danger: Chamlang South Glacier, eastern Nepal Himalaya
箕輪昌紘 南パタゴニア氷原ヴィエドマ氷河前縁湖における観測
Phuntsho Tshering Geodetic Mass Balance of Gangjula Glacier, Bhutan Himalaya
梶山貴弘 カラコラム山脈フンザ川流域における1965-2010年の氷河の末端変動
飯田肇 北アルプス立山連峰における氷河ボーリング調査結果

11/21
杉山慎 ポリサーマル氷河の温度構造
福井幸太郎 2013年度に実施した立山剱岳の氷河観測結果
縫村崇行 多時期のデジタル標高モデルから復元された1960 年代以降のブータンヒマラヤ・ルナナ地方の氷河の高度変化
渡辺恵 氷河融解を考慮したアジア高山域起源の河川流域における水利用可能性の将来変化
田中聡太 中国天山山脈・ウルムチ1号、2号および6号氷河の雪氷藻類群集
植竹淳 ウガンダの氷河と雪氷微生物
Sunal Ojha Snow cover monitoring in Nepalese catchment with MODIS remote sensing product : A case study of Koshi Basin
知北和久 私の湖沼研究:近況報告

多様な年齢層の発表者から、地域的にも話題的にも多様な発表がなされ、有意義な情報交換がおこなわれると共に、新たな共同研究のきっかけが芽生えるなど、共同研究集会の趣旨に沿った研究集会が実施できた。
  
研究集会参加人数 30 人